• 締切済み

小学校理科  密度

氷山はほとんど純粋な水でできていて、0度での密度は約0.92です。海水は水よりも重く、0度での密度は約1.03です。それでは氷山の体積の何%が海中にあることになりますか。少数第1位を四捨五入し、1の位まで求めなさい。。ただし上の密度は1cm3当たりの重さ(g)を表しています。また液体や気体中の物の重さは、そのものが押しのけた液体や気体の重さだけ軽くなります。 答え:  89% よくわかりませんので、どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

文章をしっかり読み、書かれていることを理解すること。理科や数学といった理系の問題は、現象や文章を読み取り、理解して抽象化できるだけの国語力が絶対に必要です。文系科目なら感覚や記憶で対処できますけど、理系科目は国語力が必要。  理解できれば、図がかけるはず ┌─┐0.92 氷全体の重さが、水中にある氷が押しのけた水の ┼─┼─  重さと同じと言っている。 │氷│    もし水の密度と氷の密度が同じ1.00なら、水面から └─┘1.03 頭を出さない。もし氷の密度が0.50なら、半分は水面上         0.92/1.03が水中にあるはずなので、0.92/1.03を百分率にすればよい。  すなわち、0.92/1.03 = 0.89320・・・ 89%

zpakane
質問者

お礼

丁寧で親身なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

回答No.3

氷山の全体の体積と海中の体積が分かれば、求めたい%がわかる。 具体的に数字で考えてみる。 1 g の氷の体積は、 1 / 0.92 cm~3. 「そのものが押しのけた液体の重さだけ軽くなります」 と あるから、その氷は 1g の分だけ海水を押しのけている ( 海中にある ). 1g の海水の体積は、 1 / 1.03 cm~3 で、これが 1gの氷の海中にある体積。 だから割合は、 100 x ( 1/0.92 ) / (1/1.03) %. (氷の重さがどれだけであっても理屈は変わらないので比率も変わらない。 中学校だったら、変数を使って X g で説明できるかな。)

zpakane
質問者

お礼

丁寧で親身なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

noname#227653
noname#227653
回答No.2

まず、氷がひとつ海に浮いていると考えましょう。氷の密度は0.92で、これは1立方cm当たりの重さが0.92gだということなのですから、わかりやすくい数字にして、100立方cmで92gの氷が浮いているということにしましょう。これを図にかきましょう。 とするとこの氷には92g分の力が下向きに働いているということになります。自分の重さが92gなんですからね。そこで、下向きに矢印をかいて92gと書き込みましょう。 ところで、力の問題で一番大切なのは、「ものが止まっているときは力がつりあっている」ということです。 ということは、上向きにも92gの力がかかっているはずですね(そうでないと氷はどんどん沈んでいってしまうはずです)。ではその力とはなんでしょう。 そうです。浮力です。浮力が上向きに92gかかっているはずです。だからこれも書き込みましょう。 では浮力はどうやって決まるかというと、問題に「そのものが押しのけた液体や気体の重さ」と書いてありますね。これが浮力なんです。だからこの場合、水面より下にある氷が押しのけた海水の重さが浮力になります(氷が海に落ちたら、そこにあった海水が押しのけられるでしょう。わかりますね)。そしてそれが92gだということなんです。つまり、水面より下にある氷を海水に置き換えると、その重さが92gなんですね。 そして、海水は1立方cmで1.03gだというのですから、この氷の体積を□立方cmとすると、□×1.03が92gになるはずですね。だとしたら□は逆算で出せます。92÷1.03で四捨五入すると89立方cmになります。そして、氷全体の体積は100立方cmでしたね。100立方cmのうち89立方cmが海中にあるのですから、これはそのまま%に直せますね。だから答えが89%なんです。 浮力の基本をしっかり理解すること、「ものがとまっているときは力がつりあっている」を忘れないこと、図をかくこと、これを大切にして勉強して下さいね。わかりにくいところがあったら補足をつけて下さい。

zpakane
質問者

お礼

丁寧で親身なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

回答No.1

問題文の通り、氷山のつかっている体積×1.03g分 氷は軽くなります。 氷の体積を□cm3とすると、氷の重さは□×0.92です。 △%の氷が水につかっているとすると、氷の重さ=水につかることで軽くなる重さ なので、 □×0.92 = □×(△/100)×1.03 0.92 = △/100×1.03 △ =0.92/1.03×100 = 89.3 ≒ 89

zpakane
質問者

お礼

丁寧で親身なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 体積の求め方が分かりません。

    4℃の水の密度は1.00g/cm3 100℃の水蒸気の密度は0.0006g/cm3である。 4℃の水1gが100℃の水蒸気に変化すると体積は何cm3になるか? 小数第一位を四捨五入して整数でこたえなさい。 という問題があるのですが・・・ 答えは1667cm3です。 なぜこういう答えになるのか解説お願いします。

  • 理科の問題 おしえてください!

    こんにちは。僕は今年受験する中3生です。 先日、志望校 (大阪の清教学園)の過去問を解いたところ、 理科の問題でどうしてもわからない問題が出てきたので、 おしえてください。 問)液体Aと液体Bをそれぞれ同じ質量の容器に入れ、液体の体積と   全体(液体と容器)の質量の関係を調べた。下の表はその結果である  液体の体積(cm3) ∥ 4 | 8 | 12| 16 ∥ 液体Aと容器の質量(g)∥9.4 |12.6|15.8|19.0∥ 液体Bと容器の質量(g)∥10.2|14.2|18.2|22.2∥ 1)この実験で用いた容器の質量は何gですか  2)液体Aのみの質量が45.3gのとき、液体Aの体積は何cm3ですか。   小数第2位を四捨五入して答えなさい 3)液体A 15cm3に液体B 15cm3を加えると、完全に混ざり、   密度が0.95g/cm3の溶液になった。この溶液の体積は何cm3ですか。   ただし、この液体AとBは反応しないものとする。 答えの値などはわかりますが(答えの本があるので) 解き方・過程が全くわかりません。 長い問題ですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • アルキメデスの法則

    アルキメデスの原理というのは、「液体中の物体は、その物体が押しのけた液体の質量分だけ軽くなる」ということですよね。 海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この『氷山』は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 何でこれは、V×1.05=100×0.92ってなってるんですか? 海水をVにするんですか?『』つけましたが、氷山について出す問題なんですよね。 あと、なぜ海水に100を掛けたら押しのけた事になっちゃうんですか?押しのける時って引くのではないんですか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 (100-v)×1020=100×920を解いて、 v=9.8%、 こうやってなってますし あの100-vの部分ですね

  • 氷の密度

    氷1cm3(立法センチメートル)の密度を求めるにはどうしたら良いですか? 1.1cm3の容器の重さを量っておく 2.これに水を1ml入れて冷凍庫で冷やす 2.氷になったあと、体積が1cm3になるように、増えた分の体積の氷を削る 3.重さをはかる これでいいのでしょうか。良くないところがあれば教えてください。また、別な方法があれば教えてください。

  • 解き方と答えが知りたいです

    ①100cm3(立方センチメートル) の水を冷やして完全に凍らせたら 108.7cm3の氷ができた。 氷の密度を四捨五入して少数第2位まで求める。 ただし、水が氷に変わっても質量は変化しない また、水の密度は1g/cm3とする。 ②縦4m、横5m、高さ3mの部屋の空気の 質量を求める。 ただし、空気の密度は0.0013g/cm3とする。 よかったら簡単に教えて下さい!

  • 中3の理科なんですけど。。。

    ・1個の腎臓に動脈を通って流入する血液量は、1時間あたり36000cm3であった。 ・腎臓に流入する血液では、体積の45%が赤血球などの固形成分で、残り55%が液体成分の血しょうであった。 ・腎臓に流入する血液の血しょうは、血しょう1000cm3あたり300mgの尿素が溶けていた。(1gは1000mg) ・1個の腎臓から静脈をとおって流出する血液量は1時間あたり35970cm3であった。 ・尿の中には、1000cm3あたり20gの尿素が溶けていた。   腎臓に流入する血液に溶けている尿素のうち何%が尿にこしだされるか。(四捨五入して小数第1位まで) 答えは10.1%なんですがやり方がわからないので教えてください。

  • 中一の理科の密度計算

    間違っていた問題と解けなかった問題があり、わかる方 (1)についての解説と、(2)の答えと解説をお願いします。 (1) 100cm3の水を冷やして完全にこおらせたら、108.7cm3の氷ができた。氷の密度を小数第2位まで求めなさい。なお、水が凍りに変わっても、質量は変化しない。また、水の密度は1g/cm3とする。 答え 0.92 g/cm3 (2) たて4m、横5m、高さ3mの部屋の空気の質量は何gか。ただし、空気の密度は0.0013g/cm3とする。 答え ?

  • 中学理科・気体の質量の問題

    中学の理科の問題です。 子供に聞かれて困っています。 気体Aと気体Bがあり、それぞれの性質は、 気体A  空気を1としたときの質量の比:0.97  水1cm^3にとける気体の体積:0.016cm^3 気体B  空気を1としたときの質量の比:0.07  水1cm^3にとける気体の体積:0.020cm^3 水1cm^3にとける気体Aの質量は、気体Bの質量の何倍になるか。四捨五入して整数で答えよ。 という問題です。 解答には、「質量の比と、水1cm^3にとける体積との積を比べる」とあるのですが、 質量の比と体積の積で、何が求まっているのか、理解に苦しんでいます。 おわかりになる方いっらしゃれば、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 理科の問題なのですが・・

    子供の小学理科の問題で次のようなのがありました。私は文系なのでいまいち自信がありませんので、質問します。 (問)塩酸にチョークを入れると気体が発生した。下の表は塩酸50gに対して加えたチョークの重さと、気体発生後の水溶液の重さ、発生した気体の重さを表している。同じ温度で、空気の重さを測ると1リットルで1.2gだった。ただし、空気は窒素と酸素からできており、その体積比は4:1で、窒素と酸素の重さの比は同じ体積で7:8とする。 加えたチョーク     (g) 1   2   3    4 水溶液の重さ      (g)50.56 51.12 51.68 52.24 発生した気体の体積 (g)0.24  0.48  0.72  0.96 (1)この気体(二酸化炭素)1リットルの重さは何gか?四捨五入で小数第二位まで答えよ。 (2)この気体は、酸素と比べると同じ体積で何倍の重さか?四捨五入で小数第一位まで答えよ。 一応、私なりに計算した結果、(1)は1.83g(2)は1.4倍となったのですが、どうなんでしょうか・・・。

  • アルキメデスの定理

    海水に浮かぶ氷山がある。氷および海水の比重をそれぞれ0,92および1,05とすれば、この氷山は全体積の何%を海面下に沈めている事になるか? 海面上に出ている氷山の体積は氷山全体の何%か?氷山の密度は920kg/m^3、海水の密度は1020kg/m^3とする。 上も下も何したらいいか全くわからないんですがどうすればいいんですか?