• ベストアンサー

これは九州の方言?

大分に住む70才になる私の母は、幼児に対して水のことをブーちゃんと言います。 私が子供の時もそうでしたし、私の娘にも「ブーちゃん飲む?」と言っています。 本人に聞いたところ母が子供の時からそう言っていたとのことでした。しかし私は自分の母以外の人が水のことをブーちゃんと言っているのを聞いたことがありません。 「ブーちゃん」というのは九州の方言なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

大分(市内)出身です。 私が小さかった頃、祖母・母ともに言ってました。 おかげで私も甥っ子や姪っ子に言っています。 大分県内の親戚もそのように言ってましたので thsawachanさんのところだけではないと思いますよ。 あまり参考にならなくてすみません。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり県内の方は言うのですね。 とても参考になりました。 九州の他県の方はどうなのでしょうね?

その他の回答 (6)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

茶・湯などを意味する幼児語の「おぶう」が「ぶう(ちゃん)」となったのでしょう。「ぶぶ」とも言いますが、ちょっと調べた範囲では語源はわかりませんでした。 ------------------------ 『日本国語大辞典』 ぶぶ  茶または湯をいう幼児・女性語。  [方言]幼児語。   (1)茶。滋賀県犬上郡、京都府、大阪府、泉北郡、奈良県、岡山市、香川県丸亀市・三豊郡。   (2)水。滋賀県犬上郡、滋賀県養老郡、三重県度会郡・宇治山田市、大阪府泉北郡、兵庫県、奈良県、島根県、徳島県、福岡県三池郡(飲み水)、宮崎県臼杵郡 ------- おぶう【御湯】(「お」は接頭語)  (1) 湯、お茶などをいう幼児・女性語。おぶ。  [方言]幼児語。   (1) 茶。香川県、愛媛県周桑郡。 おぶ 滋賀県彦根、兵庫県加古郡。   (2) 水。山口県玖珂郡、香川県。 ------------------------ 上記方言の採集地はスポットですが、広く西日本全域で通じるのではないでしょうか。

thsawachan
質問者

お礼

詳しく調べて頂いてありがとうございました。

  • fuzigoon
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.5

大分と言っても、北部でないでしょうか?福岡県と大分県の県境のことは詳しいのですが、言いますよ。「ぶーちゃん飲む」と。 亡くなった祖母がいつも言っていました。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり言うのですね。 こちらは大分市内です。

回答No.4

 れっきとした共通語の変化と考えていいと思います。    「おぶう」=「湯、お茶、ふろの幼児語、女性語」と国語辞書にも載っています。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり方言のようです。

回答No.3

方言とも違うように思います。 お湯、お水、お茶を「おぶ」と言うのを聞いた事もありますし、小説などでも読んだことがあります。 「おぶ」を幼児向けに「ぶーちゃん」と変化したのかなと推測しています。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも大分では「おぶ」から派生して、ブーちゃんになったようですね。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

多分、独自の言葉なんでしょう。 時として母親って妙なネーミングしたりしますからね。 あなたのおばあちゃん辺りから受け継いだのではないでしょうか。 少なくとも「大分」の方言ではないと思われます。 *九州以外の人が思い浮かべる「九州」の方言は、博多弁~長崎弁~熊本弁であってこれらは比較的似ていますが、大分弁は広島弁~北九州弁の流れでかなり異なる方言です。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも独自の言葉ではないようです。

noname#84210
noname#84210
回答No.1

こんにちは。茨城県人です。 私はあまり使いませんが、「おブちゃん、飲む?」という言葉を幼児に対して使う人はいますね。 それと我が家の場合、なぜか「お風呂」も「おブちゃん」なんです^_^;。妹の子が泊りにくると、「おブちゃん、入るか~?」とみんなが言います。 関係ないかもしれませんが、京都では「お茶」のことを「おぶう」って言うんですよね。

thsawachan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何だかとても似ていますね。

関連するQ&A

  • 方言「ほっぺたをはつる」九州?奈良?

