• 締切済み

なぜ管楽器の1st以外のパートがソロを

オーケストラの曲で、ときどき、管楽器の1st以外のパートのソロが出てくることってありますよね。たしか、「新世界」の1楽章のフルートとか、ビゼーの交響曲第1番の2楽章のオーボエとか。 前後の流れの都合上、その方が自然だからという場合はあると思うのですが、それ以外になにか理由があるのでしょうか? ホルンの場合は、1つの楽章で2種類の調性のホルンを使っていれば、メロディの調によっては、1st以外にソロがまわってくることはありうると思いますが、そういった場合以外で、どうなのだろうと思っています。 作曲者が1stと2ndで音色の違いを想定しているのでしょうか?(声楽のソプラノとアルトのように。) 教えていただければと思います。

みんなの回答

noname#99942
noname#99942
回答No.4

それ、私も気になってます。 私が持っている新世界の楽譜ではピッコロは2ndの持ち替えでその後フルートに持ち替えることになっているので、1stも2ndも物理的に吹けないということはないと思います。(演奏会などでは1stが持ち替えているところも見たことがあるので楽譜の版によるのかもしれないですが…少なくともピッコロはソロの数小節しか登場しないので1楽章の間ずっとピッコロを持ち続けているということはないです) また、ドヴォルザークの他の交響曲では主な高音域のソロは1stが受け持っているのでドヴォルザークが2ndFlに特別な思いいれが…というのもない気がします。音色の違いというのも、体が楽器の声楽奏者と違い同じ楽器の奏者でそこまではっきり違いが判るほど1stに適した音色、2ndに適した音色と吹き分けられているとは考えにくいです。 またあるオーケストラ奏者の方はドヴォルザークが楽譜を書く際にどこか一箇所書き間違いをしたので全部ソロを1st、2ndに分けてしまったというようなことを言っていたそうですが、新世界をやったとき他の木管や金管の人も、2ndが楽しい(多分おいしい、1stと同等に扱われているという意味で)曲だと言っていたので、新世界について言えばフルートだけに限った話ではないような気がします。 人の意見の否定ばかりですみません。謎は深まるばかりです。。(笑)結局のところ私もよくわかりませんが、上記のことからやはり2nd奏者にある程度おいしい部分をあげようという配慮(?)は多少なりともあったんじゃないかなぁと私は思っているのですが。。

otschan
質問者

お礼

>新世界をやったとき他の木管や金管の人も、2ndが楽しい(多分おいしい、1stと同等に扱われているという意味で)曲だと言っていたので、新世界について言えばフルートだけに限った話ではないような気がします。 たしかに。 実は、私はアマチュアオケでバイオリンを弾いていたことがあるのですが、新世界の2ndバイオリンを演奏したことがあります。1stバイオリンとユニゾンだったり、ビオラと同じ音形というのが多いのですが、1楽章で2ndバイオリンのみのメロディが出てきます。ここは、かなりおいしいところです。(ついでに言うと、3楽章の21小節目からも。メロディではないのですが。) >上記のことからやはり2nd奏者にある程度おいしい部分をあげようという配慮(?)は多少なりともあったんじゃないかなぁと私は思っているのですが。。 もしそうだったとすると、ドボルザークって、なんとよい人だったのだろう、と思います。(笑) 回答、ありがとうございました。

  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.3

otschanさん、こんばんは。 「新世界」のスコアしか手元にないので、これを見た限りでの回答です。 「新世界」の1楽章のファーストフルートには、ピッコロへの「持ち替え」があります。 ピッコロソロは193~196小節目に登場しますので、その小節以前の149~156小節目のフルートソロは、ファーストが吹いていると思われます。 私の持っているスコアを見る限り、ファーストがピッコロに持ち替えたあと、フルートに持ち替えなおす指示がないので、おそらく、193小節目以降、1楽章の終わりまで、ずっとピッコロのままではないかと思われるのです。(音域的にも不自然ではありませんし) この推測が正しければ、193小節目以降に、フルートソロが欲しい場合、「セカンドが吹くしか選択肢がない」ということになるのだと思われます。 ビゼーの方も同じ理由で、オーボエ奏者がイングリッシュホルンに「持ち替え」をしたりして、「ソロはセカンドが吹くしかない」という事態が起きているのではないでしょうか? スコアがないので、推測に過ぎませんが。。。

otschan
質問者

お礼

私も、手もとにビゼーの分のスコアがないので、新世界についてだけしか詳しいことはわかりませんが・・・。 たしかに、新世界の1楽章の149~156小節で1stフルートが吹いた後、193小節でピッコロが登場しますが、その後の部分では、ソロ(No.1の方の言われるところの「おいしいところ」)はすべて2ndが吹くことになっていますね。 ですから、持ち替えが関係しているのかもしれないですね。ふむ。 ただ、そうなると、おっしゃる通り、1stフルートの人は1楽章の終わりまでずっとピッコロを吹くことになりますが、そうなのでしょうか・・・う~ん。 実際にコンサートでそのような光景を見た記憶がないので、そうなのだろうかと思ってしまうのですが、ただ、ドボルザークがそういったことを想定していたというのはあり得るのだろうなと思いました。 回答、ありがとうございました。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 オーケストラのトロンボーン経験者(アマチュア)です。 私も気になったので調べてみたのですが,残念ながら,ビゼーの場合も含め,納得できそうな説明は見つかりませんでした。申し訳ありません。 以下,私の勝手な想像ですが。 「新世界より」の2ndフルートについては,1ヶ所はその後に続く1stのソロとの対比を考えた可能性があっても,#1さんがおっしゃるように,特に必然性を感じない部分もありますね。せっかく分担するというアイディアを発見したので,もう少し使ってみた,くらいの事かもしれません。 また,曲を作る時に,ある特定の奏者や団体を想定する,ということもあるようですが,質問者さんがあげた曲がこのケースにあたるかどうかは分かりませんでした。 --- 以降,かなりマニアックになりますが,お時間のある時にでも。 金管楽器の場合なら,理由はなんとなく分かります(自分が金管吹きなので・・・)。 まず,我が(笑)トロンボーンですが,登場の歴史的な経緯から言うと,1st/2nd/3rdではなくAlto/Tenor/Bassで,ソロは1st(Alto)ではなく,それに適した音域・音色のパートに与えられる事があります。モーツアルト「レクイエム」で「怒りの日」の後に登場する2nd(Tenor)のソロが代表例だと思います。 その他,シェエラザードの第二楽章でのファンファーレが2nd(Tenor)のソロであったりとか,マーラー7番の第一楽章に3rd(Bass)のソロがあったりします。 ホルンの場合は,ロマン派以降だと4本編成の曲が多いですが,実質的には1st/2ndが2組,という感じですので,影の1stとも言うべき3rdにはソロが多いです。2組いる理由は,質問者さんもおっしゃっているように,もともとは楽器と曲,それぞれの調性の問題であったのではないかと思います。 また,第九の第三楽章のソロが実は4thであるというのは,その筋ではそこそこ有名な話ですが,こうなっている理由はやはりよく分かりません。1stがやってしまう場合もあるみたいです。 トランペットですと,1st/2ndのペアに対し,3rdが独立して動く,という形が,ワーグナーやブルックナーなどでたまに見られますが,ソロまではいかないかもしれません。 マーラーなどで人数が増えてくると様相はかなり混沌としてきますが,このあたりの作曲家になると,音が出てくる場所が変わることによる空間的な効果や,奏者が変わることによる音色の変化,奏者のスタミナまで想定しているかもしれませんね。 バルトーク「管弦楽のための協奏曲」第五楽章にあるトランペットのソロの交代は,うまく使い分けている例だと思います。

otschan
質問者

お礼

なるほど。 トロンボーンの場合は、人の声の場合に近いのでしょうね。音域と音色、ですね。マーラーがBassのソロを用いるというのは、なんとなくわかるような気がします。 第9の3楽章のホルンのソロ。そうですね、あれもそうですね。 金管楽器の場合、低い音が出るようにできている楽器の奏者が、あるいは、普段低い音を担当している奏者が、少し高い音域を出すことによる緊張感のようなものを狙っているというのもあるのかなと、回答を読みながら思いました。 奏者のスタミナ、というのはそうかもしれませんね。 特に、マーラーは指揮者もしてましたから、そういった現実的な発想もあったのかもと思います。 回答、ありがとうございました。

noname#192232
noname#192232
回答No.1

新世界は経験がありますが絃パートだったので気が付きませんでした。 スコアを見てみると確かに1楽章には2ndのソロが数箇所あります。 しかも,おいしいところです。 その内の1箇所は2ndの後に続いて1stがオクターブ高い音域でつないで 入ってきますので自然な流れですが,その他の箇所は1stでも2ndでも 変わりがないように思います。音色等,2ndにした効果はわかりません。 前後を見ても1stの負担軽減とも思えません。 推測ですが,音域を見てみると,単に音域による分担という気もします。 余談ですが, もし,2ndにもおいしいところをという配慮(人情)で書かれているなら, シンバルは全楽章通じて1回きりで,しかも,あまり目立たないところで カシャン(mf)と鳴らすだけで可愛そうです。

otschan
質問者

お礼

そうなんです。新世界の2ndフルートは謎です。 確かに、音域によって分けているのかなとも思ったのですが、149小節目の1stフルートの音域は、370小節で出てくる同じ音形の2ndフルートの音域よりも低くなっています。半音だけですが。 >もし,2ndにもおいしいところをという配慮(人情)で書かれているなら, なるほど。 ドボルザークの場合、2ndフルートというパートに特別な思い入れがあったのかもしれないですね。 例の1回だけのシンバルについては、ただ1回小さな音でならすだけだからこそ、曲を知っている人は集中して聴きますし、かえって、おいしい部分になっているのではとも思います。今から30年ほど前に、フランキー堺が演じる、「新世界」のシンバル奏者を主人公にしたテレビドラマもやってました。(歳がばれますね。)たしか、札幌交響楽団が協力していたように記憶しています。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サックスはアルトテナーetc.なのに、他の木管は基準管以外は特殊管扱い

