• ベストアンサー

ネット開業と保育園

ゼロショップというサイトで個人でお店を開き,子供服などアウトレットの品を販売しようと考えているのですが正直、商売はした事が無いので売り上げは殆ど見込めないかもしれませんが、それでも役所などで開業届けなどは受理されますか? 受理される場合、自営業として子供を保育園に申し込む事はできますか? もし、売り上げがまったく無くても保育園は継続できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>殆ど見込めないかもしれませんが、それでも役所などで開業届けなどは受理… 開業届は、開業と同時 (厳密には 1ヶ月以内) に出すものであり、利益が出るか出ないかはその後の様子を見ないと分かりません。 つまり、利益が出る出ないに関係なく開業届は受理されます。 なお、開業届は市役所でなく税務署です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm >自営業として子供を保育園に申し込む事はできますか… >売り上げがまったく無くても保育園は継続できますか… そういうことは、それぞれの保育園を運営する自治体または法人によって異なりますから、ねらっている保育園に直接お尋ねください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yh_mam
質問者

お礼

近々、保育園へ見学に行くので、その際に聞いてみたいと思います。 分かりやすくアドバイス頂き有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

> 役所などで開業届けなどは受理されますか どこへ届けるのでしょうか 個人事業主であれば必ずしも届ける必要はありません ましてや売り上げは殆ど見込めないのであれば届け出は不要でしょう http://allabout.co.jp/gm/gc/296912/ 申し込めることができるかどうか ある自治体の必要要件です > XX市は保育に欠ける最低要件を、月16日以上1日4時間以上としています。 お住まいの自治体が上記であれば該当しないと思います。 お住まいの自治体のホームページではどうなっていますか わからなければ電話か窓口に確認するしかないかと思います

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/296912/
yh_mam
質問者

お礼

私の住む市も、週4日以上で1日4時間以上が条件です。 売り上げが出なくても1日4時間以上、個人ショップの運営や出品など雑用をしていれば当てはまるのではないかと考えていたのですが当てはまらないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の開業を考えています。子供を預けるのに重要だと思う保育園の立地条件は?

    保育園(無認証)の開業を考えています。 保育園開業なんて、少子化の中で時代に逆行しているようにも聞こえますが、不景気な時代の中で、仕事を続けよう、或いは新しく仕事を始めようと思っている小さい子供さんをお持ちの方々が多いと聞きます。 また、私の職場でも色々な方々とお話しますが、やはり子供を預けることができなくて困っている。というお話をよく耳にします。 私は2人の子供を公立の保育園に預けてずっと仕事を続けて来ました。 公立は時間外保育や夜間保育、病児保育などには対応してくれず、 仕事が遅くなる時や、ちょっと熱がある時などは本当に困りました。 自分の子育て経験を生かし、何か役に立てることが無いかな?という思いから、保育園を開業したいと考えています。 保育園の立地では人口の増加が著しい地区で駅の近くが良いのかな?と考えていますが、 (幼いお子さんを良く見かける事と、認証保育園の待機児童が多いため) ・立地条件、 ・保育の内容 ・保育料 ・その他 などについて、皆さんが考える 「自分の子供を預けるならこんな保育園」というのを教えてください。

  • 保育園に入れるには?

    11月で子どもが1歳になります。 夫だけにお給料では、はっきりいってきついので、保育園に入れて働こうと思い市役所に行ったのですが、仕事をしていないと入れられません。といわれ、仕事では保育園に入れていないとだめでしょう。といわれ・・・。市役所の人に、皆さんどうしてるのか尋ねると、親に預けたり友人に預けて、仕事をしながら保育園の空きをまっています。といわれました。私の実家は自営業だし、夫は外国人で親は外国に住んでいます。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスください。

  • 開業したという証拠はもらえるの?

    今月中にネットショップを開く予定です。 開業届と青色申告の申請もするつもりで現在 準備を進めているところです。 質問はタイトルのとおりなのですが 開業届けを出して自営業をしているという証拠 となるような書類はもらえるのでしょうか。 子供が保育園に通っているので公的な書類で 発行してもらえるのであればそれにこしたことは ないのです。 教えてください、よろしくお願いします。

  • ネットショップ開業すると雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?

    4月に解雇されて、5月から雇用保険をもらいながら就職活動中です。6月から保育園に子供を預けるのですが、仕事をしていない場合でも、就職活動中2ヶ月目までなら、預ける事ができると聞きました。ただ、もし6月までに仕事が決まらない場合、ネットショップ開業をとりあえずしようかなと考えています。市役所に聞いたところ、ネットショップ開業でも保育園は預けられると聞いたので。もし、それも違うという方がいらっしゃれば、回答を下さい。そして、タイトルにも書きましたが、ネットショップ開業を始めると、雇用保険(失業保険)の給付は出なくなりますか?もしかすると、地域によって違いがあるのでしょうか?

