• ベストアンサー

電卓の効果(効率)的な使い方を教えてください

 12,600,000÷(540単位+960単位)=8,400円/単位という計算は、電卓上でも最初に540+960を計算して12,600,000÷1,500とやるしかないのでしょうか?  後ろから前に戻らずに前から順序よく計算できたら時間短縮できて(その上、計算ミスも減って)いいと思うのですが、何か、いい方法はありませんか。    それから、電卓のテクニックで、こういうのを知っていたら、早く計算できるというのがあったら、併せてお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

GTが付いている電卓なら、540+960=1500 12600000÷GTでできますよ。 NO1さんのようにMがついている電卓は多いと思うので、そちらと同じようなやり方ですが。

junt
質問者

お礼

 sprinter100さん、ありがとうございました。GTキーってこういう計算のためにあったのですね。恥ずかしながら、初めてしりました。これからは、No.1 さんのメモリーキーの方法と共に、大いに利用していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

●関数電卓  #2の方のおっしゃるように、関数電卓であれば、数式どおり計算してくれます。 カッコのない場合でも、たとえば、  ・100+200÷2 → 100(たし算よりわり算優先)  ・1÷3×3 → 1 (一般の電卓では0.99999) のようにきちんと計算します。  さほど高価なものではありませんが、一般にボタンの数が多いために、 ボタンが小さく、経理などの計算を行うにはちょっと不向きです。  必要ならば、Windows標準装備の電卓でも関数電卓が選べますよ。 スタート-プログラム-アクセサリ-電卓を選び、表示(V)-関数電卓(S)に 切り替えれば、パソコン上で関数電卓が使えます。 ●ご質問の計算方法 >12,600,000÷(540単位+960単位)=8,400円/単位  通常の電卓であれば、以下のように計算します。   540 [+] 960 [÷][÷] 12600000[=] [÷][÷]と2回押すと、割る数と割られる数をひっくり返して計算できます。 引き算でも同様です。お試しください。

junt
質問者

お礼

 shinkun0114さん、ありがとうございます。最後の÷を2回使う方法は、大変興味深い方法です。まだ、うまくできませんが、研究してみます。また質問することがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「関数電卓」というものがあります。 いろいろな関数が計算できる電卓で、普通は「理系の持ち物」だと思われていますが…… こういう電卓は、加減乗除の優先順位や、括弧を持っていて、 12600000÷(540+960)= とたたくと、正しく答えを出してくれます。 使わない機能がたくさんあってもったいない気もしますが、安いものを探せば、そんなに高い買い物でもありません。 検討されてみるのも良いと思います。

junt
質問者

お礼

 AsanoNagiさん、早速の回答ありがとうございます。そういう機能をもった電卓もあるのですね。今度買う時には、おっしゃる通り検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-yoshi
  • ベストアンサー率34% (222/645)
回答No.1

>後ろから前に戻らずに前から順序よく計算できたら →メモリが付いている電卓なら、最初に540+960を計算して、メモリに書き込んで、次に、12,600,000を入力して、÷を押してから、メモリリードして、=キーを押せば、確実に計算できますよね。 1/xとかいうキーが付いていれば、もっと簡単かもしれません。

junt
質問者

お礼

 a-yoshiさんありがとうございます。今までメモリーキーは、(○+○)×(○+○)=のような計算にしか使ってなかったのですが、新しい使い方を教えていただけて、大変、うれしいです。簿記とか原計って小さな時間の短縮を積み重ねて早くするしかありませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電卓の使い方について (長文ですみません)

     私は最近、事務の仕事を始めたのですが、今日は電卓を使うことになり、20個や30個の数字の足し算をしました。  途中で入力間違いに気がつき、初めからやり直しをしているうちに、めちゃくちゃになってしまい、計算ミスをたくさん犯してしまいました。  電卓をほとんど使った事がなく、速く入力しなければとあせったために余計にたくさん間違ってしまいました。  どのようにすれば、速く正確に計算することができるのでしょうか。  また、途中で間違いに気づいたとき、どのように対処すればよいのでしょうか。+や=のキーを押した後は、最初から計算するしか方法はないのでしょうか。

