• ベストアンサー

シスアド勉強中-ハードウェアの問題

回答者の皆様にはいつもお世話になっております。 シスアドのハードウェアの問題が終了したのですが、納得のいかない所があるので教えてください、お願いします。 (2)ディジタルカメラなどに用いられ、記憶内容を保つための再書き込みが不要で、電気的に全部または一部分を消してないようを書き直せるメモリをなんというか? →私は、半導体メモリカードと答えたのですが正解はフラッシュメモリでした。違いがよく分かりません。 (7)主にハードディスクなどの高速なパラレルデータ転送に使用される、小型コンピュータ用の周辺装置のインタフェースを何と言うか →私は、IDE/EIDEと答えましたが正解はSCSIでした。何で?IDEでもいいんじゃないの?と思いますがどうなんでしょうか…? ※ 以上2問は H17年度版栢木先生の初級シスアド教室P.58より引用

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

(2)はっきり言って欠陥問題です。 半導体メモリーには ・SRAM ・DRAM ・EPROM ・EEPROM などがあります。「記憶内容を保つための再書き込み=リフレッシュ」ですから DRAMを否定しています。 従ってメモリーカード(=DRAM)ではありません。 後半でEPROMを否定しているのですが、解釈によっては SRAMが否定しきれていません。 SRAMとEEPROM(フラッシュメモリー)が残ってしまいます。 ただ、よくわかっている人はフラッシュメモリーを答えさせようとしている というのは簡単に気付きます。 (7)これも欠陥問題くさいです。   外付けと書いてくれないと厳密な答えは出ませんね。

ghost-jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 (2) なるほど、詳細なご回答ありがとうございます。 よく理解できました。 これからは、私も気付けそうです。 (7) 他のキーワードで気付け、ということだったみたいです。 本テストでは、選択問題なので、ここまで厳密に問う私が間違っているのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.2

(2)は 記憶内容を保つための再書込みが不要  =再書込みが必要か不要かという指示をするということは   外部記憶装置ではないということを暗に言っています 電気的に全部または一部分を消せる  =EEPROMでしょう。   電気的にという部分はEPROMとEEPROM   の比較の時に使われます。 (7)は 周辺装置のインターフェース  =内蔵装置も「周辺装置」には違いないのですが、   こういう書き方をしたら、外部装置が念頭にあるでしょう。 小型コンピュータ用  =これが出てきたらまずSCSIでしょう。   SCSIはSmall Computer System Interfaceで   直訳で小型コンピュータ用インターフェースです いずれも「受験対策」の域を出ませんが・・・・。

ghost-jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 (2) EEPROMとEPROMの違いをしっかりと理解しておきます。 (7) 小型コンピュータ用、これからは注意します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adaga2324
  • ベストアンサー率21% (25/117)
回答No.1

私の個人的な見解ですが、 (2)の回答で求められているのは、メモリーの種類であって、形や製品ではないと思います。 再書き込みが不要=不揮発性 電気的に書き替えができる = RAM、EPROMなどの系統 デジタルカメラなどでよく使われている = メモリーカードでよく見かける といったことから、フラッシュメモリになるんじゃないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA なお、フラッシュメモリを利用した記憶媒体(製品)にフラッシュメモリカード、SDカード、コンパクトフラッシュカードなどがあるんじゃないですか。 (7)「高速な」との断りがあれば、やはり、SCSIを解答にしておくべきでだと思います。(試験のテクニックかもしれませんが、一般には「高速=SCSI」が定石) こういったところの解答だと思うのですが、いかがでしょうか。

ghost-jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳ないです。 (2)で求められている回答が、形や製品ではなくメモリーの種類なのですね。 後で気が付いたのですが半導体メモリではRAMとROMの両方を内包しているので、不揮発性が指摘されている今回の場合ですと正しくないようですね。 ありがとうございます。 メモリの種類に厳密に迫ると、フラッシュメモリと私も答えられると思います。 (7)高速な、のくくりの意味。これからは注意します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初級シスアドについて。

