• ベストアンサー

良い文章を書くための工夫

みなさんは良い文章を書くために、何か工夫されていることはありますか。私も人に影響力を与える文章を書こうと努力しているのですが。。。 なにか自分なりの工夫やヒント、思考法、普段こころがけていることなど、何でも結構です。 つたない質問ですが、回答できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gorgom
  • ベストアンサー率47% (199/419)
回答No.4

 何はともあれ、「読みやすさ」でしょう。  どんなに立派なことを書いていても、読みにくかったり読みづらい文章はそれだけで抵抗感を与えてしまいますので。  書いた文章は、何度も何度も読み返します。  世の中には小学校で習うはずの、文章の書き方の基本さえできてない人が大勢います。  あえて難しい言い回しを演出したり、ノリで書く場合は別として、きちんと書くときは書くことです。  わたしは特に、改行や句読点の使い方に、読みやすさ優先で気を使います。  今は日本語変換ですぐに難しい漢字も書けますが、読みにくくなる漢字はなるべく使わないようにします。  逆に漢字にしないと読みづらかったり、判断が付けにくいときには、あえて難しい漢字を使うこともあります。カタカナにするのも有効です(片仮名よりカタカナの方がわかりやすいと思う)。  その他、字数制限のある時にも、無理矢理漢字を使う場合があります。  あと、知らない単語は辞書を引く習慣をつけることですね。語彙が増えます。  広辞苑と大字源は必ず手の届く範囲に置いてあります。

masataka0109
質問者

お礼

やはり丁寧さが大事ですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • gacha05
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.7

人に影響を与えたいのであれば、 ・他の人も言いそうなことはゼッタイに書かない。 難しいけれど、心がけていれば面白い文章がかけますよ。

masataka0109
質問者

お礼

そうですね。 回答ありがとうございます。

回答No.6

文字通り目的次第ではないですか。良いというのはいろいろな意味を持った言葉です。普通は読み手にとってという意味ですから、どういう人に読んでもらうかを意識して書くということに尽きるのではないでしょうか。又書く機会があったら、できる限り書くということも大切だと思います。

masataka0109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.5

私は、誰が読むのかをまず意識します。 内容が読み手に関心のあるものかどうか、引きつけられるようなアプローチができないかをまず考えます。 それから表現にも、結構相手を意識します。 例えば学術的な論文は、あまり読みやすいと「簡単」という印象をもたれてしまい、教授の受けが良くない、とか、専門外の人が読む場合は、専門用語を使わない、高校生が読むようなもので正式ではないものはくだけた表現も使う、顔文字を嫌がりそうな世代が含まれる場合は使わないが、喜ぶ相手には使う、など。 上記は、こびているのではなく、せっかくの内容が、表現によって関心を持たれない、ということがないような配慮だと思っています。 幼児の頃から人間は、話す相手によって話し方を変えますが、読むものも同じだと思います。 とは言っても、独りよがりなものを(独り言)書きたいときもあるので、ブログに吐露したりしています。 最低限のルール(誤字脱字、不快な表現、世代による「正しい」「間違い」の差分)なども気をつけています。 翻訳の仕事の時は、クライアントによって業界用語を使い分けています。

masataka0109
質問者

お礼

相手を意識するのも大事ですね。 回答ありがとうございました。

  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.3

回答と言う訳では無いのですが一言。  私は以前から実験の報告書などは書き慣れていた 積もりなのですが、メールを始めて一番良かったと 思う点は、色々な文章を多勢の方に読んで頂く事に よって自分の考えていることが、正しく他の方に 理解されていたか否かを知ることが出来るように 成った事です。  その為に投稿する前に自分の書いた 文を満足行くまで読み返して、自分が、伝えたいことが充分に表現できたかどうかを確認しています。

masataka0109
質問者

お礼

同感です。 ありがとうございました。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

プレジデント社の雑誌 PRESIDENTでは2005/10/17号の特集が 「解決!書く技術」です。 エッセイ、企画書、メール、商品案内など いろいろなジャンルについて書かれていました。 参考になるかもしれません。

参考URL:
http://www.president.co.jp/pre/index.html
masataka0109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 URLも参考にさせていただきます。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

文章のジャンルにもよると思いますが、 仕事上の文章は、 ・短く ・箇条書き ・結論を先に ・図、表を多用 でしょうか。

masataka0109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 文章を暗記するときの工夫

    文章といっても構文集とかにある短文ではなく、もっとまとまりのある長い文章のことです。 暗記速度をあげる工夫をお持ちですか。 *「工夫もなにもない、繰り返し音読するだけだ」という人は暗記の名人か、ろくに文章を暗記したことのない人でしょうから、そのような方の意見は私には参考にならないと思われます。回答はお避けください。

  • 文章の質を上げる工夫について

    見聞きしたこと、あるいは経験に基づいた自分の考えを文章にまとめるというとき、自分自身は、その見聞きしたこと、そこからの思考の道筋、 こういった考えを構成する要素がすべて頭の中に入っているはずですが、相手はそれらを何も知らない、こういった前提で文章を作っていく くわけですよね。つまり「完全な第三者」にとっても内容が明白であるような文章になっていることを理想としたとき、 それらの要素はどの程度に言葉で拾い尽されるべきかが、私が問題とするところです。 「完全な第三者」といっても日本人の閲覧者を対象とする以上、執筆する人間との間にはそれなりの共通認識が存在するはずですから、 度を越えて言葉を尽くせば、かえってくどく分かりにくい文章になってしまうでしょう。 逆に、言葉として拾うべきことであるのに、それが自分にとっては空気同然の常識であるために、 読み手も暗黙のうちに分かってくれるはずだといったような懸念などする余地もなく、無意識のうちにそれを省略してしまうといった場合も考えられます。 こうした危険を踏まえた工夫として、以前、書き終わったものを何日か寝かせてみてから読み返すのが良いというのを教えてもらったのですが、 何度かやってみてみても、加筆修正しようと思ったことはありません。 読んだ途端、内容がありありと、まるで当時そのことに考えていた自分が今の自分に乗り移ったかのような感覚で理解されます。 自分と、自分の考えより出でる文章との関係というのは、時間の経過によらず不変というところでしょうか。 そういうわけで、どうにも、自分で自分の文章を読むという方法ではで効果を実感できそうにありません。 よりよい方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 他方、この文章自体がひどい抽象論ですが、この文章から私の言わんとすることが伝わっていると思いますか?

  • この文章の表現上の工夫とは?

    初めまして わからない問題があったので質問させていただきます お分かりの方は協力していただけると光栄です 「それから、私の夢遊状態がはじまった。眼も耳も、かつてないほど、よく働いているのに、地面も壁もドアも、なにもかもふわふわした透明なものになってしまったようで、太陽もどこか遠くに行ってしまい、代りに、私のまわりにあるもの、姉や子供たちの影、タクシーの影、病院の建物が、水銀灯のような光を放っていた、 <ないてちゃ、だめでしょ。しっかりしなさいよ。あんたがしっかりしなくちゃ、どうしようもないじゃない、いのちはたすかるっていうんだから、そんなになくことないでしょう。なんだって、そう、あんたはなくのよ。だめだねえ、あんたは……> 姉の声が時々、私の耳を打ったが、私は夢遊の状態から地上に戻ることができなかった。・・・」 という文章で、<ないてちゃ・・・>の部分の表現上の工夫、またそれによってどのような効果が得られるかを書きなさいという問題です 文章を短くしか載せることができなかったので、わかる範囲でいいので教えていただけたら嬉しいです 多少の誤字脱字には目をつぶってやってください よろしくお願いします

  • 皆さんにとって 「わかりやすい文章」 「良い文章」 とは何ですか?