    木管楽器について質問です。 サックスはアルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックス、バリトンはちょっと特殊ですがそれでもソロでやる人もいます。全体的に、特殊管という扱いではないです。 ところが、クラリネット、フルート、オーボエなどは、完全に主軸の管と言うのが決まっていて、クラリネットならB♭の、フルートならCの、オーボエならCのというのが、完全に他を圧倒していて、ほとんど生産台数も特殊管は本当にまれということではないでしょうか? これはどういう理由なのでしょうか。 私なりに考える理由として ○リングキー適用の管が決まっているから というところを考えました。クラリネットならあのB♭管じゃないとリングキーにできないですしね。フルートも同様です。 この人間の手の大きさに適したリングキー適用できる管が基準となっている。サックスにはどの大きさにもリングキーはありません。 他にはどういう理由が考えられるでしょうか。

  • 管楽器のオリジナル小品

    私はロマン派の室内楽、器楽曲の小品が大好きなのですが,ピアノやヴァイオリンにくらべて管楽器はオリジナルのソロ曲が少ないですね。フルートの曲はまだあると思いますが、クラリネット,オーボエなど他の楽器のオリジナル小品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。すみませんがロマンハ派~初期印象派限定でお願いします。

  • クラシック オーケストラの曲を思い出せません

    こんばんは。 聴いたことのある曲なのですが、どうしても曲名を思い出せません。 下に一部、主旋律のみを添付します。 曲の特徴は、以下のとおりです。 ■ 曲全体はオーケストラ向けのものですが、この旋律は弦楽器全体で弾くところと、   曲の始めか途中で、オーボエ(かクラリネット)のソロが吹くところがあります。 ■ 交響曲の中の、ひと楽章だったような気がします。 ■ 調性は違うかもしれません。   とりあえず浮かんだ調(変ニ長調)で、ト音記号表記しています。 よろしくお願いいたします。

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 貴方貴女の好きなソロ楽器

    ソロ楽器としては、    ピアノ       ラフマニノフ第18変奏曲       https://www.youtube.com/watch?v=V4O_l7CUQcI    ヴァイオリン、チェロ       タイス、マキシム       https://www.youtube.com/watch?v=luL1T1WQC2k       白鳥、マイスキー       https://www.youtube.com/watch?v=Mvh4zEKG2zs    フルート、オーボエ、クラ、ホルン       バッハ、ブリアコフ       https://www.youtube.com/watch?v=E0dxA2l5O7s       風の詩、宮本       https://www.youtube.com/watch?v=zip7-nTyVYI       ウェーバー、魔弾の射手         https://www.youtube.com/watch?v=zAp42uyjdi0    金管楽器       ホルスト、第1組曲(やや長いですが「惑星」に繋がる曲)       https://www.youtube.com/watch?v=ReDlausISmQ などがあります。 貴女、貴方の好きな楽器は何でしょうか。 曲と共にごご推奨頂ければ幸いです。

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 交響曲でオーボエがおいしい曲を教えて下さい

    交響曲でオーボエにソロがある曲を教えてください。オーボエがおいしい曲でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。

  • クラリネットか、オーボエか、フルートか

    クラリネットか、オーボエか、フルートかを始めたいと考えています。 楽器経験は、小学校のときにピアノ、トランペット、アルトホルンをやっていました。 クラリネットはまだ吹いたことはないのですが、オーボエ、フルートは音をだした感じ、オーボエはややきつく、フルートは楽に感じました。 どの楽器も素敵すぎて決めかねています。 将来的には地域のオーケストラで演奏できたらいいな、と考えています。  オーボエは体格がいいほうが良いという意見も聞くので、女性であるわたしには厳しいでしょうか… 各楽器を比較してオススメな点などを教えていただけたら…と思います。 どうぞ、よろしくお願いします

  • 高校 吹奏楽コンクール 自由曲

    コンクールの自由曲がなかなか決まりません。 ・オーボエ、ホルン、ユーフォのソロがない ・都大会出場を目指している(金賞常連校だが代表にはあまり選ばれない) ・外国人の作曲した曲 ・クラ、フルート、アルトサックス、トロンボーンは上手 この条件にぴったりの曲はありませんか?

専門家に質問してみよう