    現在高校生です。 来年の4月に初級シスアドを受けたいと思っているのですが まだ勉強を始めていません。(すぐにでも始めたいのですが・・・) 教材を買おうと思ってネットで調べたところ 「栢木先生の初級シスアド教室」の評価がよかったので買ってみようと 思っているのですが、参考書は一冊で十分でしょうか? また、午前と午後に分かれているので、それぞれ内容も違うと思うので すが、勉強方法は「栢木先生の初級シスアド教室」一冊で十分でしょう か?「午前は午前」「午後は午後」と教材を分ける必要はありますか? 人によって異なると思うのですがオススメの教材などがありましたら教 えてください。 ちなみにパソコンに関する知識というか資格はワープロ検定1級と情報 処理検定2級しかありません。 これでも合格する可能性はあるのでしょうか? なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 初級シスアドの参考書について

    今年10月の初級シスアド受験を検討中です。 初心者でも分かりやすい参考書/問題集を探しており、 以下のどちらを購入するか迷っています。 ------------------------------------------------- (1) 『平成18年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の初級シスアド教室』 栢木 厚 (著) (2) 『1週間で分かる初級シスアド集中ゼミ 午前編〈2006春秋〉』木村 宏一 (著) ------------------------------------------------- (1)は書店で内容確認できました。 解説の後に確認問題があるのが良かったと思います。 しかし(2)は置いていなかったので確認できませんでした。 そこで(1)か(2)を使用したことがある人がいましたら、参考書の感想を教えて下さい。 特に(2)は、本当に1週間程度で内容が把握できるのか気になります。 (もし受験申込をしたら、午後の問題集や過去問題集も買う予定です)

  • 初級シスアド-午後問題の対策

    こんにちは、いつもお世話になっています。 初級シスアドを勉強している方、または取得した方に質問です。 質問内容は 「一週間で初級シスアドの午後問題をある程度マスターするにはどうすればよいか?」です。 まず、私が今までに勉強した内容をご紹介します。 参考書として柏木先生の「初級シスアド イメージ&クレバー方式」を二回通してじっくり読み、重要語句をノートにまとめました。 そして、先日から過去問に取り掛かったのですが午後問題が全然だめなようです。 いつも最終問題(7問目)の途中で時間切れとなり、問題正解答率は55%程度です。このままでは、合格ラインの70%には届きそうもありません。 そこで、私が後試験までの一週間をどのように勉強すれば良いかアドバイスお願いします。 私は以下のどちらにしようかで悩んでいます。もちろんこのほかにも良い勉強方法があればお教えください。 一、過去問題(特に午後問題)をひたすら解く 二、午後問題だけの問題集を一冊購入して取り組む ※これは、現在使用しているテキストは午前問題と午後問題が合冊なため、この一冊だけで午後問題をある程度カバーするのは難しいように感じているためです。 よろしくお願いします。

  • CentOS4でハードウェア情報を表示させたい

    CentOS4でハードウェア情報を表示させたいのですが、どうすればよいでしょうか?現在GUI環境になっていますが、メニューを見てもどのツールか分からず困っています。 知りたい内容は以下の取りです。 1) 各ハードディスクの容量およびIDEかSCSIか 2) メモリの容量とメモリタイプ PC2100とか 3) CD/DVDドライブ 何倍速で何のメーカー 読み書き速度 タイプなど Windowsでいうシステムに当たるものです。

