• ベストアンサー

疑問に思う私がおかしいのでしょうか…?

akamanboの回答

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

>勤めだしてたった3日で一方的に勤務をはずされ、その後やっと勉強会を開くと言われましたが普通は最初に開くものではないのでしょうか? 思いつきで経営されてるような小さい会社であれば、そんなこともあるでしょう。 勉強会ったって、そのための人や時間や場所を作るのは小さいとこだと大変です。 >会社のやり方にだんだん疑問を感じてきています。その疑問を会社に投げかける事も出来ず(方針に逆らえば即刻クビ)とても悔しい思いをしています。 それなら別に辞めたっていいように思いますが。 >でも簡単には辞められませんが…採用が決まってから、「会社は私をいつでもクビにできる」「私からいつでも辞められるわけではない」みたいな内容などの脅し文句たっぷりの誓約書にサインさせられたので… いやそれ、無効ですから。 ここで過去の質問見ても結構出てくると思います。

tama0322
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誓約書は無効なのですか。質問探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • セレクトショップの販売員の方、そうでない方も

    販売員をしているものです。 私の会社では個人売りがあるのですが、売上を取るために何をしていますか? また販売員ではない方でも、販売員にどんなふうな接客をされたら服を買いますか? ぜひご意見お聞かせください。

  • ネット開業と保育園

    ゼロショップというサイトで個人でお店を開き,子供服などアウトレットの品を販売しようと考えているのですが正直、商売はした事が無いので売り上げは殆ど見込めないかもしれませんが、それでも役所などで開業届けなどは受理されますか? 受理される場合、自営業として子供を保育園に申し込む事はできますか? もし、売り上げがまったく無くても保育園は継続できますか?

  • うちの社長ってへん?

    経営にかかわっている方にお聞きしたいのですが、 当社の社長なのですが、経営方針を聞くと「売上を上げて、利益をあげろ」といいます。 って、それって経営方針ではなく、会社が会社であるための目的であって、方針じゃないでしょって思うんですが、正しいでしょうか? それで、突っ込んで会社の方向性とこの先どうするのですか?と聞くと「そんなもん、俺は占い師じゃないから先のことまでわかるわけないだろ」って言われました。 こんな社長についって行って大丈夫でしょうか。 いろんな意見お願いいたします。

  • アパレル販売員の方に質問!!

    アパレル販売員の皆さんに質問です! メンズ、レディース、キッズ...ブランド、ノーブランド関係なく、お店で個人売上目標は設定されていますか?自分で接客したら、その人の売上になるっていうやつ...。 私は某子供服ブランドショップの販売員をしてます。 好きな服と子供たちに囲まれ、今の仕事に就けて、すごく嬉しいんですが、うちのショップには個人ノルマがあり、それを意識しすぎてしまい、接客に行けないんです..。行っても売上に繋げなきゃ!!と半分ムリヤリな接客をしてしまう時があります。 最近は、接客が怖くなり、商品整理ばかりしていて上司に怒られることもしばしば..。 服屋には、個人ノルマがあって当然なのでしょうか。 個人ノルマをめぐって、スタッフでもめごともあります。数字だけを気にする、今の会社でずっと働くことが嫌になりました。 販売員されてる方、個人ノルマについてどう思いますか??何でもいいんでご意見ください。

  • 給料の支払いについて

    こんばんは。 疑問があるので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 私の会社は個人経営のお店です。 売上高が悪いので、社長は給料の支払いをしぶっています。 通常、店長として手当てをもらっていましたが今月の給料には手当てがついておりませんでした。 社長は『赤字なのに給料を払っているんだ』と言われてしまいました。 こういった場合、社長には何も言わず手当てはもらえないのでしょうか?

  • アルバイト 店長の考えに疑問です...。

    2か月前から小売店で販売のアルバイトをしています。 週4日 5時間程度勤務しています。 年に数回、新商品の展示会が有り、店長から行って欲しいと言われました。 場所は勤務地から電車で1時間程度かかります。 ところが、交通費は出すけれども、お店で働くわけではないのでその分の時給は出ないと言われました。 私以外に、以前から働いている人がもう一人行きますが、同じように言われているそうで、毎回サービス(無給 交通費のみ)で行っているようです。 たぶん通常の勤務より拘束時間は長くなるかと思います。 店長は昔のタイプの人なので展示会はただ商品を眺めてくるだけなので仕事だと思っていないようです。 小さなところなのでワンマン経営です。 仕事に関わることで出かけるのに、給与が無いというのは普通なのでしょうか? 入ったばかりなので、つい「分りました」と言ってしまった自分が情けないです。 よきアドバイスが有りましたらよろしくお願いします。