    20歳台の男性です。 突然ですが、皆様へ「文章」に関して質問があります。 大体のご年齢、世代の明記をお願いいたします。 ※長めですみません。 ※小中学生の皆さんからの回答も歓迎。  答えられるところだけでもオッケーです。 【質問1】 文章が上達する「きっかけ」というのは存在すると思いますか? あなたの体験をお聞かせください。 可能であれば、かつ、差し支えなければ、 詳しくお聞かせ願えると、幸いです。 私は、今ここで文章を書いているのが不思議なくらい、 中学生あたりまでは、全く文章の書けない人間でした。 学校では、よく読書感想文を書かされましたが、 1時間ないし2時間、“必死で”考えても作文用紙には、 「おもしろかった。」と、いつも1行だけ。それしか出てこない。 (不良だった訳でも、さぼっていた訳でもない。) 先生も呆れたのか、オツムがおかしいと思われたのか、 相手にされず、怒られもしませんでした。 その辺の“ギャル文字・ボキャ貧ギャル”でも私の子供時代より、 まともな文章を書いています。 そんな私も、どういう訳か、大学を卒業しましたが、 大人になってからは、随筆を書いて非常に良い評価を受けたり、 仕事でも文章力は、評価されています。 (役所の書類のような文章を作るのも、得意です。) でも、何がきっかけで書けるようになったのかは、 自分でもわからないんです。(記憶がはっきりしない。) 【質問2】 昔は漢字の練習と同様、鉛筆を動かす=文章の上達、 という方もいましたが、 コンピュータやネット掲示板が普及した今では、 そうとも言い切れないような気がします。 ネット掲示板に参加したり、ワード文章の編集をしているうちに、 タイピング技術と同時に、文章力が上達した経験はありますか? 「はい」の方、どのくらいの頻度で、 コンピュータを使って文章作成をしていますか? 【質問3】 文章力と、読書頻度に関連性はあると思いますか? 【質問4】 あなた(回答者さん)にとって、 「良い文章」とは、どんな文章でしょうか? 【質問5】 モデルになるような、良い文章はありますか? 小説家でも何でもいいです。 オススメがあったら、教えてください。 【質問6】 万人にとってわかりやすい文章は、あると思いますか? ここでは、説明文に限定して考えてください。 この質問6についてですが、私も頭を悩ませます。 シンプルな文章を書く=バカ、複雑な文章を書く=賢明、 と思い込んでいる、イヤミなエリート野郎がいますが、 難しい事象を、わかりやすい言葉で説明できている文章こそ、 本当に素晴らしい文章だと、私は思います。 ところがです、わかりやすいの定義には、ある程度までは共通でも、 そこから先は、個人によるズレがあるようなのです。 私の説明文章は、たまにわかりにくいと言われます。 で、わかりやすいように工夫して修正してみせます。 面白いことに、理系の人間からわかりやすいと、 高評価を受ける文章を作っても、それを文系の人間に読ませると、 散々の酷評を受けたりします。 そこで、文章の【構成】を修正してみると、 (コンピュータは切り貼りができて便利ですね・・。) 文系受けするようになることがあります。 ところが今度は、それを理系の人間に見せると、また酷評・・・。 万人にかわりやすい文章を作るのは、不可能だと思いました。 まあ、良く考えると、周囲の事象や物を、 普段、無意識に定義・文節していますが、 それには言葉を使っています。 視力や聴力が違うように、気質・性格が違えば、 世界認識も違うはず。 自分と思考パターンや気質の似た人間の書いた文章が、 読みやすくて、そうでない人間が書いた文章が読みにくいのも、 ある程度は仕方がないんでしょうか? ちなみに、私は、一応文系の学校を出ていますが、 思考パターンは理系型だ、あるいは理系っぽいと、よく言われます。 (バカ系だ、となじられる事も。) 何かいいアイデアがあったら、教えてください。

  • 文章の校生をよろしくお願いします。

    文章の校生をよろしくお願いします。 中学生のサッカークラブの指導をしている者です。明日、卒部する生徒に資料を配布します。 文章の校生をお願いします。「魔法のようなこと」の部分がひっかかります。 人は、夢中になると、それに努力を惜しまなくなります。 好きなことに対する努力は、「苦痛」ではなく、「楽しいこと」になるからです。 練習を繰り返し、工夫を重ねて行く。そうしていくうちに、ひたむきな努力の効果が表れてきます。 「夢中になった何か」が、大きく花開くのです。人生において、「魔法のようなこと」は、努力しない限り起こりません。また、ちょっとやそっとの努力で起こるようなものでもありません。 しかし、寝食忘れるほど「夢中になれるもの」になら、「魔法のようなこと」の起こる確率はずっと高くなります。 ■人生において大切なのは、「夢中になれるもの」を見つけることです。 「見つけたけど魔法が起きない」と言う人もいるかもしれません。しかしそれは、まだ時間と努力が費やされていないからです。そんなにすぐには効果は表れません。 また、「本当に夢中になれるもの」ではない可能性もあります。「心底夢中になれるもの」でなければ「奇跡」は起きません。だからこそ、「夢中になれるもの」の見極めが一番重要なのです。

  • ***で工夫していることがあれば教えてください

    英語の勉強で工夫していることがあれば教えてください という質問をたちあげたいのですが、なるべくたくさんの意見を聞きたいと思ってます。一定期間で質問を締め切った後、同じ質問を立ちあげて、さらに前に回答していない方の意見を募ることは出来るでしょうか?

  • 文章をまとめるの上手な方、お願いします

    アルバイトの面接で、話す内容について質問をしたいです。 私は人の話や注意されたことを素直に聞いて、変えようと努力がしていけることができます。当たり前のようなことなのですが、このことをアピールする時の文章が上手くまとまらず困っているので、助けていただきたいです! ・人から受けた注意などを聞き、変える努力ができる ・どんどん吸収して、自分の能力を活かし、先輩の方に積極的に教えてもらう、一生懸命働く このようなことをまとめて、自己PRのような少しの文章を作りたいです。よろしくお願いします。

  • 誤回答を指摘したいときの工夫は?

    OKWebでよく起こるトラブルの一つに、”誤回答を手ひどい言葉で指摘された”と言うものがあります。 僕も、色んな質問を見て回っていて、”そらちょっとちゃうで”みたいな回答を見かける時があります。 でも、回答者さんをなるべく傷つけずに、質問者さんには慎重に考えてほしいって言うメッセージをどうやって伝えようか考えているうちに、締め切られてしまって、追加回答を管理部に依頼する暇もないし・・・、ということがあります。 そこで、質問です。 皆さんの経験で、”誤回答を指摘するときはこう言う工夫をしている”とか、”こんな言い回しをしたらうまくいった”というのを教えて下さい。 ただし、できるだけ幅広い人に回答してもらいたいので、回答者の皆さんにいくつか協力をお願いします。 ◎ 誤回答した人を非難しないで下さい。 ◎ この質問内でケンカしないで下さい。 ◎ 過去問の紹介は、5月26日23時59分までは、お1人1問でお願いします(たくさんの方からいろんな過去問の見方が聞きたいからです)。 #この質問は、最後の回答から5日後に締めます。 では、よろしくお願いします。

  • 工夫ができない その他

    工夫ができないというのは、昔から与えられたことしかしてこなかったので、自分で考えて何かをするということができません。仕事でも誰かがやっていること、言われたことしかできません。これをしたらもっと良くなるっていう考えができないんです。 どうしたらそうなれるんでしょうか? 人の良いところを見習ってって思うと、人の真似ばかりしてしまいます。結局自分オリジナルではないのです。 工夫ができない悩みとすこし違うのかもしれませんが、創造力が全然ありません。絵も書けないし、何かを作ることも出来ません。(組立がかなり苦手で組み立てられた状態が創造できない)方向音痴もかなり重度です。方向音痴に関しては今までの質問を読んで、いろいろ試していますが・・・。あとは、物を均等に切れないのです。レストランでバイトしていたときに、長いパンを切ることがあって、自分では同じ大きさになるようにしているつもりなのですが、かなり違う大きさになってしまいます。これは具体的な例でしたが、日常生活でいつもこんな感じです。 あと、人がやっていることと同じ動作ができない。つまり学生の頃の体育の授業でダンスをするときなど、出来ないんです。テレビではやっている「なんでだろ~」の振り付け?さえも真似できないです。そういうのって自然と頭に入ってくるものなのかな・・・。 こんな自分が嫌で、精神科に行って検査してもらったことがあります。(頭のどこかがおかしいのかと思って) そしたらIQが低いことが分かりました。それを受け入れて生活していくしかないって言われましたが、私はすこしでもこの悩みから解放されたくて、なにか努力したいんです。同じような悩みを持っている方、アドバイス頂ける方よろしくお願いします。また、そういった訓練ができる教室等ありましたら教えてください。(ネットで探してもなかなか見つからなくて)

  • どうすれば上手に仕事をこなせるようになる?その工夫は?

    宜しくお願いします。 転職して半年たつのですが、仕事を今以上上手にできるようになるのか 自信がなくなってきました。今現在は自分の限界までやっているつもりです。数年後も同じような仕事の仕方をしていそうです。 議事録書きを一つとっても、自分より先輩の方が数倍早く、しかも詳細に書いているのです。何年後かに先輩のようになれるのか、そのためにどうすればいいのか、全く分からず苦しんでいます。 皆さんは仕事を今以上上手くやるためにどのような工夫をされているのでしょうか? あまり体力があるほうではないので、徹夜を連続して勉強する、ということは避けたいのですが、先輩はやっています(ように思えます)。 もしも私が先輩のように少しでも近づこうと思ったらやはり同じ以上に努力しなければいけないのは分かっているのですが、どうも心のそこから(やってやるぞ!)というような元気よりは(本当に俺はこの会社にいていいのか)(数年後には少しは成長できているのだろうか)といった不安ばかりがこみ上げてきてつらいです。 仕事を今以上に上手くやるための工夫、コツなど何でもいいのでアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 メンタル面でのアドバイスもいただければうれしいです。 宜しくお願いします。