• ベストアンサー

ネットショップを始めるにあたっての申請・許可について

こんにちは。 当方酒屋を経営しておりまして、この度インターネットにてお酒の販売を始めようと思います。 それにあたって、なにか申請・許可を得なければならないのですか? 一般酒類小売業の免許は持っています。 ショッピングカートを利用するのではなく、製品紹介という形で公開して、欲しい方はメール、電話、FAXにて受け付けるという方法をとろうと考えています。 どなたかお詳しい方おしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaz_house
  • ベストアンサー率46% (185/395)
回答No.1

ネットで酒類を販売する場合は「通信販売酒類小売業免許」が必要なようです。参考URLをご覧ください。 以下蛇足ですが… 現在のネット販売においてショッピングカートを使わず、メールや電話などで注文というのは前時代的すぎます。実店舗を持っておられればわかるとは思いますが、お客さんは想像以上にわがままです。欲しいものがあったときに「商品代金と消費税と送料を自分で計算しなければならない」なんてお店は真っ先に敬遠されます。 運営側の立場からすると電話注文は極力避けたいものです。言い間違い・聞き間違い・書き間違いなどが発生しやすく、パソコンによる自動処理ができないので規模が大きくなればなるほど大変な手間がかかります。 ネットで売れるものはとても珍しく入手が難しいものかとても安いものかだといわれています。販売予定の商品がいずれかに該当するものであればそのような形態でのネットショップ運営も可能かもしれませんが、そうでなければ運営はとても厳しいものになると思われます。 生意気にも意見をさせてもらうなら、ライバル店の便利な機能を総取り!くらいのショップでないと後発組は厳しいと思います。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/sake/01/qanda/03/67.htm

その他の回答 (3)

回答No.4

申請等は特に必要ないと思います。 ショッピングカーとも無料のものがたくさんあります http://cart.fc2.com/ 下記の人も仰っている様に電話とFAXでは心もとないですし間違いも起こりやすいと思います。 電話とFAXに関してはお問い合わせのみといった感じでお使いになられる方がいいのではないでしょうか? メールやネット上の受付だと当然24時間で受付できますしね。 僕がよく御願いしているところの酒屋さんのURLを貼り付けておきます。 ここはネット上での特典、店舗での特典、メルマガ会員での特典、といっぱいあります。 やはり特典、特化感、特別感、安心感このあたりが販売上での重点的な課題になってきますしね。

参考URL:
http://www.kikuyashuhan.co.jp/
  • manaboota
  • ベストアンサー率35% (84/240)
回答No.3

ネットショップで、電話受付は 極力やめた方が良いでしょう。 #2の方がおっしゃるとおり、聞き間違いが 怖いです。引き合いが多ければ電話受付の常駐者 必要になります。 メールや掲示板を活用した方が 運営側としては コスト、時間の縛りが無く円滑と思います。 ショッピングカートを利用しないというのは カート使用料や、カード決済の手数料がネックですか? カート使用料は販売数量を上げることでカバー出来ますが カード決済は結構痛いですね。まだ代引き契約された方が マシかもしれません。 どんなお酒をネットでお売りになるのでしょうか? 酒好きの私としては、年間限定販売の地酒購入権 有ったら買うでしょうね。 ミニチュアボトル専門とかなら、マニア受けしそうかも

  • angel77
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.2

NO.1の方の意見は、正論です。ネツトでは、レア物か激安が有利です。しかし、酒屋さんなら、都市圏では売られていない地酒や地域限定ラベルのビール、地方でテスト販売されている品などが、入手できるはずですから、その点は問題ないと思われます。 ショッピングカートは、有名店なら有効です。でも、直接話したい人や、誠意あるメールでの返信の方が良いという方もおられますし。 でも、一番の問題は、ネットの世界は、一人勝ちか、その他大勢の世界だから、大抵の店は大赤字ということだと思います。実店舗とは別の戦略が必要になります。

関連するQ&A

  • 共同経営について

    飲食店を経営しています。酒類を輸入販売するため小売免許のある酒屋と共同経営という形でやることになりました。 まず酒類の輸入については当方自家消費販売なら免許は必要ないのでいいのですが、それ以外で小売もしたいと思い酒屋の小売免許での輸入を考えております。 そこで問題なのが輸入ノウハウや現地でのコネクションは 当方が持っており実質小売するためだけの共同経営になります。小売は酒屋さんもされると思うのですがある程度の 規模になった場合免許だけでの共同経営だと先々問題に なってきそうです。自家消費販売以外の酒屋さんが小売した分の利益は50対50の折半という契約にはしているのですがそれ以外の契約など先々を考えたらどのような形にしたら良いでしょうか?どちらが仕入れ代金倉庫等の問題も出て競きそうです。 よろしくお願いします。

  • ネット通販で大手のビールを販売するには

    当方、ネットビジネスに興味がありネットショップ出店を考えています。 お酒を扱いたいと思い色々調べていたのですが「通信販売酒類小売業免許」が必要との事でした。しかしこの免許で販売できる酒類にはだいぶ制限があり、アサヒやサッポロなどの大手メーカーの酒類は扱えないとの事でした。しかし普段ネットショッピングをしているとアサヒやサッポロのビールを扱ってる店も多くある気がしますが、これはどういったわけでしょうか?ご存知のかたいらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • お酒の委託販売について

