昆明池についての謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 昆明池について学んでいる私が、なぜ「テン池」と「ジ海」という二つの説が存在するのかについて困っています。
  • 『通典』によると、「ジ海」という説は誤りとされていますが、図書館で『通典』を見つけられませんでした。
  • 昆明池の関連する情報を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

昆明池について

私は今、学校で杜甫の「秋興八首」について学んでいるのですが、その中で「昆明池」について調べる担当になりました。そこで調べたところ、漢の武帝がつくった「昆明池」のもととなったと考えられる昆明地方の池には「テン池」と「ジ海」の二つの説があるとということがわかりました。しかし、どうしてこの2つの説が生じたのか色々な文献にあたって調べてみたのですが、わからなくて困っています。 どなたか知っている方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか? ちなみに『通典』という書物によると、「ジ海」という説は誤りとなるみたいなのですが・・・。学校の図書館で『通典』を見ようとしたら、『通典』が見当たりませんでした。『通典』の中で昆明池と関係する内容について知っている方がいらっしゃったら、そちらの方も教えていただけたら嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.1

まあ、高校の図書館でしたら普通は『通典』なんて置いてないでしょう。 インターネットで中国語(big5)が読める環境でしたら、『通典』は読めます。参考URLの「杜佑通典」です。 しかし、全文検索してみても該当個所は見当たりません。念のため、書物として出版されている『通典』も捲ってみましたが不明です。 rio-chiさんが参照されただろう「昆明の謎」のページでは、「中国歴史地名大辞典」からの孫引きとなっています。 「中国歴史地名大辞典」自体には、この記述はあって、「西ジ河一名昆弥川、漢武象其形、鑿昆明池以習水戦、非テン池也、古有昆弥国、亦以此名」となっています。 推測ですが、「中国歴史地名大辞典」が出典を間違えたのではないでしょうか。引用文の文体が『通典』らしからぬ文体ですから。 「中国歴史地名大辞典」等を参照するに、昆明の「テン池」も大理の「ジ海」も別名として「昆明池」とも呼ぶことは確かなようです。問題は、武帝が模した「昆明池」はどちらの「昆明池」だったかということです。 これも推測ですが、大理の「ジ海」でないかと思います。というのも、「漢書」の注からすると「昆明池」は「インドに行く途中」にある池のようです。そして、宋以前、長安からインドに行くには、今の成都・西昌から大理を経てビルマに抜けるのが一般だったからです。 (こんなイメージ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・長安…………………………・・・・ ・・|・・・・・・・・・・・:・・・ ・・|・・・・・・・・・――昆明―(マレー方面) ・・|・・・・・・・・/・・:・・・ ・・|・・・・・・・/・・・:・・・ ・・成都――――西昌――――┐・・・ ・・・・・・・・・・・・・・|・・・ ・・・・・・・・・・・・・・大理・・ ・・・・・・・・・・・・・・|・・・ ・・・・・・・・・・・(ビルマ方面)

参考URL:
http://www.chinapage.com/big5/02.html
rio-chi
質問者

お礼

回答、ありがとうございました!早速、教えていただいたURLを参考にさせていただきました。やはり、「中国歴史地名大辞典」にある「西ジ河一名昆弥川、漢武象其形、鑿昆明池以習水戦、非テン池也、古有昆弥国、亦以此名」という記述が「通典」では見当たりませんでした。「中国歴史地名大辞典」がその記述を一体どこからとってきたのか不思議ですが・・・。しかし、宋以前、長安からインドに行くには今の成都・西昌から大理を経てビルマに抜けるのが一般だったんですね!「ジ海」説 の疑問が解けました。わざわざ、出版されている『通典』まで調べていただき、申し訳ありませんでした。お陰で、本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#2543
noname#2543
回答No.2

下の地図はずれてしまったので気にしないでください。

関連するQ&A

  • 『通典』について

    私は今、学校で中国文学を学んでいます。 大漢和辞典に『通典』の邊防の巻に「西じ河、一名昆彌川、漢武象其形、池以習水戦、非てん池、古有昆彌国、亦以此名」という記述があるとあったので実際、あたってみようと思ったのですが、本としての『通典』が学校になく、あたることができませんでした。インターネットでも調べてみたのですが、どうしても該当する箇所がみつかりません。 『通典』には本当に「西じ河、一名昆彌川、漢武象其形、池以習水戦、非てん池、古有昆彌国、亦以此名」という記述があるのでしょうか? もし知っている方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • アメリカ名の人名用漢字

    Justinというアメリカ名の人名用漢字を探しています。 今のところ惹須典の、この漢字のみです。 案がある方、是非教えていただけないでしょうか? ジャ、ス、テン ジ、ヤス、テン の二つの方法で区切って漢字を探しています。 よろしくお願いします。

  • 逃がした魚は庭の池の中にいるのような名言・格言

    タイトルに書いた通り、うろ覚えですが「逃がした魚は庭の池の中にいる」のような名言・格言を探しています。 どこかのサイトで見たのですが、お気に入りに入れておらず質問させて頂きました。 多分外国の方の名言・格言だと思います。yahooやgoogleなどで検索して出てきたサイトでこれかな?と思う 名言・格言を発見された場合は、そのサイトURLも回答欄に載せてもらえるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • ホツマツタエについて(研究の状況)

    よろしくお願いします。 古神道や超古代史の方面に関心がある人が、よくホツマツタエという文献を根拠にあげてくることがあります。 私は、よく知りもせず、少々の解説を見た程度で、てっきり偽書と決め込んでおりました。しかし、あまりにも多くの人が、この書を真撰として扱っているのを見て、そのような単純な問題ではないのかもしれないと思うようにもなりました。 しかし、この書物が近世の偽書か古代の書物かはさておき、一般のこの書物の信奉者が、文献批判や歴史考証をした上で、この書物を真として扱ってるとは考えにくいです。おそらく、ホツマツタエを古代の埋もれた歴史を書いた書として扱うどなかの説を、そのまま納得・信奉されているのが大多数なのだと思います。一般人には、偽書説が検討されないのは、アカデミズムに対する根強い不信感も手伝ってるように見えます。 でも、アカデミズムの世界で、実際にこの書物がどういう評価をされているのかも、多くの一般人と同様、私は知りません。 なお、ここでアカデミズムの世界として限定する範囲は、「史学」「考古学」「文献考証学」の方法論を修めた人達、緻密な考証を元に、歴史を復元しようとする立場の人達を指すことにしておきます。となると、おもに大学の先生ということになりますね。 記紀より古いとする学者は、どの程度、おられるわけでしょうか? 学会では、偽書説が強いとは思いますが、まだ真偽未決で揺れているという感じでしょうか? よろしくお願いします。なお、アカデミズムの権威にこびてる、とかそういうわけではありませんので、古代の書として信奉される方は気分を害さないようにお願いします。超古代史に関心のある人の一部ですが、妙に「学問」に対して、権威主義的であると反感を持たれている方がおられるようですので・・。 世間で、これだけ歴史的書物として扱われる、ホツマツタエ、純粋に、研究の世界のとらえ方、研究状況、あるいは一般認識が知りたいだけなのです。

  • 弱ったザリガニ逃がす?逃がさない?

    今供が飼っているザリガニが弱ってきました。もともと私は「ちっちゃい水槽の中で飼うのはかわいそう」と言っていたのですが、妻が「もらってきたザリガニ(小学校のちっちゃい池にいて捕まえた友達からもらったそうです)なんだから、きちんと世話をして育てなきゃだめ」といい、結局逃がさないまま飼っている状況です。私は「弱っている今だからこそもともといた池に離してあげた方が良い」と思うのですが、妻は「弱っているのに離したらほかのザリガニに食べられるから駄目だ」というのです。「人間の勝手で飼い始めて都合が悪くなると逃がす」と考えるのもわかるのですが「、ずっと水槽の中で生きて、死んでいくほうがかわいそう」だと思うのです。皆さんだったらどうしますか?

  • 発明王エジソンの名言は正しくは2%と98%である。

    トーマス・エジソンの名言にある「もし身の世に天才というものが存在するのならば、それは2%のインスピレーションと98%のパースピレーションの賜物である」は、この文章の通りに2%と98%とが正しい。日本で普及している1%と99%は誤りである。正しくは2%と98%である。日本国内では誤りである1&と99%が普及してしまっていて久しいが、私は四十年前に2%と98%が正しいことを発見していて、今日まで事あるごとに主張してきたが、さっぱり改善されなかった。証拠となるのは、日本では以下の四社のみが正しく伝えている出版物である。その四つとは、偕成社のエジソン伝記(この本の中にアメリカの著作物を資料としたとして出典が明確である)、金子書房のエジソン伝記、自由研究社の人名辞典、旺文社の人名辞典…である。これらには全て正しい2%と98%で記載されており、ニューヨークタイムズのインタビューに答えて亡くなる前の年に2%と98%で答えたことも明記されている。これ以外の書籍は(例えば、三省堂、学研、星真一のきまぐれ星のメモなどなど)は誤りである1&と99%で記載されているので、つまり圧倒的に誤りである1%と99%の記載書物が多いので、日本人のほとんどは誤りである1&と99%を正しいと思い込んでいるということである。日本人はと書いたが、アメリカやイギリスでは正しく2%と98%なのだ。これには決定的な証拠がある。公立学校では十年以上前から海外からAETなる英語の指導教員を配置しているが、英米仏独フィリピンなどから来ている彼らに本件を訪ねてみると、六割は知っていて、「2%と98%が正しい、なんで日本では1%と99%なんだ」と言っていたのである。

