• ベストアンサー

調性の感じ方 移調などについて教えてください

趣味としてギター ベース 鍵盤などを 10-15年ほど触っているものです 難しい定義ははぶきますが「絶対音感」は持っておらず 「相対音感」は多少持っていると思います。 自分がよく聞き込んでいるCDなどでは ある曲のキーを基準にして 次の曲のキーを 想像できたり あるいは よく歌っている・演奏している曲であれば 調子がよければ曲を聴く前に そのキーを把握できます。 しかしうろ覚えの曲などは カラオケなどで 原曲とキーが違っていてもなんら違和感を覚えることはないです。 ここで質問なのですが 平均律を話の前提をして進めます(調律による調独特の 雰囲気はない場合) 「絶対音感」を持たない人でも 有名・無名にかかわらず曲を移調して聞くと 調性の雰囲気が違って 聞こえるものでしょうか? 残念ながら私にはそう感じられません  今からでも そこに近づける方法などはありますか? 「調の違いがわからないなんて かわいそうだ  音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」というような 事をはるか昔言われたので 思い返してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otschan
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.2

私も同じような疑問をずっともっており、以下(参考URL)で、(少し違いますが)よく似た質問をしたことがあります。 結局、よくわからなかったのですが、そのときにいろいろ考えた仮説です。 有名な曲の場合、あちこちで耳にするので、なんとなくオリジナルの曲の高さが身についており(これを絶対音感があるというのかどうかは、その定義によると思いますが)、移調された演奏を聴くと違和感を感じるのではと思います。 ただ、その場合、「調性の雰囲気が違う」というよりも、単純に、音がオリジナルの音よりも相対的に高いと明るいように感じるし、相対的に低いと暗く感じる。だけなのではと思います。 そうなると無名の曲の場合はどうなるのかということになりますが、オリジナルの曲のイメージがどれだけその人の中に残っているのかによるように思います。 質問者の方も意識しておられるように、平均律以前の古い音律では、音と音の幅が均一ではないので調性の雰囲気が違って聞こえることがあると思うのです。ある調はもの悲しい感じがするとか、ある調は明るい感じがするとか。 しかし、平均律の場合、そのような意味での「調性による雰囲気の違い」はなく、単に、残っている音のイメージと比較して高い、低いというのを感じるだけではないかと思います。 「調の違いがわからないなんて かわいそうだ 音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」と言った人は、けっして「調性による雰囲気の違い」がわかっているわけではないのではと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1592246
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • firebee
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.5

絶対音感を持つ作曲者側からしてみますと、簡単な例ですが「夏=シャープ調」「冬=フラット調」などの大雑把なイメージがあったりして、それに沿って曲を作ってゆきます。 聞き分けの練習の参考として、A調の曲とE♭調の同じ曲を聞き比べてみてください。 どちらか柔らかい感じに聞こえたりしないでしょうか? 最初はそのような違いから感じてゆき、そのうちに半音違っても曲の雰囲気が違うと感じられるようになるのではないでしょうか。 「ド」の音さえ記憶出来れば絶対音感に近いものは得られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.4

私も相対音感だけの人で、半音違いぐらいだと気にならないことの方が多いのですが、よく聴くとやぱりどこか違うかなという気がしないわけでもありません。 ただ、同じ曲を違う調で演奏したものを聴き比べると調の違いが大きくなればなるほど、 高い方の調だと、華やかでテンションの高い感じに、 また、低い方の調だと落ち着いた感じに聞こえます。 厳密に言えば、同じ調でもチューニングの違い(=440なのか442なのかといった微妙な違い)でもこの違いはあるのでしょうが、音色とかテンポとかの関係もあるので、ちょっと変だなと思うこともないわけではないのですが、わからないことのほうが多いかもしれません。 ただ、オーケストラの場合、平均律で考えたとしても、調性が違うと弦楽器の場合、開放弦が共鳴しやすい調としにくい調といった違いもありますし、管楽器についても、比較的、いい音が出やすい調とそうでない調がありますから、曲(=調)によって、いい音がしやすいものとそうでないものがあると思います。 >「調の違いがわからないなんて かわいそうだ  音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」 なんてことを言う人に限って、実は、たいしたことないことが多いですよ。弱い犬ほどよく吠えるのと同じで... 音楽の楽しみ方はいろいろあるし、重箱の隅をつつくような聴き方をして、もっと大事なことを聴いていない、なんてこともありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。トロンボーン経験者(アマチュア)です。 クラシックでは,「○調は○○な雰囲気」という,ある共通認識のもとで作曲された曲が多いです。それは,質問者さんがおっしゃるような,音律に起因する相対的な音程関係の違いの問題もありますが,他にも,楽器の構造,ハ長調との調性関係,過去に作られたその調性の曲の性格なども影響していると思います。 つまり,平均律に調律された楽器での演奏であっても,「○調の和音はこういう響きになるから」ではなく,「作曲家がそういうつもりで書いたから」という理由で,雰囲気は変わります。 他にも,「シャープ(フラット)がいくつついた譜面を見ているか」「黒鍵をどのくらいの頻度で使うか」といった奏者側の都合も影響するような気がします。 質問者さんがお求めの答えになっているかどうか自信はありませんが,作曲家がどういうつもりで調性を使い分けていたかという背景は,知っておいて損はないと思います。移調された曲がもともと何調であったか,という情報が,表現を作る上でのヒントになる場合もあると思います。 ただし,もちろんのこと, >「調の違いがわからないなんて かわいそうだ > 音楽を演奏する資格も聴く資格も無い」 などと言う事はありませんよ。 音の高さが違う,というのは別問題とするならば,響きそのものの違いが感じられないとしても,何ら不思議なことではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

