• 締切済み

元配偶者が「その日だけ子供の面倒を見ろ」というのですが。

私は元配偶者からの申し立てにより、今年の春、調停離婚したものです。元配偶者は子供の親権者にもなりました。 離婚以後、私は月に1、2回程度子供に会って遊んでいます。配偶者は、配偶者の両親と同居しています。平日は、おばあさんとおじいさんが子供の保育園の送迎や食事の支度、洗濯を代行しています。 元配偶者は今度、仕事で日曜日に出張に行くことになりました。すると元配偶者は私に「子供の日曜日の世話をあなたが見てよ」と要求してきました。 私は家庭裁判所に連れて行かれてまで、離婚させられた者です。今さら都合のいいことを言われているようで納得できないのです。ただ「子供の世話をしないのなら、もう子供には会わせない」といわれるのが面倒で困っています。 今回、相手の申し出を受け入れると、今後、何かと便利に使われるのではないかという恐れもあります。 どう対応すればよいでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#17334
noname#17334
回答No.10

>私は元配偶者からの申し立てにより、今年の春、調停離婚したものです。 質問者さまはおそらく男性でしょうね。 >元配偶者は子供の親権者にもなりました。 誤解なきように申し上げます。親権者であろうがなかろうが、「親」である以上 子供を養育する「義務・責任」は消えないのですよ。 離婚は、御夫婦であった当事者間の問題であって 子供には両親は離婚しても両親であることに変わりが無いのです。 御夫婦は喧嘩別れしたとしても子供はあなたの子であることに変わりがない。 親権・・・とは、法定代理人になって保護者として子供を守る権利ですが 親であることの養育責任は両親にあるのです。 >離婚以後、私は月に1、2回程度子供に会って遊んでいます。 たいへんいいことです。 私も離婚して7年。二人の娘と1~2ヶ月に1度(受験勉強中ですから)あって 夕食を一緒に食べたり、ディズニーランドにいったりしていますよ。 子供を大学卒業させ就職するまで面倒をみて、ささやかながらも結婚資金など 内緒で貯金しています。 離婚したからって、それは親の都合であって離婚していない子供と少しもかわらない 待遇をしてあげないと子供が可哀相です。 >配偶者は、配偶者の両親と同居しています。平日は、おばあさんとおじいさん >が子供の保育園の送迎や食事の支度、洗濯を代行しています。 ありがたいことです。おそらくおじいちゃんおばあちゃん長生きはしないでしょうね。 >元配偶者は今度、仕事で日曜日に出張に行くことになりました。 >すると元配偶者は私に「子供の日曜日の世話をあなたが見てよ」と要求してきました。 これは、親ですから受けるべきです。断られたときの子供のうける気持ちを考えてみて ください。 「お父さんあなたたちの面倒はみたくないって言ってたよ」 「ふーん。」 >私は家庭裁判所に連れて行かれてまで、離婚させられた者です。 だからって子供を見捨てていい理屈はないですよ。 たとえばここで、先妻さんがガンで死にます。そうしたらお子さんは、おじいちゃんおばあ ちゃんに預けっぱなしですか? >今さら都合のいいことを言われているようで納得できないのです。 それは勘違いも甚だしい。 離婚したからといって両親である関係は消えません。(奥様が再婚して夫がお子さんを 養子養女にするまでは) >ただ「子供の世話をしないのなら、もう子供には会わせない」といわれるのが面倒で困っています。 そりゃ関係ない。 >今回、相手の申し出を受け入れると、今後、何かと便利に使われるのではないかという恐れもあります。 子供に関することなら便利に使われやっていいでしょう。 先妻さんが、粗大ゴミを引き取れとか、庭の掃除をしろとは言っているわけでなくて 子供の世話をしてちょうだい・・・と言っている。 子供からみたら「お父さん嫌ならいいよ」という感じ。淋しいなぁ >どう対応すればよいでしょうか。よろしくお願いします。 民法を読まなくてもいいですが、親子って何なのか。御先祖の墓参りでもしてじっくり 考えてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