  • 恐竜滅亡理由について。

    恐竜についてのテレビ番組をいくつかちらちらと見ていたところ、どの番組でも恐竜滅亡の原因は隕石落下のための気候変化ととして扱っていました。昔、学校(小学校)で習った時は恐竜滅亡理由にはいくつか説があり、隕石落下はその中の一つだったと記憶しています。 多分研究が進んで隕石落下説が一番有力説として受け入れられたということだと思うのですが、いつごろからこの説が定着してきたのでしょうか。 どうしようもないことなのですが、気になっています。ご存知の方いらっしゃれば宜しくお願いします。

  • 昔読んだ児童文学

    20年近く前、小学校の図書室で借りて読んだ本のタイトルが思い出せません。 作者の方のお名前も分からないのですが、覚えているのは以下のとおりです。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 本の装丁は、白字に赤い花が舞ったような絵だったと思います。(タイトルに「赤い花」がついていたような気もするのですが、検索してもヒットしません。) 内容は、鏡のような池(湖?)のほとりに画家が住んでいるのですが、その幼い娘が池にはまって死んでしまった、というエピソードがありました。で、その風景の絵があって、主人公の女の子が夢の中?でその絵の世界に入り込んでいく、、、というような感じです。 ベースは普通の日本の現代社会だったと思います。主人公の女の子は夏休みか何かでおばあちゃんのおうちだか親戚のおうちだかにいたような気がします。 なんかすごく雰囲気の良い、怖いような切ないような悲しいようなお話で、挿絵もちょっとだけあってきれいだったんです。 たぶん有名な児童文学の作家さんが書かれたものだと思います。

  • 杜甫の詩

    学校で杜甫の詩「秋興八首」の八首目の担当となり、調べて発表しなければならないのですが、地図にものってなく、どんなに色々な辞書(事典)を使っても固有名詞でわからない個所があります。 詩の中に「昆吾御宿」とあるのですが、唐の時代の「昆吾」(地名)「御宿」(川の名)が、現在の中国のどこにあたるのか(省、地区、県名などで書いていただければ嬉しいです)、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいのでが・・ ちなみに唐の時代は「昆吾」は藍田懸、「御宿」は長安懸にあったようです。

  • 日本の歴史について

    トンデモ本の読み過ぎだと笑われそうですが、京都市右京区の木島坐天照御魂神社(蚕の社)に三柱鳥居があり、同社の案内板にキリスト教の影響があると言われているとも書かれています。また同社の西1キロほどの広隆寺に十善戒と言うものがあり、これもモーゼの十戒と同じ内容です。秦氏が渡来人であり一説によるとキリスト教の異端の景教(ネストリウス派)徒であったとか、ユダヤ教徒であったとか言われています。ユダヤの12支族の1支族が日本に来たと言う説もイスラエル政府も有力だと言っていたなどと言う事も聞いたことがあります。実際トンデモ本ではなく、wiki-pediaにも断定ではないにせよ、こう言う説があるとも書かれています。(もっともwiki-pediaの信頼性を論じるとおかしくなりますので、まず良識ある人が書いていると信じての話ですが。) 私自身、仏教伝来の時期は学校で習いましたし、キリスト教もザビエルが伝えたと言うように習って来ました。しかし、世界史で長安の地図を見るとイスラム教のモスク(寺院と書かれていたと記憶していますが)や景教寺院が描いてあります。イスラム教などはまだできて間がないのに長安にまで来ています。日本の間近まで両宗教が来ているのに日本に入って来なかったと言う説明の方が難しいような気がします。もっとも仏教は朝廷が保護したと言う事で盛んになったとは思いますが。それにしても、どちらも入って来て民衆の中で細々とでも広まったと考える方が普通に思えるのです。仏教以上にこの二つの宗教の伝搬力は強いように思えるのです。 トンデモ本ではなくて、まじめにこんな事を研究している人はいないのでしょうか?また、もしまじめに研究している人がおられてその方のまじめに書かれた書物とか論文とかは無いのでしょうか?それとも、日本史の中で、その二つが一般に言われているより前に入って来たと言う説はそもそも異端で、それこそトンデモ本の世界なのでしょうか?シルクロードが好きで毎年のように中央アジアや中東などに行きますが、中国でも地中海沿岸でも同じような風景や文化が見られます。地理的な距離は離れているのに似通ったものがある。東大寺の柱はローマの影響を受けている。宗教は入って来なかったのか?素朴な疑問です。書物や論文や研究者をご存知の方がおいででしたらお教えください。