• ベストアンサー

白くなる液体を探してます。

このような液体を探しています。電子を受け取って白くなる物質ってありますか?液体でも、気体でもかまわないです。化学はドシロウなので漠然としておりますが、宜しくお願いします。

  • e-l
  • お礼率45% (158/349)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

化合物が電子を受け取ることを、化学では「還元」と言います。酸化体が溶媒に可溶で無色透明、還元体が不溶で光散乱が生じる状態(=白濁)ならば、e-l さんのご所望の物性となります。 さて、例えば亜硫酸(H2SO3)はいかがでしょう? 亜硫酸は酸化しやすいため、通常は還元剤として用いられます。しかし電極で還元すれば単体硫黄(S)にすることも可能です(標準酸化還元電位=+0.45V vs. NHE)。単体硫黄は水には不溶ですので、温泉のような白濁状態になります。

e-l
質問者

補足

大変貴重なアドバイスありがとうございます。ちなみに、ポリスチレンとか、プラスチックなんかにその亜硫酸をたらすと、溶けてしまうものなのでしょうか?できれば溶けて欲しくないのですが、宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

ポリスチレンは亜硝酸には溶けません。恐らく、化学反応もしないとおもいます。が、反応についてはちょっと自信がありません。 亜硫酸と反応しないポリマーなんて、たくさんあるとおもいますよ。

e-l
質問者

補足

ご回答有難うございます。もう一つ補足の質問をさせていただきます。亜硫酸が酸化しやすいとのことですが、例えば、少量の亜硫酸の液体を薄く延ばすと、空気に触れる面積が多くなりますが、これだけで顕著に白く濁ってしまうのでしょうか?できれば、空気に触れただけで白く濁って欲しくないのですが。最低でも30分くらいは空気に触れていても白く反応して欲しくないのですが。どうでしょうか?再度、宜しくお願い致します。

  • widzwedon
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

水酸化バリウムと希硫酸を中和すれば硫酸バリウムという沈澱が生じて白くにごります。

e-l
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答No.1

一例ですが・・・ 石灰水に、ストローで息を吹き込むと白くなります。 石灰水と二酸化炭素が反応したからです。

e-l
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに忘れかけていたすばらしいアイデアです。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 液体と気体の密度

    液体と気体の密度 液体状態のある物質より、密度が高い気体状態の物質はあるのでしょうか。 同じ物質なら、気体状態の方が液体状態のそれより密度が高いことは無いと思いますが、 (もしあったら、それも教えていただきたい) 物質が違えば、可能性があるかもと思いました。 液体状態で最も密度の低い物質と、気体状態で最も密度の高い物質では、もしかしたら気体状態の物質の密度の高さが、液体状態の密度の高さを越えられるのではと… もしそのような物質があれば、密閉された空間をその二つで満たした時。液体が上部にたまったりするのではないか。と妄想しています。 もし上記のような物質同士が存在しても、実際は温度や気圧の関係なんかで、液体が上部にたまることは無いとは思いますが… どなたか詳しい方、お教えください。

  • 液体?固体?どっちでしょうねぇ。

    科学なのか化学なのかわからないのでとりあえず化学のカテゴリにいれました。 物質の変化とかで「固体・液体・気体」ってありますよねぇ。 今日部活(陸上部です^^;)のみんなで急にその話になってしまったんです。 内容は「マヨネーズは液体か固体か」というどうでもいい内容です^^; でもなんかみんな白熱して討議してなんかほんとに調べたくなったんです。 自分は絶対「液体」だと思うんですよ。 だって形がないし…笑 どうでもいいようなそうじゃないような… でも知りたいんです。 回答待ってま~す^^

  • 液体の密度。

    液体の密度って憶えなくてはいけないのでしょうか? 例えば、ベンゼン0.88(g/cm^3)<水1.0<ニトロベンゼン1.2<混酸1.5 化学式から推測とかってできないものなのでしょうか?気体ならば化学式より識別できますが液体はどうなんでしょうか?

  • 気体・液体・固体

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。

  • 気体の液体に対する溶解度 なんで

    気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)

  • 温度以外の条件で気体又は液体から個体になるもの

    なんにでも興味を持ち色々と質問をしてくる子供なんですが先日、電波?超音波?らしきものを当てると固まる気体(又は液体)をTVで見たらしく、なぜそのようになるのか又、どんな物質がそのような化学変化を起こすのかと聞いてくるのですが全く想像が出来ませんでした。 私自身も興味があり、調べたのですがまったくわかりません。 わかる範囲でいいので教えて頂けると助かります。 子供からの情報ですので、間違った部分もあると思いますがよろしくお願いします

  • 固体、液体、気体

    例えば、水の場合、固体:氷、液体:水、気体:水蒸気と3種類ありますが、それはすべての物質にあてはまるのでしょうか?例えば、絶対温度まで下げても、固体にならないような物質はあるのでしょうか?

  • 液体 固体 気体

    某サイトで聞かれました。 液体でもあり 固体でもあり 気体でもあり、体積、質量が不変 真空状態でも形状を変えることができる物質はあるのか と。 そんなのあるんですか?

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 気体が液体に溶けているときの状態について

    気体が液体に溶けているとき、どういう状態なのでしょうか。 気体分子がひとつひとつバラバラになって液体の間に混ざっているのでしょうか。それとも気体や液体の種類次第で何種類かの溶け方があるのでしょうか。