• ベストアンサー

債権譲渡を受けたうえでの本人訴訟について

不動産賃料の集金代行(オーナーと管理委託契約をして入居者から賃料を集金)をしています。 滞納者への督促作業に毎月頭を痛めています。 支払い意志があり、相談をしてくれる方はいいのですが 悪質な滞納者への対応に困っています。 滞納金額が多くなった場合には、法的手続きをとっていますが、差し押さえ手続きまでしても最終的にはほとんどが回収不能なうえに、強制退去の裁判費用までかかるため、資金に余裕のあるオーナーでないと裁判まで進められません。 内容証明などでは、悪質な人には効果がありません。 ドアの鍵を交換してしまう等の方法はトラブルのもとに なるので、行っていません。 今までに何回も弁護士に依頼(実際はオーナーからの依頼だが実務は当方で代理)して作業してきたので、訴状の作成や手続きは当方でだいたい判りますが、オーナーはほとんどが遠方に居住しているため、仮に書類作成が出来たとしても本人訴訟ができないため、弁護士に依頼することになり、弁護士費用が問題となります。 弁護士費用さえ省略できれば、それほどの費用はかからないので、法的手続きを進めることに支障がなくなります。 そこで、考えたのが、オーナーより滞納中の金額分を債権譲渡を受け、当方にて本人訴訟できないだろうか? ということです。 家賃の滞納者で悪質な人は何年間も一銭も払わず、住み続ける人がいます。保証人も支払わない場合には、どうにもなりません。(強引な方法はとらないとして) よろしくお願いします。 もし、他にも効果的な良い方法があれば、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

全文を拝読して、もっともなことだと思いました。 しかし、弁護士法で、訴訟をすることを業として他人の権利を譲ることはできないことになっています。 従って、まず、弁護士法違反が考えられます。 他の方法と云えば、堂々と「代理人」となることと思います。 管理会社と云うことで、それを理由に許可申請すれば許可されると思います。 これは簡易裁判所に限りますが法改正で上限が140万円になりましたし、それまで放置しないで進めれば十分、これで対応できると思います。

kenken101
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 信託法11条で,主に訴訟をすることを目的として財産の信託を受けることは禁止されています。  滞納した家賃を取り立てるために訴訟を起こすことを目的として,滞納家賃債権の譲渡を受けることは,この訴訟信託の禁止に当たります。  債権譲渡であって,信託とは違うという逃げが聞きそうですが,信託法における「信託」の定義が,「他人をして一定の目的に従って財産の管理又は処分をさせること」とされていますので,そのような逃げが効かないことになります。

関連するQ&A

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 本人訴訟とは…

    不倫で慰謝料を請求されています。 奥様の提示される金額は払えないので「今の金額は支払えない」と言う事を伝えました。 奥様は「弁護士など使うと費用がかかるから」と裁判などはイヤだといいます。 私も色々ネット等で調べていたら「本人訴訟」と言うものがあるのを知りました。 本人訴訟とは通常の弁護士さんが付く裁判と何違うのでしょうか? もし、私が払えない金額の判決が出た場合、異議申し立ては出来ないのでしょうか? 金額の判決が出た時点で終わってしまうのでしょうか?

  • 本人訴訟で地裁で裁判

    請負契約の中途解約を一方的にされ、出来高精算金及び違約金の未集金で、提訴を考えています。訴える相手は個人です。請求金額は200万円になります。 弁護士費用を考えていなかったので、200万円のうち、60万円は諦め、簡裁に提訴と思っていたので、訴訟の準備に、簡易裁判所に行きました。ところが、アドバイザーの方が、一部請求で140万円とせずに、200万円満額で地方裁判所で本人訴訟をしてみたら良いのではないかと、アドバイスくれました。目からウロコでした。 地裁の訴状の雛形(請負契約のケースの)提携文をくれ、地裁と簡裁双方の訴状のフォームもくれたので、チャレンジしてみようと勇気がわきました。 地裁への訴訟とならば、相手は、恐らく弁護士に依頼をしてくると思うので、口頭弁論の際に、不安はありますが、社会勉強のつもりで裁判を起こす勇気はわいてきました。今週、参考に、裁判の傍聴も行こうかと思っています。 本人訴訟で地裁で裁判をする場合、気をつける点やアドバイスなど、いただけますでしょうか? 地裁か簡裁か、正直、迷いはありますが、やはりここは、本人訴訟で地裁で裁判と心が傾いてきています。

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • 連帯保証人の訴訟代理人は本人がなれるの?

    私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、私が賃料を滞納し、貸主が「支払っていない分を支払え。」という訴訟を起こすとします。 この場合、貸主は、私と私の兄を共同被告として一つの訴訟で訴えることができますか? 被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。

  • 弁護士に依頼しても、本人だけ出廷で裁判進行するか

    軽微な裁判で、判決はほぼ見えている交通事故の物損訴訟(相手側の反訴)で弁護士に訴訟依頼しても、弁護士出廷しなくても、被告本人のみ出廷でも裁判は進行しますか? 弁護士は代理人であり、本人のみの出廷でも、裁判は進行すると思いますが、どうでしょうか? ちなみに、弁護士費用は、訴えられる方なので当方の保険会社が支払うようですが、保険会社が指定した弁護士に限られるとしたら、小額でまともにするかどうか疑問です。

  • 本人訴訟中です

    現在、本人訴訟中で、第一回目がおわり、2回目を待っているところです。 弁護士のアドバイスを受けたいと考えています。 訴訟のアドバイスなどをしてくれる弁護士を探す方法を教えて下さい。

  • 本人訴訟の訴状の内容

    前代取の630万円の使込みをそのままにはしておけないので、損害賠償請求を提起しようと思います。訴状を受け取らない可能性があるので、弁護士に依頼せずに本人訴訟をしようと考えています。 100万円ほどの少額訴訟の経験はありますが、地方裁判所に提起するのは初めてです。訴訟の事件名は、債務不履行による損害賠償請求だと思うのですが、簡易裁判所のように地方裁判所でも訴状の内容を見てもらえるのでしょうか?

  • 本人訴訟についてもっと知りたい!良い本はありませんか

    一冊だけ良い本があったのですが (「本人訴訟」寺田知佳子著) これと似たような傾向で、 裁判の手続きや法律のことがよーく分かる 本を教えてください。 今度、原告として本人訴訟をすることに なりました。

  • 本人訴訟について

    息子が運転していて車を当てられ人身事故として警察にも届けております、保険会社とまったく話し合いがつかず,本人訴訟する為訴状も作成しております,いざ書類を出す段階になってもわからない事ばかりです,まず地方裁判所の民事では弁護士以外の代理人は駄目だとわかったのですが,本人以外補佐人として出ることは可能なのでしょうか,できる場合どういう手続きをとればよいのでしょうか、そして原告二人(車の所有者と)は二人とも出廷しなくてはいけないのでしょうか?その二点よろしくお願いします。