• ベストアンサー

派遣担当者への敬語

派遣担当者に、「おつかれさまです」というのは失礼でしょうか?「お世話になっております」のほうが適切でしょうか?いまいち接し方がわかりません。また、派遣先の社員への敬語の使い方もまたうまくできず、ギクシャクします。どんな言葉づかいをしたらよいかアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blindcrow
  • ベストアンサー率44% (116/260)
回答No.1

私の友人に派遣担当者がおります。 基本的には会社の上司と同じレベルでいいと思います。 立場的には複雑な感じですが、あくまでも派遣会社の社員と同じです。取引業者や下請けみたいな感じもしますが、派遣している会社の一社員としての態度でOKでしょう。

osietekaiza-
質問者

お礼

上下関係で言えば、一番下というかんじでしょうか?ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.3

派遣社員やってます。 私は、現在の担当者さんとは歳も近いしとても親しいので、 「お疲れさまです!今日も暑いですねぇえ!」 とも言うし、 「お世話になってます!」 とも、挨拶がてらいっぺんに全部言ってますね…。 他にも登録している派遣会社から時々「現状を聞かせてください」とか「ご紹介したいお仕事があります」などと連絡がありますよね? そういうときは「お世話になっております」だけです。 ようは、派遣会社の担当者のとの「親しさ度」で使い分けている…ような気がします、私の場合。 派遣先の社員の方々とは、年上年下・先輩後輩・他社の派遣さん問わず、誰にでも全員に「敬語」です。 ビルの守衛さんにも、清掃の人にも、食堂のおばちゃんにも。 敬語で話していて損はありませんから(笑)。 後から派遣されてきた、いわゆる自社からの後輩もたくさんいますが、み~んなに敬語で話してます(私のほうがめちゃ年上ですけど…)。飲み会の席などでは、たまにくだけたカンジで喋りますけどね。 どんな言葉遣いをしたら良いのか?とのことですが、とりあえず何でもかんでも「です」「ます」でいいと思います。 「この書類、どうしましょうか?」とか、「今日も雨で鬱陶しいですよねぇ」とか…。 あんまり悩まなくても、フツーの敬語をフツーに喋っていればOKなのでは?

osietekaiza-
質問者

お礼

派遣先の高校生アルバイトに敬語を使ってる自分ってホントに低い立場だなぁと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

派遣社員です。 私は自社、他社の派遣会社の営業とわず、「お世話になっております」 と言っています。 自社の営業にも、お世話になっているので・・・

osietekaiza-
質問者

お礼

「お世話になっております」は便利ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の立場

    派遣に初めて登録した者です。 派遣社員の方にお聞きしたいのですが、会社によっても派遣社員の扱いは違うとは思いますが、今やっている仕事は長期の仕事で、今のところ期限はありません。そこで派遣先の社員の方と仕事しやすいよう、そして私の契約期間が長くなるように仲良くしたいと思っているのですが、どのくらい近づいて良いのかがわかりません。自分の会社みたいにくつろいで冗談言い合ったりしますか?派遣先の会社の新人(私より5歳若い)にはどのような口調で接したらいいのでしょう?敬語とまでは行かなくても丁寧な言葉遣いならいいでしょうか?あくまでも先に入社したのだから敬語は必須でしょうか?

  • 敬語を教えて下さい

    A会社のaさんと会う約束をしているとします。 A会社は派遣の登録先、aさんはA会社の私の担当者です。 『御社のa様を【お訪ね】させて頂きます』 というのは敬語として間違っていますよね。 会社だけなら『御社へ【お伺い】させていただきます』と思うんですが 個人を訪問する場合は、何という言葉使いが正しいのか ご教授いただけますか。

  • 敬語が使えない!

    こんばんは。 大学1年生の女です。 私は接客のアルバイトを最近始めたのですが、 自分が敬語を使えないことを改めて実感している毎日です。 高校のときは敬語ぐらいやろうと思えばできる!と思っていたのですが、いざやってみると自分でも変だと思う言葉遣いのオンパレードです。 とっても悔しいし、情けないです。 将来のためにも敬語は正しく使えるようになりたいし、この機会に敬語をマスターしたいです。 いまは社員さんや先輩の言葉遣いを聞いてマネしてみたりしてますが、やっぱりそのときの状況で 少しずつ使う敬語も違うと思うので、 自分では納得できていません。 敬語はどうやって学ぶのでしょうか???

  • 敬語を教えてください

    きちんとした言葉づかい、 敬語がつかえないことを 恥ずかしく思います。 以下の文章を正しい敬語に なおしてください。 お願いいたします。 お世話になっております。 落ち着いて物事を考えたり、 過去を省みたりできるように なりました。 先生からの的確な判断、(ご指摘)? 助言をいただければ 幸いです(心強いです)。 【『アドバイスをいただきながら』 『ご指導を受けながら』】《←こちらの敬語が 分かりません》 このようなことは 蓋を開けてみないと どうなるか判らないことは 理解(認識)しています。 勝手ながら論点をまとめました。 ~な言動から 憤りを感じています。 堂々と主張して行きたいと 思っています。(所存です)? 理由について責任を問えるなら 私は~が大きいと思ってます。 お力添えをお願いいたします。 【『お力添え』は自分にたいして つかう印象があります】 お力をお貸しください。 度々申し訳ありません。 焦るあまり、一方的に メールでの連絡を お許しください。 【『お許しください』は変ですね?】 正しい敬語や言葉づかいに 直してください。 お願いいたします。

  • 派遣の担当の訪問

    派遣で働く事になり初日の朝に派遣会社の担当の方が一緒に派遣先まで行くのでと待ち合わせしていたのですが、当日間に合わないということでそのまま行ってください。と言われました。 そこまではいいのですが、昼頃に一度派遣先に行きますのでと言われたのですが昼休みになっても自分はお昼を食べてそのまま過ごしていました。呼び出されるとばかり思っていました。 こういう場合は担当の方が来たのか派遣先の方に聞いた方がよかったのでしょうか? 実際お昼に来たかはわかりませんが昼休みに自分から担当の方に会いに行くか何かしなければいけなかったのでしょうか?

