• ベストアンサー

自社株買いと従業員持株会の意味について

株をやり始めたのですが、 自社株買いと従業員持株会の違いについて悩んでます。 これらは株主価値の向上という点では本質は全く同じ行為でしょうか? 自社株買いしていない企業でも 従業員持株会があれば自社株買いしている企業と 同じと考えてもいいのでしょうか?

  • ikuro
  • お礼率1% (5/337)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.5

1.持ち株会 従業員持ち株会は株主価値と関係ないです。私は勤めている会社が10数年前に上場(東証)したとき持ち株会でさんざん株を買わされ、バルブの狂乱が去ってみると株価は1/20程度になってしまい、外車1台分くらい損失を出しました。 2.自社株買い 会社が自社の株式を市場から買い集めるのはよく「株主価値の向上」と言われますが、プラスの面とマイナスの面があるので注意が必要です。 (プラスの面) 1.市場から株式を買い入れるので流通する株式数が減り、一株当たりの価値が高まる。 2.自社の株価が低迷しているときに自社株買いをすると少ない予算で多くの株式が取得できるので資本の有効活用といえる。 3.自社株買いした株式に対しては会社は配当を出す必要が無いので利益をより多く内部留保にまわすことが出来る。 (マイナスの面) 何といってもストックオプション用に自社株買いをする場合は要注意です。 ストックオプションで株式数が増えると株式価値の希薄化につながるので自社株買いをする会社が結構あります。(これで株式価値の希薄化を防止しているんですね) ところがその買い入れた株式を通常、買い入れた金額以下で従業員に譲り渡す企業が多いので、「高きを買って安きを売る」という構図が発生します。 会社が損してまで従業員にごほうびを与える理由がどこにあるのでしょうか?従業員の士気向上、売上げアップのためにストックオプションは有効だと言う人が多いですが、度を越したストックオプションは会社の収益力を弱め、従業員を怠慢にするだけで株主にとっては迷惑千万な話です。 最近、ストックオプションを採用する会社が増えつつあります。ストックオプションがらみの自社株買いは不吉な前兆の気がしてなりません。(こういう会社の株は買う気がしませんね)

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

従業員持株会は、安定株主をつくるためです。株主価値の向上にはなりません。むしろ、従業員に株を持ってもらうなどというのは、前近代的なやりかたのような気がします。ストックオプションは別です。 自社株買いも、やり方次第ですので、株主価値から見ればどちらも余り関係ないか、不利益かというところです。

回答No.3

従業員持株会の場合、従業員が株主を兼任しているポジションなので持ち株の価値を自分で高めることはできます。しかし、持株会の株主全員がそのような感覚で仕事を行っているとは考えにくく、効果のほどは疑問です。 自社株買いの深い理解は、このブログをご覧になるといいですよ。自社株買いが必ずしも株主価値の向上になるわけではないのがポイントです。

参考URL:
http://www.yuichiro-itakura.com/archives/2005/09/30-1658.html
  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.2

まったく違います。 持株会は購入者はあくまで個人株主ですので、一般の投資家と同じ立場。単に株主が変わるだけです。 ですので持ち株会の株数が増えても株主価値には変化はありません。 自社株買いは、発行した株を買い戻す行為です。 買い戻した株の用途は主に以下の4つです。 (1)償却(捨てる) (2)株式交換での買収に使う (3)ストックオプションとして分配する (4)金庫株として持ち続ける このなかで明確に(一株あたりの)株主価値が向上するのは(1)のみです。発行株数が減るからです。 (2)~(4)はなんらかの形で再放出されるので、再放出されかたを見てからでないと株主価値の向上は見極められないと思います。

  • aiai-40
  • ベストアンサー率24% (43/176)
回答No.1

自社株買い:会社(組織)の意思で売り買い 従業員持株会:個人の資産運用&会社の持株率向上を兼ねる、従業員個人の意思で売り買い可能 って感じですよね。

参考URL:
http://www.stockcampus.com/yogo/h_si.html

関連するQ&A

  • 株式公開企業の自社株買いについて教えて下さい

    下の2つの疑問について教えて下さい。 【Q】 『ある企業の株価が経済実態価値より低い場合に、その企業による自社株買いが行われた場合、その当該企業の既存株主は株価以上の価値を手に入れられる』 とあるのですが、 疑問(1):どうして既存株主は株価以上の価値を手に入れられるのですか?自社株買いによって株価が上がるからですか?市場への流通量が減ることですか? 疑問(2):上のケースでは、株価が実態経済価値より低い場合となっていますが、逆に実態経済価値より高い場合はどうなりますか?(その場合には、実際には自社株買いは結果的に当該企業の企業価値を下げる行為になるり、結果株主価値が下がるとは思いますが。) よろしくお願い致します。

  • 固定価格取引による自社株買い。

    時々、「固定価格取引による自社株買い」というのを目にしますが、これは通常の自社株買いとどのように違うのでしょうか? また、株主価値の向上に貢献するのでしょうか? 固定価格ということは、その価格で売りたい人が大勢いるか、大株主がその価格で売りたい、と思わないと取引が成立しないように思います。 素人の質問で恐れ入ります。 よろしくお願いいたします。

  • 自社株買いが増加って

    自社株買いが増加って 日経新聞に上場企業の自社株買いの動きが活発になってきているという記事がありました。 景気が少し上向いた事による利益で、自社の株を買い戻しているという事です。それによって 株主への配当が増えるメリットがあるとありましたが、それだけの理由で自社株買いを企業が 加速するのでしょうか?  何か他の理由があるような気がするのですが。。。 お詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 未上場企業が行う自社株買いの株価について