    大分では「ほっぺたを叩く」を「ほっぺたをはつる」といいます。 以前関西に住んでいたときに、大阪、兵庫、京都、滋賀の人は「何のことだか分からない」と言っていましたが、奈良県の友達二人は「普通に使う」と言っていました。 奈良って海がないですよね?なぜ奈良だけ九州と同じ方言が存在するんでしょう? 邪馬台国九州説、邪馬台国近畿説と関係があるのでしょうか? それと「ほっぺたをはつる」って言う方言は奈良県の方は皆使うのでしょうか? 九州の方は福岡、佐賀、長崎、宮崎、熊本、鹿児島の方も使うのでしょうか? 沖縄の方はどうですか?

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 方言・なまり

    私は九州地方に住んでいるんですが、自分としてはけっこう方言は使わないようにしてるんです。 で、この前、東京の友達と話しているとき、ちょっとなまってるよねーって言われたんですよ。 普通に話してて、時々「ん?」って思うらしいです。 自分では標準語を使ってるつもりなんですがねぇ。 そのときはあまり深く考えなかったんですが、やはり標準語を話していても、地方に住む人々はイントネーションなんかが全然違うんでしょうか? 前も、大阪の人とお話していたら標準語使ってるのに九州の人でしょ?って言われましたし。 東北の人と間違えられた事もありました。 九州のイントネーションって東北に似てるみたいですね。

  • 方言を直したいです。直し方教えてください。

    最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?

  • 方言?「おおげんたい」

    うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 似ている方言(イントネーション)について

    ここのカテゴリーで良いのか分かりませんが、方言について質問させていただきます。 九州の熊本の友人と話している時にふと思ったのですが、イントネーションが東北の方言と似ているな~と思いました。 この間もTVで熊本の人が話しているのに、テロップが出るまでは東北の人が話していると思ってました。 熊本出身の友人に話すと「全然違うと思うけど、東北の人と話した事ないから分からない」と言われてしまいました。 こんな事思っているのは私だけでしょうか? 文章の区切りで(例えば「~で、~だから」)語尾が上がるところなんかそっくりだと思うのですが・・・ 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 福井の方言について教えてください。

    福井の方言について教えてください。 これまで福井出身の方とは接したことがほとんどなかったのですが、福井に本社のある会社に就職しました。本社によく電話をするのですが、上司が語尾に「~ですって。」を頻繁に使います。これは方言なのですか? 例えば駅で上司と10時に待ち合わせとすると「10時に駅に来て欲しいんですって」と言われます。この言い方だと上司ではなく第三者が10時に来て欲しいと言っているよ、というふうに聞こえるのですが、どうなんですか? 第三者が言っているというふうに受け取っていいのですか?それとも本人が言っていると受け取ればいいのですか?方言ですか?それともその人の単なる口癖ですか?

  • 九州の人の「~たい」

    書いてて申し訳ないんですけどアレって基本なんにでも付けるんですか? 「飯食うたい、ステーキが食いたいったい、眠たいたい、もー朝たい」…とか? すごい失礼なんですけど、あとマンガで「ばってん」っていうのとか「そがん」 とか見ましたけど、ばってん=しかし・・とか、そがん=そんなにって感じな気がするのでなんとなくわかりますけど。 九州って旅行で行ったことがあるくらいでそんなに九州出身の人と接したことがないのですが、 個人的になんでも付けるんかなぁ~?っていう疑問がずっとあります。 先述したマンガはマガジンに連載してた、トッキューってマンガなんですが主人公とライバルが九州だったような。。「そがん、おこらんでよかろーもん」とかマンガなんで作り物の方言かもしれないんですけど。 嫁とか連れがキレたら、そんなの普段使うんですか? ダーツの旅で九州とか東北のほうへ行くと、やらせじゃね?作ってんだろ。っていいたくなるほどに自分の方言がフツーに思えてくるんです。極端に濃いですから。。