• ベストアンサー

液体の密度。

液体の密度って憶えなくてはいけないのでしょうか? 例えば、ベンゼン0.88(g/cm^3)<水1.0<ニトロベンゼン1.2<混酸1.5 化学式から推測とかってできないものなのでしょうか?気体ならば化学式より識別できますが液体はどうなんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

大学入試には結構出てますので覚える必要があるでしょう。 化学式からは推定できませんが、炭化水素ならば密度が0.8~0.9〔g/cm3〕 になることが多く、濃塩酸・濃硝酸は1.5くらいです。 入試問題で重要になるのは値を覚えることではありません。 抽出や分離に使われる分液ろうとを使うときや、アニリンの生成のように 有機溶媒と水性溶媒を接触させたときに、上層か下層かのどちらになるかが 重要なのです。 抽出の場合、ベンゼンやジエチルエーテルを溶媒につかうと上層になりますが、 四塩化炭素を使うと下層になります。

その他の回答 (1)

  • yip
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

密度なんて覚える必要は全くないですね。密度表がありますから。他に覚えるものが沢山あります。 何故、覚える必要があるのか分かりません。

rinnkoxxxx
質問者

お礼

受験の時問われるからです。上の層はなにか?下の層はなにか?どっちが上か?とかです。

関連するQ&A

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!

  • 液体と気体の密度

    液体と気体の密度 液体状態のある物質より、密度が高い気体状態の物質はあるのでしょうか。 同じ物質なら、気体状態の方が液体状態のそれより密度が高いことは無いと思いますが、 (もしあったら、それも教えていただきたい) 物質が違えば、可能性があるかもと思いました。 液体状態で最も密度の低い物質と、気体状態で最も密度の高い物質では、もしかしたら気体状態の物質の密度の高さが、液体状態の密度の高さを越えられるのではと… もしそのような物質があれば、密閉された空間をその二つで満たした時。液体が上部にたまったりするのではないか。と妄想しています。 もし上記のような物質同士が存在しても、実際は温度や気圧の関係なんかで、液体が上部にたまることは無いとは思いますが… どなたか詳しい方、お教えください。

  • ベンゼン―トルエン系の密度(文献値)について

    見ていただいた方有り難うございます。 先日、実験にて液体の密度を求めたのですが、 それと同時に文献値のベンゼン―トルエン系の密度(25度)をx軸をベンゼンの濃度(wt%)に、 y軸を密度(g/cm^-3)としてグラフを作れ、と言われて 図書館に行き化学便覧基礎編IIという文献を見てきたのですが 文献値には α/10^-8 , β/10^-6 , γ/10^-5 , δ/10^-2 ,ε, σ/10^-4 × , -0.00240533 , 0.0661403 , 0.00949310 , 0.860506 , 0.742 あてはめの精度 (σ)^* とありました。 求められていることとして、 ベンゼンの濃度を0(wt%)~100(wt%)の密度(g/cm^-3)を求め、最終的に相関係数を求めるのですが… いまいち、密度を求める方法が分かりません。 分かる方、是非回答の方お願いします。

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 小学校理科  密度

    氷山はほとんど純粋な水でできていて、0度での密度は約0.92です。海水は水よりも重く、0度での密度は約1.03です。それでは氷山の体積の何%が海中にあることになりますか。少数第1位を四捨五入し、1の位まで求めなさい。。ただし上の密度は1cm3当たりの重さ(g)を表しています。また液体や気体中の物の重さは、そのものが押しのけた液体や気体の重さだけ軽くなります。 答え:  89% よくわかりませんので、どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

  • ニトロベンゼン

    ニトロベンゼンの合成で、(ベンゼンに混酸を反応させました。)混酸と分液し、水で洗った後に水酸化ナトリウムで洗浄しました。これは何のためですか? ニトロベンゼン中の混酸を中和し、塩にして水層にいかせる 未反応に終わったベンゼンを分離させる など考えたのですが正確な答えがでません。。。 できたら反応式も知りたいです!!お願いします。

  • 副生成物

    ベンゼンに混酸を反応させ、ニトロベンゼンの合成を行ったのですが、 反応温度を70度以上にあげてしまったために、m-ジニトロベンゼンの副生が予想されるのですが、混酸とニトロベンゼンを分液するときに、m-ジニトロベンゼンは混酸の層にあるのでしょうか? m-ジニトロベンゼンは水に難解なため、ニトロベンゼン層にある気もしますが、比重が硝酸よりも大きいのが気になります。 知っていたら、教えて下さい。

  • エタノールの密度とベンゼン―トルエンの密度

    先日、実験でこの二つを求めてグラフを作成したのですが 密度にかなりの差があるということがわかりました。 エタノールは温度25度の時、0wt%のエタノールの密度が0.9970g/cm^3 100wt%の時は0.7850g/cm^3 ベンゼンートルエン系濃度では、 ベンゼン濃度が0wt%の時、密度が0.860506g/cm^3 100%の時では、密度が0.8742078g/cm^3 かなりの差があるということがすぐにわかります。分かるんですが、 その具体的な原因というのは一体何なんでしょう? 化学的特性が違う・・・というのは分かるのですが・・・。 すぐに再提出が迫っていて困っています。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!