• ベストアンサー

生すじこからいくら丼を作る時に・・・。

hatopoppoの回答

  • hatopoppo
  • ベストアンサー率21% (90/411)
回答No.6

http://www.ajiwai.com/ ↑このページの、左のほうに 「50.いくら醤油漬け」をクリックしてみて下さい。 わたしは、「網」を使います。お湯は一切使いません。 お役に立てば。。。 ↑このページの、左のほうに 「50.いくら醤油漬け」をクリックしてみて下さい。 わたしは、「網」を使います。お湯は一切使いません。 お役に立てば。。。

参考URL:
http://www.ajiwai.com/
1969taka1969
質問者

お礼

すじこのバラ仕方にも、色々やり方があるんですね。網を使った場合、卵の粒が傷ついたり潰れたりはしないで上手く出来るのでしょうか? ぬる目のお湯でほぐした際、卵を一部潰してしまった経験のある私としては、ちょっと自信が。。(^^; 他に、漬け込みすぎて味が濃くなってしまった場合の対策など、参考になるホームページを見させて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いくらの醤油漬けに失敗…

    今日、生の筋子を買って醤油漬けにしました。 タレは醤油:酒:みりん(2:2:1)で、一時間も漬けてないのてすがすごく塩辛い!! なぜだろうと考えたら、ほぐす時にぬるま湯で洗いあとは水できれいしたのですが、塩水の方がいいと聞いたのですべて塩水で洗ったんです。 きっとその時の塩水が濃すぎていくらが塩辛くなってしまったのだと思うのですが、もう味付けまでしてしまってるので、塩辛さを戻す方法はないでしょうか?

  • プチッではなく、ブチッとしたいくらを作りたい

    料理屋で、とても弾力のあるイクラをたべました。 2センチぐらいの小鉢にチョロッとだけ入ってました。 一粒一粒噛まないと、噛めないぐらい硬いいくらでした。 殻がしっかりしてる感じでした。 味は、しょうゆ味でした。 そんなイクラがつくりたいです。 筋子を普通にミリンとしょうゆで味付けしてもそうなりません。塩もみとかをするのかなぁ?? それとも筋子自体の質が違うのかな? わかるかたいましたら、料理法を教えてください!

  • いくらの醤油漬け

    初めて、生筋子から、いくらの醤油漬けを作ったのですが、醤油の量が多かったのか、真っ黒ないくらができあがってしまいました。どうしたらいいのか・・・。 レシピは、生筋子をほぐした後、しょうゆ7:酒2:みりん3に漬け込み、その後、3時間ぐらいしてから、何か黒すぎる?漬け汁の量が多いから?と思い、漬け汁をざるで切ったのですが・・・。

  • いくらのしょうゆ漬け

    今日、毎年恒例の生筋子からいくらのしょうゆ漬けを作りました。 さっそく夕飯に食べたのですが、今年もそうですが毎年皮が歯にくっつくんです。プチッとするまではいいんですがその後の食感がイマイチで。 どうしたら皮が歯にくっつかないかどなたか教えてください!

  • 手作り「いくら」の醤油漬けを作ってみました。でも、

    「すじこ」をほぐして、「醤油漬けいくら」を作ってみたのですが、一粒づつがピンポン玉のようにパンパンになってパラパラ状態、その上結構皮が固く感じ、食べても皮が口に残ります。このような状態になってしまった「いくら」を市販の醤油漬けのようにとろっとした状態になおす方法がありますでしょうか?以前、餅網を使ってほぐしたとき上手くいったので、同じ手順をたどったつもりなのですが・・・。

  • いくらに芯が、、、

    生筋子からいくらの醤油漬けをつくったんですが、中に油の塊のような芯があり食感が悪いです。生臭くはなく色も白くはありません。今作って四時間くらいです。 もう少しおけば食べれるようになりますか?

  • 『イクラのしょう油漬け』の皮が固くて困ってます。

    毎年このシーズンになると『イクラのしょう油漬け』を作っているのですが・・ 出来上がって、皮が硬くなってしまうことがあります。 今年もそれで失敗してしまいました。 口の中に入れても皮が硬くて中々割れず、食べるのに一苦労なのです・・(^^;) 因みに、作り方は・・ ボールに50度くらいのお湯(塩水)を張って生筋子を投入し とりやすくなった皮膜や血合いを取り除き 酒と水でよく洗い流して、水分を取り除いた後 酒、しょう油で味付けしました。 どうしてこのようなことが起こってしまうのでしょうか? また、もし固くなったイクラ(しょう油漬け済み)を 柔らかくする方法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • 炊き込みご飯のレシピを見たのですが、、、

    炊き込みご飯を作ろうとレシピを調べたのですがイマイチわかりません。 普段よく料理をしますがレシピを見てするのは初めてです。 レシピには 各具材 合わせ調味料 だし汁 2カップ 濃い口しょうゆ40cc みりん 40cc と書いており具材を切ったり合わせ調味料を入れてだし汁を取ると解釈しましたが、1カップて普通に考えて200ccですよね? 一応これは2合炊きのレシピですが2カップて400ccですよね? レシピには水何ccとかは書いてなく訳がわかりません だし汁を取るときには具材と合わせ調味料を入れて作るけどだし汁2カップには足りない これは本当はどういう意味なんですか? 分かりやすく教えて下さい。

  • いくらの醤油漬けを作ったら中に油の塊のようなものが・・・

    いくらのしょうゆ漬けを作ろうと思い、生の筋子を購入しました。 ほぐしてたれにつけ、3時間位した後に味見したところ、 中に油の塊のような物ができており、ねちゃめちゃとして 食感が悪くとても食べられません。 すべてではありませんが、8~9割がそんな状態です。 以前に2度作っており、その時は何の問題もありませんでした。 特に作り方を変えたわけでもないので、筋子に問題があるのでしょうか? 作り方 1.ぬるめの塩水で筋子をほぐし、膜をとる(塩水は三回取り替えた) 2.酒2:醤油2:みりん1の割合のたれに漬け込む たれにつける前は食べていないので、 最初からそのような状態だったかはわかりません。 場合によってはお店に取り替えてもらおうと思っています。 ネットで検索してもわかりませんでした。 どなか知っている方がいらっしゃいましたら、 ご教授の程お願いいたします。

  • 「いくら」の偽物ってあるんでしょうか?

    昨日、インターネットのオークションで買った「生いくら」が届きました。そのまま食べると、ボールのようで噛むと口の中で、逃げ回ります。そこで、味付けして一晩おいてみました。今度は少しは、噛み潰しやすくはなったかな、と思いますが、口の中に白い殻(袋)が残るのです。その袋だけを焦がしてみると、たんぱく質をこがした臭いなので食べても大丈夫かな?とは思いますが、人造物にも思えます。「いくら」の偽物ってあるのでしょうか?ちなみに昨夜生の状態で醤油をかけただけでたべたところ、腹痛等も無いので、大丈夫だとは思うのですが、今までにオークションや共同購入で買った「いくら」はこんな食感ではありません。違和感なく食べていたのですが・・・。子供の誕生日にいくら丼を思い切り振舞おうと2パック買っているのですが、捨てるべきか悩んでいます。「生いくら」ってこんなものなんですか?柔らかくする調理法があれば教えて下さい。