• ベストアンサー

温度以外の条件で気体又は液体から個体になるもの

なんにでも興味を持ち色々と質問をしてくる子供なんですが先日、電波?超音波?らしきものを当てると固まる気体(又は液体)をTVで見たらしく、なぜそのようになるのか又、どんな物質がそのような化学変化を起こすのかと聞いてくるのですが全く想像が出来ませんでした。 私自身も興味があり、調べたのですがまったくわかりません。 わかる範囲でいいので教えて頂けると助かります。 子供からの情報ですので、間違った部分もあると思いますがよろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 おそらく、「紫外線硬化樹脂」のことであろうと思います。  紫外線を当てると急速に硬化するんです。  正確には、非常に柔らかい状態の固体が硬い状態の固体になるのであって、液体が固体になるのとは違うんだろうと思いますが、「なぜ硬くなる?」というのは、私も調べて見たのですが、わかりませんでした。  ちなみに、中国製のブラックライト懐中電灯をアマゾンから買って持っています。紫外線硬化樹脂も売っていますね。  さて、話を戻しますが、  本当の質問者は、まだ子供さんのようですから、こんなふうに「推測」を伝えたら納得してもらえるんじゃないか、と思います。  その樹脂が柔らかい時は、中の分子が縦横無尽に、いろんな方向へ動き回っている。だから柔らかい。  紫外線(光も振動している=波長)を当てると、その樹脂の中の分子が紫外線の振動の方向に統一される。懐中電灯みたいな点光源から来たものでも、分子レベルで見ると、光はいろんな方向から樹脂へ入って来ます。なので、いろんな向きで入り、いろんな向きに振動している。  例えば柔らかい状態の場合、樹脂の分子が東西南北、上下左右、縦横無尽に動き回っているとします。だから柔らかい。  紫外線を当てると、紫外線の振動(波長)に巻き込まれて、例えばa,b,c,d,・・・ の分子は東西にしか動けなくなった。A,B,C,D・・・ の分子は南北にしか動けなくなった。  そんな具合に、紫外線がいろんな方向から通過したときその振動(波長)に分子が巻き込まれる。そして例えば、東西の動きの分子グループと南北の動きの分子グループと、・・・ の動きの分子グループができて、ひっからまってしまったので、動けなくなってしまった(固まった)、のではないか。  オマエたちだって、後ろに動くグループと、前に動くグループと、右に動くグループと左に動くグループが狭い場所でぶつかったら、押しくらまんじゅうのようになって、動けなくなるだろ?、と。  これは私のSF作家的能力を駆使して考えた「理屈」です。早い話、デタラメですが、なんか、ありそうではありませんか?(^_^) ダメかな?  ちなみにこの理論の場合、紫外線より長い波長の光は、長い波長(振動)が分子の間をすり抜けてしまって分子を自分(光)の振動に巻き込めないので、紫外線だけが樹脂を固着させることができる、ということになります。

tekondo5530
質問者

お礼

ありがとうございます 書いて頂いた感じで子供に伝えたところ、完全には理解してませんが なんとなく理解してくれたようで、喜んでいました。 この反応は個人的にも面白い反応なので、もう少し調べてみようと思います。 本当にありがとうございました

その他の回答 (2)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

紫外線硬化樹脂とか電子線硬化樹脂とかですかね。 液体状のモノマー(単体:部品のようなもの レゴブロックの一つずつ)につなぎ合わせる仕組みが起きるように刺激を与えるUVや電子線があたると隣にあるレゴブロック同士をつなぎ合わせて,それがポリマー(固まる)になります。光線が当たらないところはそのような反応(つなぎ合わせ)が起こらないので洗い流せてしまいます。レゴブロックの部品の沢山入った箱からつながったものだけを取り出すようなイメージですね。 お子さんの身近なものとしては,最近は虫歯の治療につかうような樹脂も光で硬くなるものを使っていると思いますし,3DプリンターもUV硬化樹脂を使うことが多いですね。

tekondo5530
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身もっと調べて、子供に説明できるようにします ありがとうございます