他の回答者さんとは少々方向性を異にした事を書きます。 離婚調停によって設定された面接権は、元配偶者さんの任意によって云々できる問題ではないと思います。なぜなら、面接権の設定は、親の都合や欲求を満たす為にあるのではなく、飽くまでお子さんの幸せの為にある、という趣旨のものだからです。 そこを侵して、元配偶者さんが自分の都合などで「もう会わせない」とその権利を制限し、実際に面接の機会を損ねた場合、そしてそれが子供の福祉に反していた場合には、家庭裁判所へ面接交渉の調停申立てを行うことによって、関係の調整をしてもらうことが可能だと思います。 離婚した場合、親だからといって、無制限に子供との面接権が認められるものではない、ということの裏返しとして、親だからといって随意に面接権の制限を行い得るものでもありません。元配偶者さんは、その辺の権利・義務関係を少々はき違えているようにお見受けします。元配偶者さんとは、お子さんにとって良い形で面接が行い得るよう(場合によっては家裁での調停申し立て辞さぬ意思を表した上で)もう一度よく話し合いを行われることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.8

あなたは、元配偶者が憎いという気持ちは判りますが、元配偶者が憎ければ自分の子供まで憎くなっているのでしょうか? 元配偶者の都合は関係なく、子供と会う回数をいかに増やしていこう、とは考えないのでしょうか? それほど子供に対する愛情が薄くなっているのでしょうか? 子供に対する愛情がうすい為に離婚したのでしょうか? あなたの子供に対する愛情の深さで判断されたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#4です。(ーー;) ホントですよね!#5さんがおっしゃってるように~。 質問者様を勝手にお母さん(女性)と思って 回答してしまっています。 もし、質問者さんがお父様でしたら、又回答(アドバイス)も 変わりますよね。 その辺を又補足下さいませ。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rettynna
  • ベストアンサー率14% (28/200)
回答No.6

あの~お子さんが邪魔なんですか? 他に付き合う人ができたから・・とか? >私は家庭裁判所に連れて行かれてまで、離婚させられた者です。 どういう理由で離婚されたのか知りませんが、元配偶者やその親に対する憎しみを子供にぶつけてはいけませんよ。 一日余分に会えてらっきー♪とは思えないのですか?? それこそ、あなたに子供を押し付けてくるようになったら逆手にとって家裁にて親権を取り戻したり、養育費もらったりと考えませんか? それともはなから子供はいらなかった?新しい生活に邪魔ですか?? 子供を味方に付けてはどうですか? 別れても親は親ですよ。 従妹なんていろいろあって離婚したけど、子供が「お父さん」を恋しがって泣くので話し合いの末再婚しました。 あなたに元配偶者への思いがあるのなら、使える手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15467
noname#15467
回答No.5

質問者様は男性(子供にとっては父親)ですか? 私は↓↓ 元配偶者は私に「子供の日曜日の世話をあなたが見てよ」と要求してきました。 とあったので、男性かと思いましたが、 NO4の回答者さんは「母親」だと思われていますよね。 父親なのか母親なのか書かないと、回答する方もも混乱しますよ。 ちなみに私も、子供の面倒と元配偶者への不満とは別にするべきだと思います。 子供に会えるいい機会だと思えないのが不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