  • 派遣の担当さんの気になる発言

    派遣社員として働いて半年になるのですが、そこで担当さんに言われた一言が気になっています。すぐにどういう意味なのか聞けばよかったかもですが…。「店長に怒られたことはすぐに報告してくださいね」と言われてしまいました。よっぽどのことがあって怒られたことだけ言えばいいのか、社員教育の過程の軽い注意等は無視して構わないのか悩んでいます。ちなみに、報告するとすぐさま派遣先の会社から就労先に謝罪の電話が入るようになっています。ミスをしなければ問題ない、と言われればそれまででしょうが、どうしたらいいのか迷っています。 特に今の就労先も、クレームに過敏なまでに敏感なのでは?と沸々と感じさせるところがあります。どなたかいい知恵などありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 派遣元の営業担当者との接し方について

    現在派遣社員として働いています。 派遣の営業担当の方が、数ヶ月に一回来て会う機会があるのですが、 更新の確認のついでに「最近どうですか?」と聞かれるので近況を話しますが、聞く割には「へえそうなんですか。」程度で素っ気無く終わってしまい、結局いつも事務的なやりとりです。 長く勤めている他の派遣の方は色々話しているような雰囲気も感じますが、何をどこまで話してよいのかも分かりません。 質問ですが、(1)営業担当者には何をどこまで話していいものでしょうか。皆さんは何を話してますか。例えば、何か派遣先に関して悩んでいる事などいちいち相談していては、適応能力がないスタッフなどとレッテルを貼られそうで何もいえません。 (2)今の派遣先企業に長く勤めたいと思っているのですが、派遣先での人間関係はもちろん、やはり派遣元担当者との関係も良くしておいた方が何かと良いのでしょうか?それとも、お互いあまりそこは重要視しないものですか? お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 派遣会社の担当と合わないです。

    派遣社員です。 勤務先ではそこそこ問題なくやっていますが、 派遣会社の担当と相性があわないみたいで、連絡が来るたび憂鬱です。 担当を替えて、はさすがにダメだと思うので(本当はかえてほしい) ショートメールとランチに誘うのだけはやめていただき(詳細は下記へ) 最小限の付き合いにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? よくいろんな相談事にでてくるような 「仕事がまったくできない」とかなら対処のしようがあるのですが、 ・やたらとショートメールを送ってくる (キャリアが違うので返信に通話料がかかるのと、  ケータイの画面に通知されるのでどんなときでも気づくのがイヤです。) ・面談としてランチに誘う (肝心の仕事の話は10分あればすむ上に、声がでかいのでまわりに聞こえるのがイヤです。おごりでも。そもそも昼休みは午後に備えて休憩したいです) ・こちらが何か話(勤務先での困ったことなどの話) をしてもすべてハイテンションなノリで「大丈夫ですよ」とかわされる。 相手は少し年上(?)の同姓の方で、ものすごく迫力があり、正直こわいです。 以前、勤務先に直接聞いていいことかどうかわからない内容があったので相談したら まったく相手にされなかったので「それなら自分で解決します」という趣旨の返事をしたら 急にあわてて長文のショートメールを大量に送ってきたり その担当が、自分の勤務先にTELしてきたときに自分はちょうど仕事で外出中だったのですが そうしたらショートメールで「今日は絶好のお出かけ日和ですね。がんばってください」とかきたりするのでそれだけでどっと疲れがきてしまいました。(肝心の内容はなし) 勤務先での前任者は、自分とまったく違うタイプの方だったそうで この担当の方とは波長があってたみたいですが、そのノリでこられても困るんですよね・・・ しかもヘタなこといって怒らせると怖そうなので困っています。 派遣会社に「ショートメールとランチは、やりすぎだと思うのでやめてほしい」 といっても角がたちませんか?

  • 敬語を全く使わない人がいた。

    私は、敬語というものが非常に苦手で、過去数々のご批判やお叱りを受けていきました。それも最近はかなり落ち着いているのですが、職場に、まったく敬語を使わない男性がいることに気付きました。 彼は、目上の方にも、社外の方にも、まったく敬語を使いません(使えないのかどうかわかりません)。当然それをよく思わない人もいます。しかし、彼はあまり嫌われたり、失礼な奴と思われてはおらず、むしろ重宝がられる存在です。そこまで仕事がすごくできるわけではありませんが、順調に出世しています。 そこで、単純に疑問がわきます。 みなさんの周りにも、敬語の言葉遣いが正しい/正しくないとか、失礼/失礼ではない、といったレヴェルを超えて、目上の人や、外部の人に敬語をまったく使わない人っていますか?いましたら、お教え願えないでしょうか?

  • 派遣元の営業担当から「アンタ」と言われました。

    派遣元の営業担当から「アンタ」と言われました。 他にも常に上から目線です。 派遣スタッフに対して敬う気持ちも感じられません。 「仕事をくれてやってる」などとも言います。 以前の担当はこんなに失礼な人ではなくて、気持ちよく仕事が出来たのですが、この人はとても不愉快です。 私が辞めたら今の派遣先はこの派遣会社を使わないそうです。 私も現在辞めるかどうかの瀬戸際です。 派遣先もあまり好きではないけど、派遣会社の担当と一緒に仕事をしていきたい気持ちにはなれません。 派遣会社の営業は派遣スタッフに仕事をしてもらっているという気持ちがないのでしょうか?