  • お子さんが保育園に入園しているらしいのですが

     園や市役所に通報しようかまだ考え中ですが、友人が仕事をしてないのに子供を保育園に通わせているようなのです(朝、保育園に子供を通わせた後、これから繁華街に一人で遊びに行くような電話を貰う事がある)就労証明は自営業手伝いで出しているようなのですが…保育園に入園出来なくて仕事を断念した知り合いや、母子家庭で必死になって働いている友達を間近で見聞きしているため、こういう事が行われていていいのかなあと。ただ残念ながらよくあるお話のようですが。ところで通報する場合、区役所の何課の何係りに言えばよいのでしょうか。友人として一言注意したのですが、本人は保育園は入ったもの勝ちだよ、の発言から全く反省はしてないみたいです。

  • 急いでます!保育園の入園について。

    一歳二歳の子供がいます。4月から保育園への入園が決まっています。 ちょっとややこしいので箇条書きにします。 ・私は現在育休中で5月より仕事復帰。 ・主人は昨年無職でしたが保育園に入園しなければならなかった為急きょ知り合いの仕事(ネット販売)を手伝うことに。しかしお情けで勤務証明を書いてくれたので実質今はそこで仕事はしていませんが、昨年末より主人もネット販売を始めた。 ・主人もネット販売で頑張ろうとしていて最近はそこそこ軌道に乗り出し、仕入れや振り込み、発送の手配などで子供を見るのは無理です。 保育園は継続審査というものがあると聞くのですがやはり源泉徴収いるんですか?源泉ない場合、確定申告とかがいりますか?しかし昨年末から始めたので昨年の売上は800円です。支出の方がはるかに上です。 なんだか複雑なんですがよろしくお願いします。

  • 保育園に入れない。。。

    2歳の子供を保育園に入れたいのに、入れなくて困ってます・・・。 保育園というのは、その家庭の子供は入れるかどうか(保育できない状況か)みて、役所が入園を決めるシステムらしいのですが・・・。 私の家は自営業で、今までは、私が子供を見ながら家で仕事をしたり、外での仕事の場合は知人に預けておりました。ここのところ業績不振で、私が外に出てしっかり働かないと、暮らしていくのも困難な状況になっております。 その知人から、来年からは預かれないということを言われ、4月から保育園に通わせようと思い、何箇所か入園希望を役所に出し、返事を待っておりました。 そしたら最近になって郵送で「入れません。キャンセル待ちです」というような返事が来ました。 民間の幼稚園に入れることも考えましたが、幼稚園は保育時間が短く、長期のお休みもあり、何より月謝が高いのです・・・。今の状況では無理です。 市役所に電話して聞いてみましたが、同じように待ってる方が大勢いらっしゃり、どうにもならないということを言われました。 私の両親は障害者で、主人の方は母親だけおりますが、事故の後遺症で、どちらも孫を保育はできない状況です。 本当に困ってます。。。これほどまでに保育園に通わすことが大変だとは思いませんでした。 世の中少子化と言ってますが、こんなことなら子供はあと生まないという気持ちになるのは当たり前です。実際、私ももう生まないつもりです。。。実際大変なのは母親ですから。 働きたいのに子供が保育園に入れなくて働けないという方、大勢います。 キャンセル待ちで待ってるしかないとは思いますが、皆さんどう思いますか?

  • 自営業とパート 保育園について

    こんにちは。早生まれで来年4才になる子供がいます。半年前から保育園待ちをしているのですが、なかなか入れません。自営業(飲食業)なのですが経営も困難で私も外にパートをしにいかなくては生活ができなくなっています。 保育園の申請は自営業で申請しているのですが、自営で申請して保育園に入った後、パート勤務をする場合 パートの給料と自営の給料を合計した金額で保育料を払わないといけないのでしょうか? できたらフルで働きたいと考えているのですが、合計金額になるとものすごく高額な料金になってしまうのかと心配です。認証保育園も考えたのですが空きがありませんでした。自営業で申請した場合は自営業の売り上げ(?)で保育料が決まると思うのですが、収入は低いので保育料は最低料金になると思います。 パートをした場合、保育園に報告しなければ そのままで良いのでしょうか?それともパートの収入が低ければ保育料に響かないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 保育料

    子供を保育園に入れる場合、保育料は年収で変わるといいますが、旦那が会社員で私がパートに出るんですけど、実家の自営の手伝いで、母が働いた分だけ現金で渡してくれます。だから源泉徴収票とかないんですけど、そんな場合はどうなるんでしょうか?友達には旦那の源泉徴収票を持って行って扶養内でやってますって言えば大丈夫と言われたんですが、それだと旦那の年収しか分からないんじゃ?とか思うんですが、それで大丈夫なんでしょうか?市役所に何か言われたりするんでしょうか?実家の仕事場の勤務証明を書いてもらったら市役所から連絡とか来たり会社を調べられたりするんでしょうか?

  • 新しい保育園

    引越しをして子供の保育園が変わる事になりました。 先日その保育園を見てきました。こんな事を言うのはいけない事かもしれませんが、正直汚かったです。 先生も少ないようでしたし。 前の保育園は私立だったのですが、今度は公立なんです。 こんなに違いがあるものなんでしょうか? 両者とも同じように市役所を通したものなのに違いがありすぎのような感じがします。

このQ&Aのポイント
  • 送信先からのファックスが送られてきましたが、印刷されず着信履歴だけが残っています。送信先は送信エラーが表示されているそうです。「見るだけ受信」はオフになっています。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る