9_of_9さん、おはよう御座います。 厳しい事をお聞きしてるかも知れませんが お許しくださいね。 あなたは、親権を元ご主人に取られて >離婚以後、私は月に1、2回程度子供に会って遊んでいます。 の状態を、辛いとも思っていらっしゃらないんでしょうか? 普通は、養育費を元配偶者から貰って、母親が 親権を取る方が多いのでは無いかと思われますが~ でも、それは各、御家庭の事情も有りますでしょうから 一概にそう有るべきとは、言えないことを理解しておりますが。 >おばあさんとおじいさんが子供の保育園の送迎や食事の支度、洗濯を代行しています。 というのも、子供さんにとっては、寂しい思いをさせていらっしゃるんじゃ 無いですか? 子供さんが保育園に行った時に、目にされてる光景は ほとんど、お母さん、お父さんの送迎なんじゃ無いでしょうか? 子供心に、自分とを比べてみて、辛い?悲しい?寂しい? 思いをされてるかも知れ無いと、不憫に思われたこと 有りませんか? たとえ一日でも、長時間子供さんと過ごせる機会を得れたことに 喜びを感じないあなたに、疑問を感じます。 >今回、相手の申し出を受け入れると、今後、何かと便利に使われるのではないかという恐れもあります。 良いじゃないですか!こうなっても。もしあなたに母性というものが 有ればの話ですが。 世間には、親権を取りたくても取れずに、泣く泣く子供さんを 手放した母親も多々いらっしゃいますでしょう。 そして、子供の生活がどんなのか?って心配しながら 自分のことより、子供を思って辛い日々をお過ごしの方も いらっしゃると思います。 月に一、二度子供さんにあって遊ぶだけじゃなく、子供さんのお世話を 出来るチャンスが出来て、無条件に嬉しい!って思って それが普通だとは思いますが。 もしあなたサイドに、不都合が無ければ 今回の件で >今後、何かと便利に使われるのではないかという恐れもあります。 と、なっても、しかるべき手段(養育費とか)を相談なさって あなたが親権者になれれば、きっと子供さんも お喜びかと思うんですがね~。 まァ、これはお二人の離婚原因が何かを知らないと 一概に言えることでは無い事を承知しておりますので 失礼があれば、お許し下さいね。 普通、世間常識としてのアドバイスです。 あなたに、母性の有ります事信じて 書き込みさせて戴きました。 ご理解下されば、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.3

 あなたが年取った時、お子には「あなたを扶養する義務」だけは、生じるわけです、、、よね?  なんとかわいそうな子でしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bblue86
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.2

回答に情け容赦は無用! 御主が元配偶者の要求を拒否して、本当に「子供に会わせない」といわれたとして、それでも子供に会う権利(アメリカの裁判では結構厳密に取り決めていると聞くが、日本ではどうかな)を確保できるかどうかについて、弁護士に相談するという手も一応あるが、そんな対応策も、 「子供の世話をしないのなら、もう子供には会わせない」といわれるのが面倒 などといっている御主にとってはそれこそ面倒なのだろうな。 子供に会う権利を行使しているつもりで、子供の面倒を見るのが結局はいちばん面倒がないのだろうと思うよ、御主にとってはな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

離婚された配偶者に不満があるのは、わからないでもないのですが、 その不満を子どもに向けるのは、どうかな?っテ思います。 配偶者へのはらいせに子どもの面倒をみないっていうのでは、ちょっと子どもが可愛そうですよね? 離婚しても、親権が相手にあってもあなたが親であることには間違いはないので、親である以上、子どもの面倒を見るのも別になんの問題もないのでは? 相手への不満は、別問題として、子どもの世話はすればいいのでは? っていうか、子どもの世話ができてうれしくないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元配偶者からの調停の申し立てと個人情報について

    元配偶者と離婚にあたり、財産分与と慰謝料の支払いの公正証書を作成しました。ところが、元配偶者は、最初の1年程度で、子供の教育費を理由に、支払いを止めてしまいました。それから、9年経ちます。 子供も既に独立したので、もう一度、公正証書の通り、支払って欲しいと葉書を自宅あてと会社あてに、1通づつ、また、ファックスを自宅あてと、会社あてに1通づつだしました。 勿論支払いはなく、元配偶者は、調停の申し立てをしてきました。 私は元配偶者に住所を教えてはいませんし、私の知り合いの誰も、住所を教えていません。 住所をどのように調べる事が出来たのでしょうか? また、調停の申し立ては、「離婚後の紛争」となっておりました。これは、どういう意味でしょうか? また、私が、今やっておくべき事はなんですか?