    未上場企業の自社株買いについて質問させてください。 私は小規模の投資会社に勤めているものです。 弊社の投資先の未上場企業が自社株買いをしようとしていて、もともと手放したいと思っていたのでそれ自体は特に問題はないのですが、大株主とそれ以外の株主とで買取価格に差があり(大株主の方が株価が高い)、しかもその2種類の価格での自社株買いを1回の株主総会で決議しようとしています。 会社法では株主の権利は平等とあるので、同じ普通株である以上、一物二価というのは認められるはずがないのですが、一方で相手は「国税庁方式だと持ち株比率で株価の計算方式が異なるので、問題ないはず」と言って譲りません。 総会で議案に反対すれば済むことなのでしょうが、それよりもこちらの主張と相手の主張のどちらが正しいのかをはっきりさせたいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。

  • 非上場企業の従業員持株会は誰から株を買っている?

    非上場企業の従業員持株会は誰から株を買っているのでしょうか? 会社が持っている株を買うのでしょうか? それともその都度、新たに発行しているのでしょうか?

  • 自社株買い

    による、株主、株価の影響について教えて下さい。 また、自社株買いの理由についてもお願い致します。

  • 役員持株会と従業員持株会のバランスとは?

    私が勤めている会社に、役員持株会と従業員持株会があります。 基本的に拠出金は持株会が株を購入したタイミングで会員数で割って出す ということらしく、会員である先輩の話をうんうんと聞いていたのですが ひとつだけ疑問が残りました。 で、帰ってから調べてみてもよく分からなかったので教えていただきたく ここに質問しました。 分からなかった点というのは以下です。  『従業員持株会の株を役員持株会が買い取るのは、どのような時?』 正直、従業員持株会は持株が減るので損して、役員持株会は持株が増えるので得するという構図にしか思えません。先輩はバランスを取るためだ、と言っていたのですが、バランスを取るということが両持株会の持株を同じくらいにするという事であるとして、意味があるのでしょうか。それとも、バランスというのは持株数という表面の意味だけではないのでしょうか。 当該持株会会員でしか分からないことかもしれませんが、「こういったことが考えられる」という仮定の話でも良いので教えてください。 いずれ私も持株会に入ろうと思っているのと、何か分からないままというのも嫌な気持ちなので、ぜひともよろしくお願いします。

  • 従業員持株会といえるのかどうか

    従業員持株会といえるのかどうか疑問なので質問いたします。 ワンマン経営の中小企業での話です。 具体的な数字は差し障りがあるので仮の数字です。   会社の創業期に功績のあった10名の従業員を構成員とする「持株会」をつくり、会社の株式の100株(1人あて10株)を譲渡しました。   (この時点では、持株会はその名のとおり、株主です。)   それより後に入社した人達のうち希望者には、会社が決める加入金額を一口として「持株会」への加入を認めています。   この持株会が保有する株式の数は当初から増えておらず、当初の100株分については、当初の構成員10名は株主として権利が認められ   ますが、後に加入した「会員」は、株式に関する権利は認められない扱いです。   株式配当についても、当初の構成員10名のみがその対象であって、後に加入した「会員」には、加入金額に対して年利1%の「奨励金」   が支払われます。   なお、「持株会」はいつでも加入できますが、一度脱退すると二度と再加入はできません。 後に加入した「会員」は、「持株会」の会員でありながら株式に関する権利は認められていないこと、加入金額に応じた「奨励金」が支払 われることなどをみると、後に加入した「会員」にとっては、事実上「社内預金」の制度のように見えます。 もし、きちんとした「社内預金」の制度であれば、労基法第18条第2項により、労働者の代表等と労使協定を結んで監督署に届け出なけれ ばならないはずですし、賃金確保法第3条により、貯蓄金の保全措置を講じなければならない義務を負うことになるはずです。 しかし、「持株会」という扱いなので、協定も保全措置も講じられていません。 もし会社の経営が傾けば、運転資金のように使われてしまうかもしれません。 最悪、倒産に至ったときに、出資金はともかく、加入金は法律的にはどのような扱いになるのか、とても曖昧です。 質問は、 1.このような「持株会」の実態は「あり/なし」のどちらでしょうか。 2.後に加入した「会員」の加入金は法律上、どう扱われるのでしょうか。 という2点です。 よろしくお願いします。

  • 従業員持株会制度の仕組みについて

    1年半後に上場予定の会社の従業員持株会に入会しました。 資本金が8,000万で発行済み株式が1,600株あるそうです。 従業員持株会の制度として1,600株ある株に対して加入者がどんどん増えますよね、1株幾らかは私は知らないのですが株数は変わらないのに、持株会員数は増えるとどうなるのでしょうか? 良く持株会の制度を把握していない為、どなたか一般的な上場前の会社の持株会の仕組みを教えてください。 また上場前に株を購入するのと(持株会に加入するということ)上場している会社に入社して持株会で株を購入する場合の違いについても教えてください。

  • 従業員持ち株会について

    「従業員持ち株会」について調べています。特に持ち株会を設立した後に、オーナー社長が株式の25%(例えば)を譲渡する際の、自社株式の評価方法など(純資産価額方式?)が知りたいです。どうやって持ち株会を作るのがベストなんででょうか? 誰か詳しい方がいたらお願いしますっ!!