• 締切済み

ホームページで酒類を広告する制約はありますか?

一般小売業で酒屋を経営していますが、この度 ホームページを作ろうと思います。 インターネットで酒類を販売するのは許可が必要なのは 知っていますが、例えば「開店記念セール ×サヒビール ラガー24缶 4800円を3000でご来店の方のみ販売!」 とか掲載すると違法になりますか? 要は、ホームページでは、購入できるページは一切作らず 品名と価格だけを掲載し近隣の人々に情報提供して集客したいのが目的です。 宜しくお願いします

みんなの回答

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.1

ホームページなんていうものは 日本中あるいは世界中から見ることができる ということで 価値があります。 酒でいうなら 特殊な日本酒を蔵元が注文を受けて通販するなどには もってこいです。 ですが お書きになった使い方で はたしてどれだけの集客効果があるかは 疑問です。 まず HPが出来た事の告示をどうするのか たまたま見つけてくれた人が行こうと思うのは 例えばクーポンなどが あり 特典があるときなどです 通販無しで 近隣への広告だけなら 新聞チラシの方が余程有効です

mehiro2
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃる通り新聞広告の方が効果があるのですが 掲載料の料金を考えると、頻繁に販売イベントを起こす 度にやっていたのでは高くついてしまいます。 既に会員お客を持っているので、それらから口コミで URLを広めていこうと考えております。 只、質問の通り掲載内容に問題があるかどうかを 知りたかったのですが・・・

関連するQ&A

  • お酒の委託販売について

    「 一般酒類小売業免許 」と「 通信販売酒類小売業免許 」は持っているのですが、 「 酒類卸売業免許 」はまだ持っていません。 「 酒類卸売業免許 」なしでも、酒屋さんなどの「 卸売業免許 」を持った人に販売する際には 「 委託販売 」の形式でならできると知り合いから聞いたことがあります。それは本当にできるのでしょうか。 分かりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 共同経営について

    飲食店を経営しています。酒類を輸入販売するため小売免許のある酒屋と共同経営という形でやることになりました。 まず酒類の輸入については当方自家消費販売なら免許は必要ないのでいいのですが、それ以外で小売もしたいと思い酒屋の小売免許での輸入を考えております。 そこで問題なのが輸入ノウハウや現地でのコネクションは 当方が持っており実質小売するためだけの共同経営になります。小売は酒屋さんもされると思うのですがある程度の 規模になった場合免許だけでの共同経営だと先々問題に なってきそうです。自家消費販売以外の酒屋さんが小売した分の利益は50対50の折半という契約にはしているのですがそれ以外の契約など先々を考えたらどのような形にしたら良いでしょうか?どちらが仕入れ代金倉庫等の問題も出て競きそうです。 よろしくお願いします。

  • 【通販酒類小売業免許】オンラインショップで大手メーカーのビール、缶チュ

    【通販酒類小売業免許】オンラインショップで大手メーカーのビール、缶チューハイ、日本酒などを販売するには? 通信販売酒類小売業免許について質問です。 当方現在、紙製品、食品類をオンラインショップで販売しているのですが、今後お酒も扱うことになりました。 どんな種類のお酒を扱うかはまだ未定ですが、ビールや缶チューハイや日本酒などを売りたいと思い通信販売酒類小売業免許を取得するために今準備しているところです。 ところが、通信販売酒類小売業免許で扱えるお酒には以下のような決まりがあり、4大ビールメーカーや大関など大手のお酒は扱えないと税務署の酒税課の方に教えていただきました。 (1)カタログ等の発行年月日の属する会計年度の前会計年度における酒類の品目ごとの課税移出数量が、すべて3,000k未満である製造者が製造、販売する酒類 (2)輸入酒類 「ビールでも生産量の少ない地ビールや、地酒ならほとんど大丈夫です」とのことでしたが、うちのオンラインショップで扱いたいお酒は一般的なビール、缶チューハイ、日本酒なのです。 「インターネットで普通のビールを販売しているところがあるのはどうしてですか?」と質問すると、「通信販売酒類小売業免許は平成になってから出来た免許で、それが出来る以前は通販に関するこまかい取り決めがなかったから、昔の免許を持っている人なら今もビールなどを売ることができてしまうのです」とのことでした。 「ではこれから通信販売酒類小売業免許を取る人が有名ビールや有名缶チューハイを売る手段はなにもないのですか?」と聞くと「そうですね」とのことでした。 と言っても、納税証明、定款、登記簿などの用意ももう出来ているので、なんとか抜け道はないものか・・・と思っています。 同じような壁にぶち当たった方、乗り切った方、詳しい方からのアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 小売酒屋に共通のあの匂いは一体何なのか?