  • 離婚後、元配偶者の方に親権を譲った方、どんなふうに頑張っていますか。

    今春、離婚して元配偶者に子供の親権が移りました。 子供のことが気になって寝付けなかったり、朝早くから目が覚めて考え込んだりすることもよくあります。 いつかスッキリした気持ちを持てるかと思っているのですが、同様の体験をされた方々はんな風に頑張ってこられたのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 有責配偶者の思うがままにされてしまうのでしょうか?

    質問させてください。 妻の浮気が原因で喧嘩をして妻は家を出て実家に戻り現在は別居中です。 妻は離婚を申し出ているのですが、私は離婚は考えていません。 やはり子供のことを考えると離婚が最良の選択とは思えないからです。 妻は家を出る際に子供(3歳と1歳)を一緒に連れていったので私は子供と一緒に過ごせない日々を送っていてかなり辛いです。 妻の実家とは軋轢がある上、どうやらせっかく帰ってきた子供と孫を手放したくないらしく、私が子供に会おうとしても「○○君(子供の名前)はパパと会いたくないって言ってるよ」と妻の両親に言われて会わせてもらえません。 有責配偶者である妻が原因なのに私まで子供と一緒に過ごせなくなっている現状はかなり納得いきません。 加えて、現在は妻から「離婚調停をする」と言われています。確か有責配偶者からの離婚の申し出は断ることができたと思ったのですが、すると妻は「別居状態がある程度続けば離婚できる」と言います。私もなんとなくそんなことを聞いた気もします。 更に妻は「浮気と親権の問題は別で、子供が小さいうちは母親に親権が認められる」と言って絶対に離婚すると言って聞きません。 そこで質問なのですが、何もしていないはずの私はこのまま有責配偶者である妻の思うがままに、一定期間の別居状態を続けて一方的に離婚され、子供と会えなくなるのでしょうか?別居状態にある妻と子供を連れ戻す方法は無いのでしょうか? それと、妻の両親が子供に会わせてくれない現状を打破する手段を教えてください。よろしくお願いします。

  • 元配偶者の犯罪の証拠について

    元配偶者が、離婚後犯した犯罪の証拠収拾についてお尋ねします。 元配偶者からのモラルハラスメントで離婚後、元配偶者が、公正証書で取り決められた慰謝料と財産分与の支払いを拒否して、調停の申し立てをしてきました。 さて、この元配偶者は、過去に、モラルハラスメントの犯罪を行なっておりますが、その一つに、「自転車泥棒の罪を元妻にきせる」というものがあります。 これは、元配偶者が、1998年4月頃、盗んだ自転車を無灯火で運転中に、警察に補導され、警察から元妻の所に 「あなたのご主人だと言う人がここに来ているんですがね」と何度か電話があったあと、「自転車を盗んだのはあなた(元妻)だと言っているんですがね」と言われ、元妻は、精神的に参ってしまったことがありました。 元配偶者が元妻を「現在も妻である」と証言した事から、嘘がわかり、自転車泥棒の冤罪は、免れたのですが、警察から、元妻は、「犯罪者(元配偶者)の身元引きうけ人になって欲しい」と言われ、更に、精神的に参ってしまいました。 幸い、元配偶者の元上司が、犯罪者(元配偶者)の身元引きうけ人になったので、元妻はそれ以上警察からの追求は免れたのですが、この度の調停では、これらの一件を証拠として提出したいと考えております。 どうやって、証拠書類を作成すれば良いのでしょうか?警察の調書を発行してもらうわけには行かないのでしょうか?証拠書類の作成のしかたについて教えて下さい。

  • 元旦那から子供への電話

    離婚して3週間がたちます。 離婚理由はモラハラと些細な喧嘩から暴力を受けた事です。 6歳と4歳の子供は私が親権をもっています。 離婚してから元旦那から子供に毎日電話がかかってきます。 離婚の時に、特に子供達との電話について取り決めはしませんでしたので、毎日電話がかかってくるのはかまいませんが、毎回元旦那が電話をかけてきた時に出れない事もありますし、子供達が今日は電話したくないと言う日もあります。 それを元旦那は怒っているようです。 私達は元旦那の都合に合わせるべきでしょうか??

