• ベストアンサー

水晶体につい

水晶体には神経や血管がなく透明な組織ですが、故に濁りやすい。 目は真実ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

プラトンの、 エイドス(実相、真実)=イデア(エイドスに合致する知恵) というような哲学の基本?に対する質問でしょうか。 それとも、バ-チャル・リアリテイ、を意図しての質問、でしょうか。 文面、からは、後者でしょうかね? 40年ばかり前、立体テレビを作る方法を新案出願した奴がいました。 方法は、両目に相当する位置から映像をとり、交互に貼り合わせ、放映し、交互に見える眼鏡と同調させ れば、現実と同じ三次元影像が作れる。機械的にも作れるし、コンピュタ-が進化すれば、容易になる。 これ面白いぞ、といっていましたが。翌年公報に載ると、実用化の可能性を審査し、取り組む企業を紹介することもしてあげます。という手紙が来て、審査の結果は、独創的ですが、実要性が疑問です。という 返事が来た。審査料審査料金を振り込ませる事が目的の、振り込めサギみたいなもの、実体のないものを商品とする情報産業なんてのは。そんなものにしかならない。と言ってましたが。 近年テレビを見ていたら、NASAが火星探査の影像を同じ方法でやっていました。 目は真実か?空想、妄想でも、架空影像として、見せることが出来る。 目は、光、を吸収し、その量と方向、波長の差異、を感知し、脳で影像を再構成して外からの光は、偽装でき、脳の創造には個人差があり、目開き仙人、盲仙人、見えるから真実を見ているとは限らない。 幻視、幻覚、夢を見る、のは誰にでも起こる得る事、なのです。 目はを事実を見る為に獲得し発達したものではあっても、そうはならない反面を持っている。 バ-チャルリアリテイ、架想現実を手にする事は、反面、の方を増幅させ。 現実と架想との区別が出来ない子供、若者が増えている事を危惧する声もあるようです。 架想と現実と区別できず、架想に取り憑かれるのが、惚け、精神異常者、であり。知恵の退化、消滅、ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.3

目は機械的および化学的に光刺激を受容するシステムにすぎません。真実かどうかはそこから得られた情報の解釈の問題であって目そのものの性能とは別の話です。 解釈が間違っていれば猛禽類の何倍も高性能な目を持っていようと正しい認識はできませんし、逆もまた然りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

物質としての写真と写真の意味などを解釈するヒトの脳が確定する像とは切り離すべきではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.1

目は真実です。

sarasuva
質問者

補足

人間の目は綺麗ですか?真実ですか? 猛禽類の目は人の8倍の鋭さがあるそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水晶体がない?

    知り合いの友達が、「水晶体が生まれつき無い。」と言っていたらしいです。でも目は見えるらしいです。 水晶体が無くても視力はあるものなのでしょうか? 遠近調節とかってどうなるんでしょう?

  • 水晶体に色収差ってあるのですか

    ふと思ったのですが,レンズには「色収差」 というものがありますよね. ニュートンは,プリズムで色によって曲がる角度が異なる「色収差」を発見して,はやばやと屈折型のレンズを用いた天体望遠鏡の研究を やめて反射型に乗り換えたという話があります. 実際には,現在では,カメラや天体望遠鏡の屈折レンズは,凹レンズと凸レンズを複数組み合わせることで色収差はかなり消すことが出来るようです. ところで,人間の目はどうなんでしょうか. わたしもあまり詳しくは無いのですが,たしか「水晶体」 というのは一種のレンズのようなものと聞いたことがあります. たいていの目の断面図では,レンズみたいな形のものがひとつしか無いように見えます. こんなのでは,色収差で物体を見たときにまわりの輪郭が いろでにじんでしまうような気がするのですが, 個人的な経験では,そのようなことは無いように思います. (「私にはにじんで見えてますよぉ」という人が現れたりして...) なぜ,人間の水晶体の場合には,一見単純な構造のようでいて 色収差が問題にならないのでしょうか. 以下は,推測ですが,   ・実は水晶体は屈折率が内部で連続的に変化していて,複合レンズのようになっている. のか,   ・色がにじんでも,網膜の色を感じる細胞のサイズよりも小さいため問題にならない. のか,   ・実際にはにじんで写っているはずであるが,視神経か,脳細胞 で色のにじみを補正している. のか.   ・そもそも,レンズと水晶体を一緒くたに考えるのは,バカな考え方. なのか. いろいろ考えたりしています. 網膜細胞のかずよりも,視神経の束の方が本数が少なく, 視神経の部分でなにがしかの画像処理をしてから脳に 情報を送っているというはなしも聞いたことがあります. どなたかわかりやすく解説していただけませんか.

  • 水晶体に含まれるタンパク質について

    水晶体に含まれるタンパク質について 水晶体を成すたんぱく質は透明ですよね でもタンパク質はクリーム色のようなイメージがあるのですが 私の誤解でしょうか。 つまり タンパク質は 全て透明 ということでしょうか ご回答お願いします

  • 水晶体の全摘出・・・

    水晶体の全摘出って、難しい(危険な)手術ですか? どのくらいの時間で終わりますか?よろしくお願いします!!