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

一番有名なのは「水の過冷却」です。 https://site.ngk.co.jp/lab/no81/ こちらの場合、温度が変わらなくても「振動を与えるだけで」 一気に水が氷になります。原理などは上のURLをどぞ。水って 身の回りに山ほどありますが、実は結構「不可思議」な物質 なんですよ。 もっとプリミティブな話をすると、どんな液体でも高圧力を 掛けると固体になります。もっとも、気体/液体/固体の 変化のしかたは物質によって違います。ヘリウム3などは 「ある領域に限り、加熱すると液体が固体になる」という 変な動きをしたりしますし。 https://miscellany.tanaka733.net/entry/helium3

tekondo5530
質問者

お礼

この実験はTVで見たことがありますが面白かったです。 飲み物としてお店で出している所もあるみたいですね。 残念ながらTVで子供が見た実験ではありませんでしたが、興味をもって映像を見ていました。 子供の驚く姿は何度みても楽しいです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質

    個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質のドライアイスやナフタリンやダイヤモンドダストは三態変化する他の物質と何が違うのですか? あとダイヤモンドダストってダイヤモンドの粉末? ダイヤモンドは個体か気体の二態変化しかしないのですか?

  • 気体・液体・固体

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。

  • 白くなる液体を探してます。

    このような液体を探しています。電子を受け取って白くなる物質ってありますか?液体でも、気体でもかまわないです。化学はドシロウなので漠然としておりますが、宜しくお願いします。

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 液体?固体?どっちでしょうねぇ。

    科学なのか化学なのかわからないのでとりあえず化学のカテゴリにいれました。 物質の変化とかで「固体・液体・気体」ってありますよねぇ。 今日部活(陸上部です^^;)のみんなで急にその話になってしまったんです。 内容は「マヨネーズは液体か固体か」というどうでもいい内容です^^; でもなんかみんな白熱して討議してなんかほんとに調べたくなったんです。 自分は絶対「液体」だと思うんですよ。 だって形がないし…笑 どうでもいいようなそうじゃないような… でも知りたいんです。 回答待ってま~す^^

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 理想気体について

    実在気体を理想気体に近づける条件に「低圧にする」ということがいえますよね。 こうすることで、「分子自身の体積がない気体」に近づけるらしいですが、このことに ついての説明がよく理解できません。 気体の体積が小さいと、それだけ分子自身の体積が占める割合も大きく影響もある。 しかし、体積を大きくして、低圧にした場合、分子自身が持っている体積は気体の体積に 比べて、極めて小さいものになる。分子の大きさも変わってないので、影響も小さい。 という部分なのですが、「気体の体積」と、「分子自身の体積」の違い、 「分子自身の体積が占める割合が大きいことや小さいこと」と、「体積の大小との関係」 の違いが理解できません。 どういうことなのでしょうか。 (高校の化学の範囲で)よろしくお願いします。

  • 化学の理想気体について

    独学で化学を勉強しているのですが 理想気体の問題で 問題文で特に何も書いていなかったら どんなに温度・圧力・体積が変化しても物質量は変化しないのでしょうか?

  • 液体の圧力

    標準蒸発エンタルピーの定義は 1barの圧力にある純粋液体が蒸発して1barの圧力の気体になるときの モルあたりのエンタルピー変化 となっているのですが、この「1barの圧力にある純粋液体」というのは 外圧が1barで純粋液体も1barなのでしょうか? そもそも液体の圧力とはいったいなんのことですか? 液体は気体のように力が満遍なく広がらずに入れ物の底と横の部分にしかかからず、空気と接する上の部分に空気に対する力はかかっていない気がするのですが

  • ヨウ素は常温で気体か固体か?

    ヨウ素は昇華する物質であることわかっています。 また、昇華の定義は『気体から固体(もしくは固体から気体)に液体を経由しないで変化する現象』・・・・・・・・・・・・・・・・・・参考書参照。 『分子間力が弱いために常温でも気体となってしまう』・・・・・問題集参照。 ここで質問!! ヨウ素は常温時、固体であるがなぜ、気体にならないのか??