  • 離婚後の元子供への対応。

    子供(1人)の親権、監護権は嫁が持ち 私は2月に1回の割合で子供と面会が出来る条件で離婚しました。 その後、嫁は実家の方で、両親と共に子供の監護をしていましたが 先日、子供と会った際に、子供の話を聞くところ、 最近、どうやら、嫁は、子供を連れて実家を出て新しい男と暮らしているみたいです。 詳しい事を尋ねても、口止めをされているらしく何も答えませんでした。 その日帰り際に、普段いつもであれば帰ろうかと尋ねると、 「うん。爺(嫁の父)が寂しがっているから帰る」と言い お互いに特に問題なく面会を終える事が出来ましたが、 先日に限っては、 パパと暮らしたいな・・帰りたくない・・等といっていました。 そして、元嫁の父に子供を預けて帰ろうとした所、 いつもの様に笑顔でバイバイをしてくれず、 泣き出し、「パパも爺も夜まで居て」とわめき、家の中に入ってしまいました。 私は、とても気になり、 それとなく元嫁の父に子供は、今も実家のほうで生活しているのかを 尋ねたところ、当然だという返答が帰ってきました。 まだ5歳の子供の言葉等でどこまで真実性があるのか判断できない状況ですが、個人的に元嫁は実家を離れ独立し、 新しい男の存在のために子供への愛情が希薄になったものと推測しました。 子供は、離婚の際、幼児でしたが、精神が不安定になり幼稚園で発狂したりしていたみたいです。(幼児ながら離婚については何かを感じ取っていました) しかし、その後元嫁の父に特に可愛がってもらい子供の精神状態は、 落ち着いてきたみたいですが、 今回また、子供の生活環境が変わるような事件が起きて、 私は居ても経っても居られない状況です。 今回の帰り際の子供の態度は、子供の魂の叫びのように思えて仕方がありませんでした。 離婚の際に、子供は愛情をたっぷり注ぎ育てるという言葉を信じ、 幼児には、やはり母親の愛情が必要だと思い、 断腸の思いで親権を譲った気持ちが完全に裏切られた思いがします。 この場合は、元父親として、何も行動を起こさず、ただ単に事の成り行きを見守る事がよいのでしょうか?

  • 離婚後の子供の生活

    8か月前に離婚しました。 離婚の理由は恥ずかしいのですが私の不貞です。 離婚をする際、親権のことでかなり揉めたのですが、 彼は「あなたの親にすべて話していいなら、親権は僕でも、育てるのはあなたでいい」 と言い、私の親の前で「子供たちをお願いします」と言いました。 私は、子供と暮らせるのなら親権は彼でもいいと思いました。 ですがその次の日、彼は自分の親に言われて子供を取り返しに来ました。 私は泣く泣く子供を渡し、現在は5才と4才の子を金曜~日曜日まで私が見ています。 彼は仕事が遅く、子供のお迎えや食事の世話などは、彼の親がしています。 私は、何度も彼に子供たちをここで生活させてほしいといいましたが、最近になって、 「子供と住みたければまた俺と暮らそう」と言ってきます。 私は、それは子供のためによくないと思ったのですが、彼は、「俺も子供が大切だから離れたくない、俺だけ一人になるからいやだ」 といいます。 実際は子供の面倒が十分に見れないので、私が見たいと思い、県の機関に相談したら、 監護権の請求ができるかもしれないといわれました。 実際に、離婚後に監護権が取れた方はいますか? もう、親権はいいので、せめて子供と暮らせる日々が戻ってきてほしいです。。