  • 来年度春 最後の初級シスアドか 最初のITパスポートか

    来年度の4月に初級シスアドを受けようと思っていたのですが、 今調べた所初級シスアドは終わってしまいITパスポートという試験が来年度の4月から始まるそうです。 来年度4月にも一応最後の初級シスアド試験をやるそうなので受ける事はできるようです。 ITパスワードのほうが難易度が低いけどプログラミングとアルゴリズムが入るみたいです。 ITパスワードはコンピューターを使った試験なので特に試験日というものが決められていないようです。 私は現在 0から勉強しないと解らない程度のレベルです。 一応「栢木先生の初級シスアド教室」というざっとイメージで内容を捉えるような 簡単な本を購入し前書きページを読んだ程度です。 こちらを読み終わった後に試験用向けの参考書を読み細かい所も理解し、 その後に過去問題のようなものをやるつもりでした。 一回は落ちるだろうと思っていて春で落ち秋で合格できれば良いなくらいの気持ちでした。 私は 当初の予定で進み初級シスアドを受けたほうが良いでしょうか? (一度落ちたら次からはITパスポート向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポート試験を受ける) それとも 今からITパスワード向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポートを受けたほうが良いでしょうか? (今あるシスアドの本は捨てる又は売る、または参考程度に暇な時に読む) 気になる悩める点としては、 ・シスアドの本を買ってしまったしシスアド受けるべき ・けれどイラストが多く簡単な本で本格的な物では無いからITパスポートの参考書を今買って受けたら良いのでは? ・まったく知識が無い状態なので難易度が低いITパスワードのほうが良いのでは? ・けれどプログラミング等が+され範囲が広くなるのは大変だし初級シスアド受けたら? ・一度じゃ受からないだろうし2回3回受ける事を考えたらITパスポートじゃないか? ・範囲として被る内容があるのだから最後の一回シスアド受けてみたらどうだろうか(受かるかもよ?) ・決められた試験日という物が無いから受けやすいITパスポートにしたら? ・4月から始まる試験だから過去問題や対策なんかも立てにくいしまずシスアドを受けてその間のITパスポートの動向を見るのも良いのでは? という感じで決めかねています。

  • 初級シスアドの参考書(ASCII)について

    ASCII出版の「2005年版 初級シスアド 対策テキスト&問題集」という本で現在勉強していますが、本文の内容や巻末の問題集に疑問を持っています。 というのもこの本は書店で適当に買ったもので、どれでも大差ないだろうという考えからでした。 現在単元別問題や巻末問題集の80%以上は正解できますが、多少の不安もあり別の問題集と比較してみると、内容や付属問題集がかなり異なっているのです。 他の問題集はもっと長文で、内容もかなり高レベルでした。 そこで合格、不合格を問わず実際にテストを受験された方にお聞きしたいのですが、冒頭の本を勉強しただけで本当に合格できるのでしょうか。 付属問題集と実際のテストがかけ離れていると、対策どころか逆効果になりそうで心配です。

  • IDEをUSB変換

    質問です。 パラレルIDEをUSBに変換するインターフェースを購入しましたが、USBコネクタに接続して、認識はするのですが、ドライブを認識しません。ハードウェアには認識しています。 USB変換のソフト:恵安のJH-ST235 OS:Windows Vista 外付けハードディスク:ATA133 500GB

  • 「パソコンのレガシィI/O活用大全」を探しています。

    次の本を探しています。amazonでも品切れ、CQ出版社でも品切れでした。 どこかで入手できないでしょうか?古本でもいいので・・・ パソコンのレガシィI/O活用大全―割り込みとDMAからシリアル/パラレル・ポート、FDD/IDEインターフェースまで ハードウェアデザインシリーズ 桑野 雅彦 (著)

  • パラレルIDEをUSBに変換

    質問です。 パラレルIDEをUSBに変換するインターフェースを購入しましたが、USBコネクタに接続して、認識はするのですが、ドライブを認識しません。ハードウェアには認識しています。 外付けのハードディスクのジャンパースウィッチとかいじらないといけないでしょうか? USB変換のソフト:恵安のJH-ST235 OS:Windows Vista 外付けハードディスク:ATA133 500GB

  • 半導体ディスクって?

    初級シスアドの勉強で疑問に思ったのですが、半導体ディスクとは何のことでしょうか。 テキストには「DRAMなどの半導体で構成され、磁気ディスクと同じ働きをするものとして用いられる外部記憶装置。磁気ディスクと比較して高速に読み書きができる。バッテリを搭載しているものが多い」と書かれていましたが、疑問があります。 1.具体的には何を指すのでしょうか。IT用語辞典(http://e-words.jp/)には「カード型のフラッシュメモリ記憶装置をシリコンディスクと呼ぶことが多い」と書かれていたので、メモリカードやUSBメモリなどのフラッシュメモリを指すのかと思いましたが、両方ともバッテリは搭載されていないように見えますが… 2.「磁気ディスクと比較して高速に読み書きができる」のでしょうか。しかしメモリカードやUSBメモリは、ハードディスクよりデータの書き込みがかなり遅いと思いますが… 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

排卵日と予測の不安
このQ&Aのポイント
  • 排卵日がわからないと不安になります。
  • ルナルナの予測では18日に排卵が予想されています。
  • 生理予定日を過ぎたため、気になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう