• ベストアンサー

気体の液体に対する溶解度 なんで

気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

溶解という現象から溶解度を考えると溶けた気体の体積で考えるというのは方向違いです。 たくさんの気体が溶けたということはその気体の分子がたくさん溶けたということです。 気体の分子の数が多いということに直接結び付く量は「物質量」です。 現象の理解には「物質量」が一番適しています。 その物質量をどのようにして知ることができるかとは別のことです。 通常採用されている溶解度の定義は 物質量を求める手順を含めたものを溶解度の定義としてしまっているのです。 気体の溶解という現象が遠くに行ってしまって求める手順だけのものになってしまいます。 実用上の立場(工場等での利用の立場)が表に出てしまっているということになります。 現象の理解には向いていません。 私が現職の時のことです。 溶解度を物質量で表した表を載せている教科書はA社のものしかありませんでした。 他の教科書は全て体積での表現でした。その定義だと「50℃の水に溶ける気体の体積を0℃、1気圧の体積に換算して表す」というような表現で躓いてしまう生徒がぞろぞろ出てきます。 A社の教科書を採択しました。 採用数の多い教科書を出しているB社の社員がやってきて「なぜうちの教科書を採用してくれないのですか」と問いました。ただ一点、気体の溶解度の定義と表の違いだけが理由だと返事しました。 物質量で表した表を別に作って配布できるようにしましょうかというような話も持ってきましたが断りました。 その会社は数年後に質量の表記に変えたようです。物質量で表す定義だと「物質量」で躓くという考えからかもしれません。でも質量で表すと同じ数溶ければ溶け方は同じであるという判断ができなくなります。浸透圧や凝固点降下度が溶質の数で決まるということが出てくるのですから気体の溶解度を数で表すということを避ける必要はないはずです。気体は質量よりは体積が測りやすいのですから質量で表すことの意味は体積で表すことよりもベターであるとは言えないのです。同じ職場にB社の教科書の編集にかかわっている人もいましたが私の言うことが理解できなかったようです。質量で表した表に変えることにしたというのは彼からの話で聞きました。 本当のところで言うと 現象の説明としては物質量を使い、溶解度の表としては体積で表したものを載せる、 ということでもいいのです。 気体の物質量を知るためには体積を使うのが便利なので という説明と注を入れる必要があります。 でも高校の教科書は、ページ数、表の数、グラフの数、全てに制限が付いています。 ていねいな説明が必要であると分かっていても増やすことが出来ないのです。

okokadka
質問者

お礼

丁寧に対応していただき とてもよく分かりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 溶解度

    気体の場合 温度が高いと溶解度は小さい。これはコーラがあたたかいところでは気が抜けてしまうというようなことですよね。 温度が一定の場合 ①溶ける気体の物質量質量は圧力に比例 ②溶ける気体の体積は圧力に換算すると圧力に比例。その圧力のとき圧力に関係なく一定。 ①②が分かりません。どういうことですか。。 さっぱり分かりません。。コーラのような分かりますい例がありましたら教えて下さい。

  • 気体の溶解度

    次の問題の(2)を教えてください。(1)と(3)は大丈夫です。 標準状態(0℃、1.0×105Pa)で、水1.0Lに窒素は1.0×10-3mol、酸素は2.0×10-3molが溶解するとして、次の問いに答えなさい。 (1) 0℃で、水5.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、この水に接している気体の窒素の圧力 は何Paか。 (2) 0℃で、水10.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、水に溶解している窒素は何gか。 (3) 0℃で、水5.0Lに1.0×105Paの空気(体積比N2:O2=4:1の混合気体とする)が接しているとき、水に溶解している窒素の物質量は、水に溶解している酸素の物質量の何倍か。 私の解答は、3.0×10-3mol×28=8.4×10^-2(g)が溶けている量と考えたのですが、どうでしょうか。ヘンリーの法則をどこで使っていいのかがわかりません。

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 液体 固体 気体

    某サイトで聞かれました。 液体でもあり 固体でもあり 気体でもあり、体積、質量が不変 真空状態でも形状を変えることができる物質はあるのか と。 そんなのあるんですか?

  • 気体の溶解

    高校化学についてです。 ある圧力の二酸化炭素と ある体積の水を 密閉容器に入れて 一定温度に保ち 平衡状態にしたとき 二酸化炭素が 水に溶解して 気体の物質量が減少するにも かかわらず 気体の圧力が減少しないのは なぜですか? 説明が足りないかも しれませんが よろしくお願いします。

  • 気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気

    気体の体積をその圧力のもとでの体積で表すときは、気体の溶解度(体積)は圧力に関係なく一定。だが気体の体積を標準状態の体積に換算して表すものだと気体の溶解度(体積)は溶解度と同じく気体の圧力に比例する と書いてあったのですが、これはどういう意味か教えてください

  • 気体の溶解度について・・・

    1KPaにおいて、1Lの水に溶解する硫化水素の体積を、0度、101KPa(1atm)に 換算すると、0度のとき、45.8ml、80度のとき、8.97mlである。 0度101KPaの硫化水素と平衡にある水600mlを80度に加熱した時に発生する 硫化水素の質量は何gか? っていう問題なんですけど、この問題の意味もわからず、KPaga出てきた 段階で頭がパニックになってしまいました・・・。 どういう手順で問題を解けばいいのか教えてください。

  • 気体の溶解度

    次の問題44の、(2)の特に1つ目の問は、なぜ物質量に変換して計算する必要があるのですか?体積のまま計算してはいけないのでしょうか。 私はこのように計算しました。 17℃下で、1.0×10^5PaでCO2が0.952L溶けるから、2.0×10^5Paでは、2倍の1.904L溶ける。つまり、気体の状態のCO2は、3-1.904=1.096L。しかし、これは、1.0×10^5Paで測定した値である。つまり、2.0×10^5Paで測定すると、1.096Lの半分の0.548Lとなる。したがって、温度17℃、圧力を2.0×10^5Paにしたときの気体のCO2の占める体積は0.548Lである。 これだと解答と合いません、、、体積のまま考えてはいけないのでしょうか??

  • 高校化学について質問です。

    例えば20度、1atmにおいて水1lに溶ける気体の体積を標準状態に換算した場合15mlだったとすると、その15mlから割り出された物質量は20度1atmにおける気体の溶解量ですよね? ご教授よろしくお願いします。