    「 一般酒類小売業免許 」と「 通信販売酒類小売業免許 」は持っているのですが、 「 酒類卸売業免許 」はまだ持っていません。 「 酒類卸売業免許 」なしでも、酒屋さんなどの「 卸売業免許 」を持った人に販売する際には 「 委託販売 」の形式でならできると知り合いから聞いたことがあります。それは本当にできるのでしょうか。 分かりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 酒類販売許可

    酒類販売許可について教えてください。 今度、夜にトランスのイベントを開催しようと思ってますが、そこでお酒を販売したいです。 そのために許可や免許とか必要か知りたいです またどこで手続きする必要があるか知りたいです お願いします。

  • ネットでビール(発泡酒)を販売している

    サイトを見かけますが、これは法的に問題はないのでしょうか? 私の知見の限りでは、ネットで酒類を販売するには「通信販売酒類小売業免許」が必要かと思います。 この免許の特徴としては、地酒などの地域的特色のあるものに限定したものと認識しております。 しかしながら、とあるショッピングサイトでは国内大手メーカーの近所の酒屋やスーパーやコンビニで購入できるようなビール(発泡酒)がネットで販売されています。 ひょっとしたらこれは特別なことなのでしょうか?酒税法などにお詳しいかたがいらっしゃいましたら、是非とも御教授ください。 宜しくお願いします。

  • 小売酒屋に共通のあの匂いは一体何なのか?

    お世話になります。 酒屋に行くと、酒屋独特の”匂い”がしませんか? あの匂いってなんでしょう? どこの酒屋でも同じ匂いがするんですけど・・・ ここで言う酒屋というのは小さな商店街に昔からあるような家族経営型の小売酒屋の事です。 スーパーマーケットの酒売り場やディスカウント酒屋、コンビニの酒コーナー、ビアガーデンのことではありません。  また造り酒屋のことでもありません。 あの匂い、何の匂いなんでしょうか? 必ずどの酒屋も同じ匂いがします。 決して嫌な匂いではないのですが・・・ なにか、乾いたような、木の様な紙のような、強いて言えばほんの微かに甘い匂いがします。  最初は酒樽の匂いかな? と思っていましたが、小さな酒屋で酒樽を扱っていないところでも同じ匂いがします。 日本酒の麹の匂いかな?とも思いましたが、小売の酒屋ですし、酒びんの栓を開けっ放しにしているわけでもないので、酒や麹の匂いでもないと思います。  なんなのでしょう、あの酒屋の匂いは・・・・ どなたかお分かりになる方、酒類販売店の経験のある方、よろしくお願いします。

  • 【通販酒類小売業免許】オンラインショップで大手メーカーのビール、缶チュ

    【通販酒類小売業免許】オンラインショップで大手メーカーのビール、缶チューハイ、日本酒などを販売するには? 通信販売酒類小売業免許について質問です。 当方現在、紙製品、食品類をオンラインショップで販売しているのですが、今後お酒も扱うことになりました。 どんな種類のお酒を扱うかはまだ未定ですが、ビールや缶チューハイや日本酒などを売りたいと思い通信販売酒類小売業免許を取得するために今準備しているところです。 ところが、通信販売酒類小売業免許で扱えるお酒には以下のような決まりがあり、4大ビールメーカーや大関など大手のお酒は扱えないと税務署の酒税課の方に教えていただきました。 (1)カタログ等の発行年月日の属する会計年度の前会計年度における酒類の品目ごとの課税移出数量が、すべて3,000k未満である製造者が製造、販売する酒類 (2)輸入酒類 「ビールでも生産量の少ない地ビールや、地酒ならほとんど大丈夫です」とのことでしたが、うちのオンラインショップで扱いたいお酒は一般的なビール、缶チューハイ、日本酒なのです。 「インターネットで普通のビールを販売しているところがあるのはどうしてですか?」と質問すると、「通信販売酒類小売業免許は平成になってから出来た免許で、それが出来る以前は通販に関するこまかい取り決めがなかったから、昔の免許を持っている人なら今もビールなどを売ることができてしまうのです」とのことでした。 「ではこれから通信販売酒類小売業免許を取る人が有名ビールや有名缶チューハイを売る手段はなにもないのですか?」と聞くと「そうですね」とのことでした。 と言っても、納税証明、定款、登記簿などの用意ももう出来ているので、なんとか抜け道はないものか・・・と思っています。 同じような壁にぶち当たった方、乗り切った方、詳しい方からのアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ネットショップでの酒類販売

    ネットショップで酒類を販売したいと考えております。在庫は置かずにHPで宣伝して、受けた注文は製造元から直送してもらう形式を考えております。当方、酒類販売免許等は所持しておりませんが、こういった形式でも免許等が必要になるのでしょうか?(運営は法人で行います。)

  • 酒類の販売許可について

    家(法人)で経営しているレストランで、近いうちに夜ベルギービールなどの取り扱いや、販売をしようと考えております。 ただ、許可をとるのは厳しいと聞いていますが お酒類の取扱、販売許可はどのようにして取れるか、またどんな条件があるのか。わかる方いましたら是非教えてください。 よろしくお願いします

  • 刃物販売のショッピングサイトの許可

    刃物販売の業者を集めた、ショッピングサイトを開設する場合、許可は必要ですか? 当方で在庫は持ちませんが、ショッピングカートは設置して、サイト内で買い物出来る様にします。

専門家に質問してみよう