• ベストアンサー

気体が液体に溶けているときの状態について

気体が液体に溶けているとき、どういう状態なのでしょうか。 気体分子がひとつひとつバラバラになって液体の間に混ざっているのでしょうか。それとも気体や液体の種類次第で何種類かの溶け方があるのでしょうか。

  • el156
  • お礼率97% (349/358)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

古典的には気体も他の液体も固体も同じでバラバラに分れていると考えられてきましたし、溶液論でもその様に扱われてきたと思います。 詳しくは「溶液化学」で検索してみて下さい。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E6%B6%B2%E5%8C%96%E5%AD%A6 結構難しいです。^^; なおミセルや逆ミセルあるいはコロイドなどは少し挙動が違います。 また近年産業技術総合研究所などで今まで「詐欺」でしかなかった「酸素水」や「水素水」を作ることが出来る事が示されています。 この場合コロイドのように気体分子がナノメートルの次元で塊になった状態が安定に存在でき、ヘンリーの法則で知られてきた濃度以上を「とかす」事が出来るようになりました。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。「溶液化学」という分野があるのですね。

el156
質問者

補足

後者の状態に興味を持ちました。この状態はミセルの中心に空洞があって気体が詰まっているような状態なのでしょうか?またこのようにして気体が塊で溶けていると溶液の体積弾性率の低下で検知できたりするのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

産業技術総合研究所 高橋正好「マイクロバブルおよびナノバブルに関する研究」 というのを読んでみました。(googleで引くと出てきます。) ナノバブルの大きさについては「100nm以下」としか書かれていません。 これはマイクロバブル(気泡直径が50μm以下)からナノバブルを得る時に使ったフィルターの孔径が100nmだったということから言っている値です。 >気体分子がナノメートルの次元で塊になった状態が安定に存在でき、ヘンリーの法則で知られてきた濃度以上を「とかす」事が出来るようになりました。 「ナノメートルの次元で」と言えば「数nm」のことを意味します。 100nm以下を数nmと言うのは言いすぎだと思いますが。

el156
質問者

お礼

有難うございました。ご紹介いただいた文献を読んでみました。物理的に作った細かい泡が浮上せずに水に閉じ込められる条件というのがあるわけですね。面白い文献だと思いますが、私の疑問の中心は、水溶に限らずもう少し化学的な溶解にありましたので、別の質問を考えてみます。大変参考になりました。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

気体ではないほかの物質と全く同じと言っていいです。 ・溶質分子が一つ一つばらばらになって溶媒分子間に混ざる(el156さんのおっしゃるもの) ・溶質が電離して、イオンがばらばらになって溶媒分子間に混ざる ・物質が溶媒(水)と反応し(水)溶性の分子若しくはイオンになって、それが溶媒分子間に混ざる

el156
質問者

お礼

有り難うございました。 気体が溶けるとPHが変わったりする場合は2番目や3番目の状態で溶けているわけですね。

関連するQ&A

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 液体と気体の密度

    液体と気体の密度 液体状態のある物質より、密度が高い気体状態の物質はあるのでしょうか。 同じ物質なら、気体状態の方が液体状態のそれより密度が高いことは無いと思いますが、 (もしあったら、それも教えていただきたい) 物質が違えば、可能性があるかもと思いました。 液体状態で最も密度の低い物質と、気体状態で最も密度の高い物質では、もしかしたら気体状態の物質の密度の高さが、液体状態の密度の高さを越えられるのではと… もしそのような物質があれば、密閉された空間をその二つで満たした時。液体が上部にたまったりするのではないか。と妄想しています。 もし上記のような物質同士が存在しても、実際は温度や気圧の関係なんかで、液体が上部にたまることは無いとは思いますが… どなたか詳しい方、お教えください。

  • 実在気体の状態方程式を考えた場合、理想気体の状態方程式の体積から「気体

    実在気体の状態方程式を考えた場合、理想気体の状態方程式の体積から「気体分子自身の体積を除く」必要があるとあります。 しかし、理想気体の体積から気体分子自身の体積を取り除くと、気体分子と気体分子の間の真空部分が実質の体積ということになりませんか?真空部分が気体なんでしょうか? 理解が不十分かと思いますので、詳しい方ご教授お願いします。

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 量子液体?気体?

    物性物理などでフェルミ液体とかフェルミ気体とか量子液体、朝永ラッティンジャー液体といった用語が出てきますが、これらの液体と気体を分ける違いを教えて下さい。 私の中では温度が下げていきフェルミ縮退的になった状態のときに液体になり、通常の温度では気体と呼ぶように思うのですがどうでしょうか? 一応聞いておきたいのですが量子固体みたいなものは存在しませんよね? お願い致します。

  • 液体中への気体の溶け込み方

    ボトルに液体を入れ、上からある気体で加圧すると気体が液中へどんどん溶け込んでいくと思います。その時の様子はどんな感じなのでしょうか?ボトルの上、中、下では濃度が違っているんでしょうか? 試験の内容というのが、ボトルに液体を入れ、キャップには穴を開けて気体で加圧できる状態を作っておきます(ストローを刺す感じ)。 その状態で加圧を続け、時間ごとにボトル下部からサンプリングし分析を行うのですが、サンプリングを行う際、採取位置が違うことによって結果も違ってくるのか、と思いましたので、、、(ボトル上部、液面付近の濃度が高く、ボトル下部が薄い?) 状況が伝わりましたでしょうか?よろしくお願いします。

  • 液体と気体の状態

    問題)1・0リットルの容器を真空にし0・05molの水を入れて    100℃に保った。100℃における飽和蒸気圧は760mmHg    とする。以下の記述で正しいものを選べ。 という問題がありまして 答え) 水は一部液体として存在し、圧力は1atmである が答えなのですが、 x・1・0=0・05・0・082・(100+273)     x≒1・52 で圧力は1・52atmです。 気体の圧力がその温度の飽和蒸気圧を超えることは ないとしたら、 (1)あと0・52atm加えれば全て気体であることができるということ でしょうか? (2)この水が全て気体として存在するためには 圧力でなく、温度を上げるしかないのでしょうか? いまいちこの分野に関して頭がついていきません^^; わかる方いましたらお教えくださいm(--)m

  • 気体の液体に対する溶解度 なんで

    気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)

  • 気体と液体の粘性についてですが、水(液体)は温度が上昇すると、分子が動

    気体と液体の粘性についてですが、水(液体)は温度が上昇すると、分子が動くことにより、その分流れ易くなるから粘性が小さくなるというのはわかるのですが。空気はなぜその逆になるのでしょうか?同じように考えれば、小さくなると思うのですが。以上よろしくお願いします。

  • 実在気体と理想気体について

    次の実在気体と理想気体の関係についての説明で誤っているものはどれか。 1)理想気体は、完全に気体の状態方程式の関係にあてはまる。 2)実在気体の分子には大きさがあるが、理想気体の分子の大きさは0である。 3)実在気体は絶対零度になる前に固化し、その体積は0にはならないが理想気体は絶対零度になっても固化せず、その体積は0となる。 4)理想気体の分子の間には分子間力がある。 5)実在気体でも圧力が低いとき、または温度が高いときは理想気体に近い性質を示す。 何卒宜しくお願いします。