    お世話になります。 酒屋に行くと、酒屋独特の”匂い”がしませんか? あの匂いってなんでしょう? どこの酒屋でも同じ匂いがするんですけど・・・ ここで言う酒屋というのは小さな商店街に昔からあるような家族経営型の小売酒屋の事です。 スーパーマーケットの酒売り場やディスカウント酒屋、コンビニの酒コーナー、ビアガーデンのことではありません。  また造り酒屋のことでもありません。 あの匂い、何の匂いなんでしょうか? 必ずどの酒屋も同じ匂いがします。 決して嫌な匂いではないのですが・・・ なにか、乾いたような、木の様な紙のような、強いて言えばほんの微かに甘い匂いがします。  最初は酒樽の匂いかな? と思っていましたが、小さな酒屋で酒樽を扱っていないところでも同じ匂いがします。 日本酒の麹の匂いかな?とも思いましたが、小売の酒屋ですし、酒びんの栓を開けっ放しにしているわけでもないので、酒や麹の匂いでもないと思います。  なんなのでしょう、あの酒屋の匂いは・・・・ どなたかお分かりになる方、酒類販売店の経験のある方、よろしくお願いします。

  • ネットショップを始めるにあたっての申請・許可について

    こんにちは。 当方酒屋を経営しておりまして、この度インターネットにてお酒の販売を始めようと思います。 それにあたって、なにか申請・許可を得なければならないのですか? 一般酒類小売業の免許は持っています。 ショッピングカートを利用するのではなく、製品紹介という形で公開して、欲しい方はメール、電話、FAXにて受け付けるという方法をとろうと考えています。 どなたかお詳しい方おしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ネットでビール(発泡酒)を販売している

    サイトを見かけますが、これは法的に問題はないのでしょうか? 私の知見の限りでは、ネットで酒類を販売するには「通信販売酒類小売業免許」が必要かと思います。 この免許の特徴としては、地酒などの地域的特色のあるものに限定したものと認識しております。 しかしながら、とあるショッピングサイトでは国内大手メーカーの近所の酒屋やスーパーやコンビニで購入できるようなビール(発泡酒)がネットで販売されています。 ひょっとしたらこれは特別なことなのでしょうか?酒税法などにお詳しいかたがいらっしゃいましたら、是非とも御教授ください。 宜しくお願いします。

  • 小売店、量販店の競争激化を防ぐ方法

    小売店、量販店の競争激化による共倒れ、自滅、一人勝ち、一人負けを防ぐ方法を素人的に考えてみました。 それはパチンコ屋みたいにセール、イベント、宣伝、チラシの内容に制限をかける事です。 スーパーや量販店のチラシや宣伝内容はパチンコ屋同様に「平○堂○○店本日9時開店!」「イ○ン○○店本日7時開店!」「ヤ○ダ電機○○店改装完了!本日から営業再開!10時開店!」と、店の存在を宣伝する事ぐらいしか出来なくするのです。 商品や価格を掲載するのは当然禁止です。 激安セールを連想させる内容も当然禁止です。 更には各小売店や量販店がやってる「特定日会員付与ポイントアップ」や「特定日会員割引」も禁止。会員のポイント付与はこれまで通り一応OK。(パチンコ屋にも会員制度や来店ポイントがあるので…) 消費者には商品や価格や店の意気込みは当日に店に行ってみないと分からないようにする。 この考えはどうでしょうか? 良い事だと思いませんか? 古い話、小売店同士の潰し合いや自殺行為しかならなかった「津田沼戦争」も自治体がキツく規制をかければ良かったと思うんですが…

  • 日本酒をネット販売する際必要な事はありますか?

    酒屋です。 ネットで日本酒を販売しようかと考えているのですが、 その際 1)掲載しなければならない項目(日本酒度など?) 2)掲載してはいけない項目 はあるのでしょうか? 自分の店のホームページを初めて作るので心配です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • このところの景気で

    最近困っています。 ネットに自社のホームページを掲載しても中々売りにつながらないし ここ一昔前みたいにチラシを撒いたとしても見ませんから。 ホームページを見て集客・受注とか入ることって無いに等しいのかなって 思います。リーマンショックから金融危機などの影響で皆さんも困っていると思いますが・・・やはり、ネット広告とか出したほうがいいのでしょうか? 皆さんは、ホームページでの集客・受注はありますか? ホームページでの活用法は、ネットショップなどの販売目的や 情報サイトとして以外にどんな使用方法をしていますか? 集客方法を変えたほうがいいのかな???っておもう事がただあるので 参考意見をいただけますか。

  • 在庫処分を効率的に行いたい。

    お世話になります。ネットを使って主に小売業を営んでおりますが、方向性の変更をしまして、今まで扱っていた商品の一部の販売を止める事にしました。そこで、今まで扱っていた商品を効率的に行う方法を模索しております。 主な商品はアクセサリーや彫刻品等になります。これから扱う商品とは一貫していないため、セール品等としてホームページ上で紹介することは避けたいと思っています。また小売業のため、卸等をしておらず卸先などもありません。 在庫の商品は、商品として問題は無く、十分販売できるものです。また、各商品のロットは少なく、または一点物になります。 このような状況ですが、何かよい対策があればアドバイスよろしくお願いいたします。