  • 子供が元旦那のとこに行ってしまいました

    子供は11歳・10歳です。以前離婚して私が引き取り親権も私がもってます。その後再婚しまして、新しい主人と私と子供の4にんで生活してきました。養子縁組をしましたので親権は新しい主人と私です。 この夏に元旦那が子供達を自分の住んでるところに遊びに来させて欲しいとしつこかったので1週間ほど行かせることにしましたが、帰る日になって「子供が帰りたくないといってる」といって帰らせません。急遽むかえにいって子供にあってみたら子供達自身が「もう帰りたくない」というのです。何を言っても頑なに・・。何度聞いても変わらないので じゃぁ、取り敢えず元旦那のところにおいてきました。私自身本当に悲しくて毎日泣いてばかりです。いきなり子供がいなくなるなんておもってもいませんでしたし。 ですが取り敢えず、学校のことがあるので住所変更をして元旦那の住所に子供達をうつしました。 もし、このさき、本当にかえらないとしたら、戸籍を移動しないといけませんよね?そして親権も元旦那に変更しないと。 ほかになにかすることはありますか?なんど聞いても子供達は帰る気はなさそうなんで。早めに手続きをしてあげないと子供がかわいそうなのかな、とおもいまして。名前もちがいますし。 元旦那はそばに親がいるので子供の面倒はこまらないみたいです。子供に捨てられるような母親ですが、本当に心配してますし、愛情をかけて育ててきました。子供が困る様なことだけはしたくないのでよろしくおねがいします。

  • 親権のない子どもと会う方法

    長文ですみませんが,よろしくお願いいたします。 ちょうど三年前,元配偶者が子どもを連れて家を出ていきました。それから三ヶ月後の9月,離婚が成立しました。このとき,子どもは生後8ヶ月で,子どもの親権は取りたかったのですが,弁護士さんに相談したところ親権はとれないだろうということで何も決め事を取り交わすことなく,離婚だけを成立させました。その後,元配偶者の方から裁判所を通しての養育費の請求がありまして,養育費を払うに至っています。前置きが長くなりましたが,私も両親も,三年前からずっと子どもには会いたい会いたいと思っています。元配偶者と配偶者の親等には絶対に会いたくはありません。これまで,子どもだけの成長の姿を見たいという思いで,こっそりと元配偶者が住んでいる実家の近くを通り過ぎるということをしていました。(でも,一回も見ることはできませんでした。)最近,行ってみたところ,引っ越していました。(そこは借家で,解体されていました。)このままでは,一生子どもに会えないと感じたので,思い切って子どもの住所と通っている保育園の名前をメールで尋ねたところ,教えられないとの返事が来ました。  そこで,教えていただきたいのですが,私や私の両親が法律に触れずに正当に子どもに会うには,どのような手順・手続きを踏めばよいのか教えていただきたいと思います。よく月に一回ほど子どもと定期的に会っている方の話を聞きますが,「月に一回の定期的」というのが,仕事上不可能なところが私にはあります。お答え,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚後の子供の戸籍を移すには?

    3年前に離婚し、その時妻は婚姻時の姓を称する届けをだしました。 子供の親権者は夫、監護権者は妻、子供(15歳未満)は夫の籍に残っています。 この場合、子供を妻の戸籍へ移すにはどのようにすればよいでしょうか。 家裁に申し立てをするのだと思いますが、 ・申立権者は誰か ・親権者変更もする必要があるのか、親権者である父が申し立てする場合は親権者を変更しなくともかまわないのか、 ・申立理由は既に母子同姓であるが「母との同居生活上の支障」でかまわないのか、(実のところ理由は生活の実状に即した形にしたいというだけです) ・申立が認められない可能性はどのくらいあるか、 などについて教えていただけないでしょうか。