• ベストアンサー

江戸時代の鳶

江戸時代の鳶職の人って昼間普段はどんな仕事をしてたのですか?建築場に建ってる古い家の解体屋じゃないのですか?今と違ってそんなに高層建築ないし火消しは除いて。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

鳶というと火消しですが、職人として仕事をしていたり、奉公している者をのぞいた若衆の仕事といえば、町内の便利屋というか、あれこれと雑用や力仕事なんでも引き受けますといった感じだったようです。

mersess
質問者

お礼

便利屋もどきですか、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • とび職の歴史

    今、江戸時代のとび職について調べています。 江戸時代のとび職は、本職として建物の足場を作ったり していて、火消しとしても働いていたとありましたが、 いつから火消しをするようになったのか、ということや、 当時のとび職の絵などありませんでしょうか?本の資料 があるとありがたいです。

  • 江戸時代の職業

    江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?

  • 江戸時代の火消しについて

    『「い組」「ろ組」を始めとする江戸時代の火消しが建設業に転身した後もその名前が引き継がれて建設会社の名前に「組」が付くものが多い』という話をある書籍で読みました。 現在、江戸火消しはどうなっているのでしょうか。一説では明治中期までは存在したという説もあるようです。 今の生業はやはり、建設業が多いのでしょうか。 どういう団体になっているのでしょうか。

  • 江戸時代の事務仕事の呼び名って?

    昔の職業について調べなければならなくなってしまい疑問にぶち当たったのですが、江戸時代には、医療のことを医術、消防のことを火消し役といった(間違っていたらすみません)ように、今と職種の名前と違ったかと思いますが、事務の仕事は何とよばれていたのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • 江戸時代の軽業士って今で言うサーカス団ですか?

    江戸時代の軽業士って今で言うサーカス団ですか? それとも本職が大工や火消しという別にあって趣味で曲芸をやってた?

  • 江戸時代の火消しについて(至急)

    現在の消防の原点である、江戸時代の火消しについて聞きたいのですが、どのような道具を用いていたのですか? 自分で調べましたが(インターネット、図書館等で)、竜吐水しかわかりませんでした。 教えてください。おねがいします。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代の建物

    江戸時代、建物の設計は誰が行っていたのでしょうか? 建築士の様な専門職がいたのでしょうか?それとも大工が設計も行っていたのでしょうか。

  • 江戸時代について!

    今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね?

  • 江戸っ子と町火消し

    お江戸の時代: 十手持ちは何かと鼻つまみ。 格好いい江戸っ子って: ”芝で産まれて(まぁ里のおばぁ様の所での里帰り出産)神田で育ち 今じゃ火消しの纏持ち” って言葉がありました。 芝のどの辺だと想像されますか? 神田のどの辺だと想像されますか? 町火消しですから、何組でしょうか? 町火消しの組:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_03.htm