  • 水晶体はなぜ伸縮するのか

    こんばんは。物理をあまり学ばず大学生になった者です。 小学生にメガネの仕組みについて説明することになり、まず眼球の仕組みから思い出すことにしました。(生物はやりました) しかし、受験から開放されて今改めて思うと、どうもよくわからない部分があります。 遠くを見ると水晶体は薄くなり、近くを見ると水晶体は厚くなり、ピントを合わせます。 そこから先はわかるのですが、水晶体に光が入るまでがよくわかりません。 色々調べてみてhttp://www.shokabo.co.jp/sp_opt/observe/eye/eye.htm のようなホームページを見たのですが、 『遠近調節のしくみ』の図が納得できません。 「光は真っ直ぐ進む」と他の本で読んだのですが、この図の『普通にしているとき』『近くを見るとき』は真っ直ぐ進んでないと思います。 (斜めでも直線ではあると思いますが) これは一体どうしてなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 目のレンズ(水晶体)は生きた細胞ですか?

    骨は生きた細胞で,毛髪は死んだ細胞でしたね。では,目のレンズ(水晶体)はどちらなのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • 目玉について

    目玉はみな同じ大きさといいますが本当でしょうか? 目は、神経も血管もない透明な組織ですが、故に、濁りやすい。目玉は非常に特殊で、多くは蛋白質をしめ、筋肉で出来ているという説もあります。が‥ 見た目だと、みんな目の大きさや形が違います。 これは、目玉を守っている、瞼や周りの皮膚組織の筋肉で、違うのでしょうか?

  • 水晶体後線維増殖症

    水晶体後線維増殖症とは、どういった症状の疾患なのでしょうか?

  • 眼圧上昇と後部硝子体剝離後の空間

    お世話になります。 質問1 眼圧上昇は主に房水の供給や排水異常が原因だそうですが房水って目の断面図で言うと角膜と水晶体の間の領域だけに流れているのですか? そうだとすると緑内障とかの視神経へのダメージ(眼圧上昇)は ・角膜と水晶体間の房水が多くなる→この部分の圧力がまず上昇 ・次に水晶体が後ろ側に押されることにより水晶体と接している  硝子体に圧力が伝わる ・最終的に硝子体と接している視神経に圧力が伝わりダメージとなる ということで間接的なものなのでしょうか? それとも房水は眼球全体に供給されており視神経へは房水が直接圧力を伝えているのでしょうか? 質問2 主に加齢に伴い漏れなく?発生すると言われる後部硝子体剝離ですが 硝子体が萎んだ後に空いた空間には何があるのでしょうか? ・単なる空間(空洞) ・硝子体(又はその他の組織)から染み出した?何らかの物質 ・房水が満たされる もしも空洞なのであれば、質問1とも関連しますが房水の圧力が間接的にしか伝わらないのであれば、後部硝子体剝離により硝子体と視神経が離れてしまえば圧力が伝わらなくなるので眼圧上昇自体は気にしなくともよいものなのでしょうか? 以上

  • 犬の水晶体脱臼についておねがいします!

    8歳になるMダックスフントですが生後2年くらいで両目とも遺伝的要因なのか原因不明で完全に見えない状態になり6~7歳の頃に白内障も患いまして今では完全に真っ白な状態です。 先日寝てたところ急に咳き込みだしたと思ったら左目が大きく腫れあがりまぶたが開かない状態になりました。 咳き込んだのはそのときだけです。寝てたので当然ぶつけたりとかはありません。 お医者さんに見せに行ったところ「ぶつけるかアレルギーじゃないと急にこうはならない、食品からのアレルギーだと片目だけってのはないと思う。」と言われ原因不明のまま抗生剤とステロイドの点眼剤を処方していただきました。 投薬によって腫れは一日で随分ひいて痛みもだいぶ和らいだ様子になりました。 翌日眼球が見れるようになったので再度診察していただき「角膜には問題なさそう、投薬を続け様子を見るように」と言われました。 その日の夜に水晶体が脱臼してるのに気づいてそれが腫れの原因かと思い翌日再度診察を受けました。 「水晶体脱臼とまぶたの腫れ、浮腫は関係しないのでは」といわれました。 幼い頃から目が見えていない犬なので視力の回復は別に望みません。眼球摘出などで見た目が悪くなってもまったく気になりません。 ただ犬が痛がる姿が見たくないだけですが、先生から明確な指示は受けれずとりあえず緑内障を併発しないように定番の眼圧を下げる薬を処方していただきました。 腫れの原因がまったく不明なのでとりあえずそれで様子を見て今後悪化して痛がるようなら水晶体摘出か眼球摘出するかどうか決める予定です。 私は視力の回復はのぞまないしのちのちトラブルの原因になりうる眼球摘出がベストだと思ったのですがお医者さんは根本の原因がまったくわからないため手術は渋っている様子が見受けられました。 前置きが長くなって申し訳ありませんが伺いたいことは大きく分けて2つです。 1、腫れの原因はどのようなことが考えられるでしょうか? 2、もともと目が見えないのに白内障にともなう水晶体脱臼した場合の犬の処置ってどのようなものがベストだと思われますか?   視力の回復は別にのぞまないので脱臼したまま放置することは大丈夫なものなのでしょうか?

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 印刷設定とセットされている用紙のサイズが異なると、印刷できない問題が発生する場合があります。
  • 警告メッセージが表示された場合には、印刷設定を再度確認し、用紙のサイズに合わせて調整してください。
  • EPSON社製品の場合、プリンタードライバーの設定画面から用紙サイズを選択し、正しいサイズに変更することで問題が解決することがあります。
回答を見る