• ベストアンサー

心理学の本を教えてください。

men-environmentの回答

回答No.5

都築誉史 (編), 認知科学 パースペクティブ

関連するQ&A

  • 声に関する心理学の本

    声質や声の高さなどは、人それぞれですが、 それが人の感情(情動)や快・不快などに影響することもあると思います。 好きな人の声に癒されたり、どうしても気に入らない声質があったり。 声が人の心に与える影響などを調べたいんです。 大学で心理学を学んでいるんですが、ゼミでの発表テーマしたいと思い、 参考文献になる本を探しています。 声に関する心理専門書・一般書を知っていたら、教えてください。お願いします。

  • セキュリティに関する本

    情報工学科に所属している学生です。 今、ゼミでセキュリティに関して調べて発表する課題が出され書籍を探しています。 よく行く本屋さんには、そういった本は置いてないし、生協にもめぼしいものはありませんでした。 ネットで買おうと思って調べても、中身が見れないので善し悪しが判断しづらいです。 セキュリティに関する授業は受けているので,0から学ぶと言うわけではありません.(その授業は先生が資料を用意してくれていて,参考書等の指定はありませんでした) 鍵暗号,ssh,sslについて詳しく(できれば解りやすく)書かれた書籍を知りませんか? 知っていれば教えて下さい. (先生や先輩に聞けと言うのは無しでお願いします.) よろしくお願いします.

  • 大学のレポート おすすめの新書教えてください>_<

    大学1年です。ゼミの夏休み課題でレポートを書きます。 内容:新書を1冊読んで、要約(各章ごとor全体)と全体での自分の意見を     レポートにしなさい。     また、それを基にゼミの皆でディスカッションする。 という課題です。レポートにしやすく、ディスカッションにもお薦めな新書 ありますでしょうか? あと、レポート用紙も字数も自由なんですが、どの位がよろしいのでしょうか? ※ゼミは文章力・発表法を身につける授業です。先生は興味ある本で何でも 良いと言ってました。これまでにゼミでディスカッションしたのは「働くということ」 「大人とは何か」です。 皆様の意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします!

  • 本を読んでレポートを書くその書き方を教えて下さい。

    大学生です。ゼミの課題で夏休みに『本を読んでレポートを書いてくる』課題が出されているんですけど、この課題のテーマが漠然としすぎていてイマイチ上手くレポートが書けません。本の各タイトルに書いてある内容のうち自分が大事だと思う所に線を引いて、それを文章にまとめて書いても枚数的に凄い長くなってしまいますし・・・やはり、各タイトル毎に書いてある内容のうち、一番大事な事をレポートの見出しに書いてそれについて書いて行くようにしたほうがわかりやすくていいのでしょうか? 要領のよい書き方、相手にわかりやすくて上手い書き方などがあったら参考までに教えて下さい。書き方の提案でも構いませんので・・・ なお、このレポートに字数・枚数・書き方の制限は無いです。 宜しくお願いします。

  • 心理学に興味を持てる本

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 ある事情があり、「心理学に興味を持てる本」を探しています。 逆に言えば「この本を読んで心理学に興味を持った」と胸を張って言える本を探しています。(もう興味はあるのですが) 本来ならば色んな本を読んでみて決めるべき事柄だと思います… しかし案の定時間がなく、心理学関係の書籍は膨大なので何を読んだらいいのか見当もつきません…。(身近に尋ねられる方もいないので) 情けない話ではあるのですが、こんな本がありますよというアドバイスしてくださる方よろしくお願いします。。 あくまでも「興味を持った」と言える本なので、あまり難しい本ではないと助かります。

  • 心理学についての本

    将来進学にあたり、大学で興味のある心理学関連を勉強してみたいと思っているのですが、実際にはどんなことを学ぶのかが具体的にわかるような本がありましたら教えてください。 できれば、初心者にもわかるような内容の本だとありがたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。

    もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。 心理学に関して初心者です。 これまで哲学をかじっていましたが、人の感情や心の動き、やりとりについて関心があります。 脚本や小説のような物を書いていますのでその研究のためです。 心理学の入門書を何冊か買い込みましたが、どれもこれも似たり寄ったりでした。 例えば「印象形成」が気になりましたが、どの本にも「中心的な特性」として「温かい」を「冷たい」に変更するだけで紹介される人は他の周辺的な特性「決断力のある・知的な」(など)が同じでも印象が変わってしまう。 という例文が全くもって同じなのです。 原点が明記されていないことも多いのですが、ネットで調べると戦後すぐに発表された原典による物のようです。 つまり入門書を書いている人は何も研究していなくて、ただかいつまんでいるだけ。 私が興味を持ったのは、 ・印象形成 ・心の葛藤と防衛 です。 あと自分でコントロールできない、または認識がずれている感情についても興味があります。 他にも、単なる心理学の歴史や色んなさわりをかいつまんだ知識的な物ではなく、もう一歩つっこんだ、人の心や感情について著者なりに掘り下げた本はないでしょうか? 昔の心理学者が研究したものの紹介でもいいのですが、うのみの本はつまらないです。 哲学や、その前に興味を持って読んでいた超ひも理論・相対性理論などの本は、結構素人でも分かりやすく解説して掘り下げてくれる本があったのですが、心理学では手がかりがあまりありません。 実際に読んでみて良い本がありましたら教えて下さい。 ちなみに血液型占いや性格判断のように学術的根拠に乏しい物は遠慮します。

  • 情報と戦争というゼミでの発表のテーマ

    ご閲覧ありがとうございます。 今度後期のゼミの個人発表で「情報と戦争」という課題で発表するように言われました。 フランス腕木通信 エムス電報事件 ヒトラー暗殺計画などをみんなはやるそうです。 わたしもヒトラーまたはナチスドイツをするつもりだったんですが、けっこう被っているのでなにをしようかとても迷っています。 なにかおすすめのテーマがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • シアル酸転移酵素について

    大学のゼミのセミナー発表で、私の課題は「シアル酸転移酵素の種類と反応の違い」で、糖脂質の本などを読んで調べたのですがまだシアル酸転移酵素は完全に解明されていないらしく何種類あるのかはっきり分かりません。私の読んだ本は一番新しいもので1996年と古く、大学図書館にも関連する詳しい本はありませんでした。今度この課題について発表しないといけないので、大変困ってます。まだ解明されていないと言えばいいのでしょうか?どなたか糖転移酵素について詳しい話を教えてください!お願いします!!

  • 確率の表記 ○対○ とは?

    ゼミの課題で読んでいる本で、再び読み解けない部分にぶつかってしまったので皆様のお力をお借りしたく存じます。 本の中で「~しない確率は7対1だ」という表現があるのですが、どういうことでしょうか? 何か別の事象(この場合「~する確率」?)を1としたときにその7倍という意味でしょうか? (ちなみにこの文の近くには”何か別の事象”に当てはまりそうな文が見当たりません。) 最初はこの可能性を考えましたが、その後に続く文章が「~しない確率」が低かったと推察されるものになっています。 ご参考までに、読んでいるのは経済学の本です。 細かいことですが、私がゼミでの発表を担当する部分なので正確に知っておきたく思います。 ご回答お願いいたします。