  • 会社の私物化

    売上2億ほどの会社の株のメジャー(51%)を有する代表取締役が、まだ累損を抱えた経営状況でありながら、会社の経費で、個人で使う高級外車の購入、個人で使うゴルフ会員権の購入、個人で使う高級マンションと高級別荘の賃貸、交通費の水増し、役員報酬の期途中での増額変更など、公器としての株式会社(未公開)を、明らかに私物化しています。 取締役会設置会社で他の取締役は全員YESマン、株主総会ではどのような正論を述べても、メジャーの力で有無を言わさず可決。 こんな会社の株を11%持っていますが、累損を抱えた状態で、譲渡制限株のため、ただ同然。 私はこの代表取締役に社会人として、また、人間として立派なり、会社を大きく成長させてほしいのですが、彼にビジネスを伸ばす気持ちはなく、売り上げはほぼ現状維持で、利益を出さないように経費を使っていく経営方針となっているのは非常に残念なことです。 このような場合少数株主はただなされるがままにするしかないのでしょうか? 経営方針を変えさせるような手段や考え方がありましたら、教えてください。

  • 海外の小売店で購入したものをショップで販売はあり?

    今までショップで買付けの仕事などをしていた際には、やはりショップで販売するものはきちんとメーカーから卸で購入したものを販売していましたが、知り合いで海外のスーパーなどで普通に売っているものを購入して日本で販売している人がいました。 日本では販売されていないものなので、売れはするようですが、今まで正規(?)の仕入れでの仕事しか知らないので、こういうのは違法でなくとも倫理的(?)にOKなのかな?とか、なにか少し違和感を感じます。 個人のお店なのでOKかもしれなせんが、きちんとした会社がやっているお店でこういったルートで仕入れをすることはあまりないですよね。 今度私も個人で開業を計画中なのですが、海外のお店で扱いたい商材があります。しかしそこはまだ海外へ輸出していません。 知り合いに手数料を払って、店頭で購入して日本に送ってもらうこともできるのですが、あまり問題のあることはしたくありません。 それは食品なので食品検査も必要かと思います。 その商品自体も魅力的ですし、そこは売上がボランティアに使われるようになっていて活動内容にも共感しているので、とても取り扱いたいものではあるのですが。 このような方法で仕入れをするのは問題はないのでしょうか?違法でなかったとしても倫理的(?)にもOKなことでしょうか?

  • 税務について

    会社の税務について質問です。 ある品物をA会社から仕入れました。A会社から当たり前ですが 領収書をもらいました。仕入れた商品を販売に出しましたが、 売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので 社長個人で販売額より少し高めの料金で購入しました。 そして会社の売上に計上しました。 少し、立ってから社長が購入したものが必要ないと言い出し、 再び販売に出しました。そして売れました。売れた料金は会社の売上に 計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 これって2重の売り上げ計上になり問題はありますか? 税務初心者的な質問ですいません。 お答えお願いします。

  • 節税対策でカフェを経営するということ

    私の知り合いの女性の話なのですが。。 その女性は昨年から小さなカフェを経営しています。お店はほんとうに小さくてその女性のひとり店長&従業員です。平日は2日ほど休業日があり、こじんまりとやってる感じです。 私はその女性が個人事業主でカフェをやってるのかと思っていたのですが、最近詳細を聞いたところちょっと疑問に思うところがありました。 あらすじをまとめると、、    ・実際の経営は彼女の弟が経営する会社  ・弟の経営する会社の節税対策としてカフェ経営の経費すべて(人件費は除く)を会社が負担  ・彼女は会社社員ではなく、あくまでも個人扱い。会社からの給料はなし  ・カフェの売上げは彼女のもの。利益の中から彼女の給料となる。経費は会社負担。  ・毎月、カフェの売上高と経費の報告を弟の会社側にする  ・彼女は確定申告はしていない こういう状況のようなのですが、彼女に聞くと、「節税対策になるからカフェを経営するためのお金をだしてあげる」と言われてはじめたそうです。 会社経営ということなら、当然税務調査だって入るでしょうから、そのカフェの売上を会社に上げていないというのは、かなりまずいのではないでしょうか? その弟の経営する会社の業種はわからないし、このカフェを会社経営だということは表向き隠してると思います(カフェのホームーページには記載がない)。 もし税務調査が入ったら、どういうことになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう