• ベストアンサー

目のレンズ(水晶体)は生きた細胞ですか?

骨は生きた細胞で,毛髪は死んだ細胞でしたね。では,目のレンズ(水晶体)はどちらなのでしょうか。詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

生きた細胞です。そのため、加齢とともに代謝が悪くなり病気になることもあります。 http://www.skk-health.net/me/01/01.htm#CHAP3SEC2

maabo50
質問者

お礼

簡潔明瞭な回答ありがとうございました。URLも参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

maabo50 さん、今晩は。 目は何で見えるのか(透明なのか)という問題とも絡んで 面白い質問ですね。URLご参考ください。

参考URL:
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0501/lens.html
maabo50
質問者

お礼

簡潔明瞭な回答ありがとうございました。URLも参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水晶体に色収差ってあるのですか

    ふと思ったのですが,レンズには「色収差」 というものがありますよね. ニュートンは,プリズムで色によって曲がる角度が異なる「色収差」を発見して,はやばやと屈折型のレンズを用いた天体望遠鏡の研究を やめて反射型に乗り換えたという話があります. 実際には,現在では,カメラや天体望遠鏡の屈折レンズは,凹レンズと凸レンズを複数組み合わせることで色収差はかなり消すことが出来るようです. ところで,人間の目はどうなんでしょうか. わたしもあまり詳しくは無いのですが,たしか「水晶体」 というのは一種のレンズのようなものと聞いたことがあります. たいていの目の断面図では,レンズみたいな形のものがひとつしか無いように見えます. こんなのでは,色収差で物体を見たときにまわりの輪郭が いろでにじんでしまうような気がするのですが, 個人的な経験では,そのようなことは無いように思います. (「私にはにじんで見えてますよぉ」という人が現れたりして...) なぜ,人間の水晶体の場合には,一見単純な構造のようでいて 色収差が問題にならないのでしょうか. 以下は,推測ですが,   ・実は水晶体は屈折率が内部で連続的に変化していて,複合レンズのようになっている. のか,   ・色がにじんでも,網膜の色を感じる細胞のサイズよりも小さいため問題にならない. のか,   ・実際にはにじんで写っているはずであるが,視神経か,脳細胞 で色のにじみを補正している. のか.   ・そもそも,レンズと水晶体を一緒くたに考えるのは,バカな考え方. なのか. いろいろ考えたりしています. 網膜細胞のかずよりも,視神経の束の方が本数が少なく, 視神経の部分でなにがしかの画像処理をしてから脳に 情報を送っているというはなしも聞いたことがあります. どなたかわかりやすく解説していただけませんか.

  • 水晶体がない?

    知り合いの友達が、「水晶体が生まれつき無い。」と言っていたらしいです。でも目は見えるらしいです。 水晶体が無くても視力はあるものなのでしょうか? 遠近調節とかってどうなるんでしょう?

  • 水晶体につい

    水晶体には神経や血管がなく透明な組織ですが、故に濁りやすい。 目は真実ですか?

  • 水晶体乱視のコンタクト合わせ

    こんばんは。先日、コンタクトを買いに行った所、眼科の先生に「水晶体乱視が出ているから、薄いソフトレンズで十分視力が出る。」と言われ、実際薄いレンズのメダリストを着けて、そんなにぼやけることなく見えています(今まではハードレンズ)。 今までは乱視=ハードレンズということで使用してきたのですが、何故ソフトレンズの方が見えやすくなったのか教えてもらえると嬉しいです。 そこの眼科は忙しくてあまり詳しく説明してもらえなかったのでお願いいたします。

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター物理 レンズ

    目とカメラのしくみはよく似ており、カメラのレンズ、フィルムがそれぞれ目の水晶体、網膜に相当する、近視は図に示すように水晶体の焦点距離が短く、倒立の実像が網膜の手前に生じている状態である 問 近視を補正するためにメガネを用いる、光軸に平行な光線が入射する場合に、補正のようすを正しく説明しているのはどの図か最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、水晶体とメガネのレンズの光軸は一致しているものとする 正解の(4)は二本の光線が平行に来て凹レンズを通った後若干2本の光線が外側に広がるようにして目に入り目に入った後網膜上で合わさっています 解説 問題の図では像の位置が網膜より手前にずれている、これは水晶体の焦点距離が短く、入射した、光が光軸に向かって大きく屈折するためである。 そこでメガネのレンズにより水晶体に入る前の光を少し外側に広げてから水晶体に入れること、網膜に光を集めて像を結ばせ事ができる、光を外側に屈折させるのは凹レンズであり、凹レンズの光の進み方を正しく表しているのは(4)である。 となっていたのですがこの目の図はどれが焦点でどう光が進んで駄目なのか分からないです 凹レンズは広げますが何故広げる必要があるのか分からないです

  • 水晶体に含まれるタンパク質について

    水晶体に含まれるタンパク質について 水晶体を成すたんぱく質は透明ですよね でもタンパク質はクリーム色のようなイメージがあるのですが 私の誤解でしょうか。 つまり タンパク質は 全て透明 ということでしょうか ご回答お願いします

  • 目の細胞とコンタクトレンズ

    昨年眼瞼下垂の為糸で止めるかんたんな手術を受けました。 1年たった今また少し下がり始めてます。コンタクトをソフトに変えた方が良いと言われたのですが、ソフトレンズは細胞が死んでしまうと聞き迷っています。0.04の近視でドライアイです。またよく昼寝やうたた寝をしてしまいます。 今はメニコンのティニューというハードを使用してます。 ソフトの2ウィークプレミオに変更しても大丈夫でしょうか?他に酸素透過率のよいソフトレンズがあれば教えて下さい

  • 白内障とレーシックで入れるレンズの違いについて

    白内障の手術で目に入れるレンズは人工水晶体(眼内レンズ)と呼ばれるものだと思いますが、 レーシック手術で入れるものも同じ(人工水晶体(眼内レンズ)なのでしょうか? また、白内障の場合、手術前に度数や単焦点、多焦点等素材や種類などいくつか決めて調整された人工水晶体を用いると思いますが、レーシック手術で入れるレンズとの違いは何なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コンタクトレンズは目に悪いの?

    私は近視で、いつもメガネを着用しています。 いまコンタクトレンズの購入を考えているのですが、心配なことがあります。 コンタクトレンズの着用によって、目の細胞が減るという話を聞いたのですが、そうなのでしょうか。 コンタクトレンズの使用方法を正しく守り、定期健診等を受けていれば心配のないことなのでしょうか。それとも、コンタクトレンズを着用する事自体が目に悪いことなのでしょうか。