調を変えて演奏する代表は歌曲でしょう。 たとえばシューベルトの歌曲でも別に男性が歌うとか女性が歌うとかという指示は一切ありません。そうなると当然歌いやすい音域というのがあるのでそれぞれ移調して歌っています。 確かに男女の差があり雰囲気は全然違うと思いますが、自分が歌いなれている曲であれば違和感があります。 次に挙げられるのが吹奏楽のクラシック音楽を編曲した場合です。原調をそのまま編曲したもの(フラット系)は問題ないですがシャープ系の曲を編曲したときはまるっきり雰囲気が変わって聞こえてきます。1音下がっただけで随分と暗い感じがすることもあります。 変なたとえですが、救急車が通りすぎるときに有名なドップラー効果がありますが、救急車が近づくと緊張感がありますが、通りすぎると変に緊張感がなくなってきます。それと同じだと思います。救急車は同じ音で動いているにもかかわらず、聞く場所によって全く違う雰囲気になるのは調性が変わったからだと思います。 おそらく質問者の感覚はなんでも受け入れる器があるからこそ違和感を感じないのかもしれません。その道一筋で同じ曲を100回以上も聴いて、違う調の曲を聴かされれば、変に思うはずです。まあ、それが絶対音感なのかもしれませんが。

ennkai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 街でギター引き語りの人を見ていると さまざまなキーの違う曲を演奏しているのですが そのつどカポをつけていて 弾いているキーで言うと2種類くらいでした。 「色々な曲なのにカポつけて弾きやすくしていると  響きが単調にきこえるな」という感想を持ってしまいますが こういう聞き方も問題なのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音律と調性との関係について

    いわゆるクラシック音楽としてカテゴライズされる曲の場合、ハ長調の曲、変ホ長調の曲・・・と、曲によって調性が決まってますよね。(もちろん決まってない曲もありますが。) 平均律以外の音律(たとえばキルンベルガー律とか)が使われていた時代に作られた曲であれば、調性にこだわるのもうなずけます。また、弦楽器の曲の場合、開放弦に関連する調性にこだわるのもわかります。楽器がよく響きますから。 でも、ピアノの曲で、かつ比較的新しい曲、例えばフランス近代の曲で、シャープやフラットがたくさんついている曲がありますが、調性にこだわる意味があるのでしょうか? 私の推測としては、ピアノを演奏する人たちの間で、ハ長調やイ短調を基本とする音感が身についているから、意味を持つ、ということなのかなと思っております。 教えていただければと思います。

  • 作曲の際に調性を決定する要因 (根拠) は?

    皆様こんばんは。 標記の件で質問です。 楽曲/歌曲の調性はどのように決めるのでしょうか? 私なりに考えたのは以下の通りです。 1. 器楽、声楽的な制約。 (例) A. 歌手の声域に合わせて作曲する必要性から。 B. ピアノ曲で88鍵の範囲内に収める必要性から。(他の楽器についても同様) 2. 演奏者の技量に対する配慮。 (例) A. 鍵盤楽器で初/中級者に運指が困難な調性を避ける。(弦楽器についても同様?) B. 難易度を上げるために、敢えて演奏が難しい調性を選ぶ。(F.ショパンOp.10-5など) C. 「#」、「♭」が多い調性は、初/中級者に読譜が難しいので避ける。 3. 作品集全体のバランス。 (例) A. 24色一揃いにするための辻褄合わせ。 (F.ショパンOp.28など) 私の知る限り、市販の楽譜で原曲と調性が違う場合は、2-Aまたは、2-C、カラオケの曲で原曲とキーが違う場合は1-Aだと思うのですが、上記1 ~ 3のどれでもない決定要因はありますか? (平均律音階では、どの高さであろうと、和声的には「等価」ですが......) この曲の調性はこの理由で決められた、といったエピソード、薀蓄等ご存知の方、コメントお待ちしております。 # 現実的には、作曲家の「気分」でしょうか?

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 調性が持つ雰囲気の違い

    こんにちは。アマチュアの音楽経験者です。楽典などは少しだけ独学しました。 最近,調性と曲の雰囲気についての質問が多いようで,私も一部に回答していますが,私自身少し混乱してきました。 音律・楽器の構造・等々の要因を総合して,「調性により雰囲気が違う」は事実だと思います。 ところが,その調性による雰囲気の違いが,どこまで「純粋に」成り立っているものなのかが,よく分からなくなってきました。 例えば,半音近く低めのチューニングをする古楽器オケが演奏するフラット系の調性(例えばヘ長調)の曲を,現代オケでの演奏よりもおとなしめに感じるのではなく,より輝かしいとされるシャープ系の調性(ホ長調)の響きに感じる方はいらっしゃるのだろうか?と思ったりします。 また,極端な例で恐縮ですが,同じ曲をMIDIでへ長調とホ長調で演奏したら,どっちが明るく響くのか?とか。 (響きだけから,調性に対する「知識」としてではなく,「感覚」として#系と♭系の違いは感じられるのか?) 質問の焦点が分かりにくくて申し訳ありませんが,調性「そのもの」がもつ雰囲気について,どのような切り口からでも結構ですので,お考えをお聞かせいただければ幸いです。 または,「?」の所にお答えいただけるだけでも結構です。

  • ピアノの移調が出来る人と出来ない人

    吹奏楽部員です(パーカス)。3歳頃、半年間ヤマハ音楽教室に通っていた経験上 (ほとんど記憶はありません) 絶対音感がありチューナーを使わずともティンパニーなどチューニングを行っています。 楽曲は繰り返して聞けば全てのパートをスコアにする事が出来ます。 (※あくまで音階として分かるだけで、詳しい記号や音楽用語などは分かりません) 質問ですが 吹奏楽部ということで、周囲にピアノ習い事の経験者がいまして マリオのBGM (一般的に有名な ミミッミッドミッ ソー(高) ソ(低) )を 先生の提案でミ(E) から始まるのを上に動かしソ(G) この場合 ソソッソッミ♭ソッ シー♭ シー♭ とお願いされたところ 左手も含め難なく演奏していました。 原曲のキーなら私でもこなせますが、移調をお願いされると その場で考えながらの演奏となり、演奏できません。 ピアノを習っていた人は、このような移調ができるようになるのでしょうか? また、どのような原理で弾けるのか コツなどありましたら教えて欲しいです。 ※私の場合は それぞれに+1する とか -2 するとか計算して 演奏するので、いきなりその場で移調を命令されると出来ません。

  • ジャズのセッションで歌いたいのですが、曲の移調に関して解らないことがあ

    ジャズのセッションで歌いたいのですが、曲の移調に関して解らないことがあります。教えて下さい。私の声の音域は、一番低い音がB♭なんですが、ある所で、あなたのキーは、Cにした方がいいと言われました。自分のキーが、Cだとすると、原曲をCに移調すれば自分が歌える丁度良い曲になるのでしょうか?

  • 歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか?

    歌曲の移調はどんな調に移調しても良いのでしょうか? 私は歌い手ではなく、ピアノ弾きです。 スペイン歌曲を勉強したく、楽譜を探したのですが、あまりたくさんの楽譜が販売されていませんでした。 今回、アルトよりのメゾソプラノの方に歌っていただきたいので、ソプラノの楽譜を移調をすることにしたのですが、その歌い手さんにどのくらいの調なら歌えるかと確認したところ、四度くらい下げるような指示でした。(たとえばg moll→d moll) 私はその通り楽譜を作ったのですが、最近になって、私の習っている先生に移調したことを話すと、「まさか三度とか違うわけじゃないだろ?」と言われて、今すごく焦っています。 確かに今までの移調は半音とかそんな程度でした。 そこで、お聞きしたいのは、移調はどの程度までならアリなのでしょうか… 下げたり上げたりしすぎると、曲の雰囲気が変わってしまうという意味で、できるだけ近い音域が良いのでしょうか。 大事な試験で使おうと思っていたのですごく焦っています。よろしくお願いいたします。

  • モーツァルトの調性

    以前 http://okwave.jp/qa2623743.html の質問をした者です。 モーツァルトにはチェロを主役にした作品はほとんどありませんが、モーツァルトは他にも調性の選択の幅が少ないように思います。 調性が絶対的な意味をもっていなかった時代でもありますが、バッハは「平均律クラヴィーア曲集」にて24の調すべてで作曲しましたし、ハイドンには嬰へ短調やロ長調の交響曲があります。一つは有名な「告別」ですね。その曲は最終楽章で嬰ヘ長調という異例の調性を採っています。 そんな中モーツァルトの曲はほとんど♯♭3ついないで書かれ、その他にはホ長調のピアノトリオがあるぐらいだとおもいます。 なぜモーツァルトはバッハやハイドンのようにロ長調などの#♭が多い曲を書かなかったのですか?

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • ギターで移調とか即興演奏とかできるようになりたいけど

    クラシックギター、アコースティックギターを少しやったことがあります。音楽遊びをしたいので簡単な曲のキーを変えたり(移調)、即興演奏とかできるようになりたいのですがどんなふうに練習したりすればいいんですか? 何かコツがあるんでしょうか。 ちなみにピアノでは移調、即興演奏(ペンタトニックスケール、よな抜き音階、琉球音階、全音音階、教会旋法、12音音階を用いて適当に弾く)ができます。ギターでも同じようなことができるといいんだけど・・・。