  • 電卓の使用方法について

    電卓の使用方法について  簿記1級を学習中なんですがなかなか制限時間内に解けず、苦労してます。  時間短縮の方法として、下書きベースの仕訳をきる際、勘定科目を短縮したり(例えば、「減価償却費」⇒「減償」や「現金預金」⇒「現」など)、あるいは集計時の勘定作成を省略し問題用紙の整理前TBに「+」や「△」を書き込むなどして、いろいろ我流で工夫しています。  ところが、それでも時間が足りず、とうとう電卓の使用方法を改良しようかどうかと迷っています。す。  しかし、本音を言えば打ち方を変えることに抵抗があり、できれば今までどおりの打ち方で学習したいと思っています。  ほぼ1年近く電卓を叩く毎日で、なんとか独学で簿記知識ゼロから3級、2級と取れましたが、完全に我流の叩き方(ペンを指に挟んだまま、右手の1~2本ぐらいで電卓を叩くいわゆる初心者に多いペンシル方式)に慣れており、いまさら、グリップ式(ペンを掌に持ち替え、3~4本で叩く方式)や左手で電卓をたたく方法には、相当慣れるまでどのくらい時間がかかるかわからない、慣れるまで打ち間違えによる計算ミスが頻発する等の理由で躊躇しており、できれば今までどおりの方法で電卓を叩きたいと思っています。  そこで簿記1級取得者の方に質問です。  左手打ちやグリップ方式に変更せず、ペンシル方式の初心者打ちであっても、過去問をひたすら繰り返し、思考速度を速めれば、日商簿記1級に合格する可能性はありますか?

  • 電卓のキーが固くなってしまいました

    しばらく使っていなかった電卓があったのですが (事務職で使うような日数計算などができる大きめの電卓です) キーを押すと、固いというか、 キーが上にあがって戻ってくるまでの時間が遅くなってしまいました。 使っていなかったときは専用の黒いソフトケースに 入れて保存していたのですが。。。 この電卓を以前みたく滑らかなキータッチ(?)に直す方法はありませんか? もしありましたら教えてください!

  • 電卓計算(掛け算と足し算)

    初歩的なことなのですが、電卓で複数の掛け算の答えを足す場合のやり方を教えてください。 例えば、100円のりんごを2個と200円のなしを3個売る場合の計算です。 1)100×2=200 2)200×3=600 3)200+600=800 という3つの段階をふまずに、一気に計算できる方法って知りませんか? 複雑な計算になると、掛け算1つずつの答えを覚えた後に、足していくというのは難しいんです。 (立ち仕事で電卓を使うので、メモもできませんし、時間もかけられません。) お願いします!!

  • 電卓に「000」をつけてほしい(簿記)

    前から おもっていた質問です。電卓を使用するときに「000」キーは非常に便利です。これは「0」を 3かい押すという意味もありますが、何より「単位換算できる」という点で優れています。たとえば以下の計算は よくあります。 321,893[百万円]÷862.88[円/株] このような場合、電卓の「000」キーは 3桁を意味します。だから百万円の場合には「000」キーを二回押せばいいだけです。1回押せば[千]、2回押せば[百万] になります。このように「000」キーは非常に便利です。 しかし、市販されている電卓のほとんどには「000」キーは装備されていません。ほとんどの電卓は「00」キーしか存在しません。私には、これが理解できません。むしろ「00」キーは使いづらく、「0」キーを二回押せばいいだけです。「00」キーをつけるくらいなら、「000」キーを付与してほしいのです。 ほかの電卓使用者は どう考えているのかを知りたいので質問させていただきます。簿記電卓を使い慣れている人からの かいとうを希望しています。よろしく お願い致します。

  • いつでも電卓。

    xpを使用しています。常に電卓が、すぐに使えるようにしたいと思っています。気に入った電卓は、デスクトップで電卓ver1.12です。現在Windowsを立ち上げ後、最初に電卓をクリックし、電卓を表示させ、次に電卓の上のバーで × では無く _ のようなものを押すと、画面下のタスクバー?(と言うのでしょうか?スタートの横)に格納されて、Windows終了まで待機状態になるのですが、この電卓を常に、このタスクバー内に待機させておく方法はあるでしょうか?

  • 電卓打ちが早くなりませんかね。

    現在、簿記3級の検定を受けるために学校に通ってます。 仕訳作業(簿記の中で問題を解くような意味だと思ってください) などは人並みのスピードだとは思うのですが、その後の電卓入力がとても苦手(遅くて、よく間違えます)です。 5個以上合計する数があると、ミスするとまたやり直しで時間がかかるので、入力する数を見る→電卓に打つ→もう一度数の確認→電卓の合計を押すという作業を1つづつやっているつもりですが、それでも、数が多くなってくるとつい早く打ってしまって、押し間違えが多いようで、確認をせずについ、合計を押してしまうような状態です。 本屋さんに行ったら、それようの練習帳のようなものなど出ているのでしょうか。 電卓の検定があるらしいですね。 それを受けようとは思わないんですが、もうちょっと正確かつ、早くなりたいのですけど、パソコンなら、テンキーの上に指を置いて、ブラインドタッチで打てるんですけど。 何かよい練習方法がないでしょうか?

  • 電卓の打ち方

    電卓にはM+、M-、MR、MC、GT、C、CAなどのキーがありますが、これらを使った打ち方が良くわかりません。最低いくら必要なのかを計算したいんですが、どうキーを使えばいいのか教えて下さい。 日付  上代  掛率  個数 入金日 6/1  6000円  40%  250  6/11 6/5  5000円  50%  49  7月末 6/12 オフィス用品代225000円支払う 6/15 14000円 45%  120   6/24 6/20 8800円  55%  96   6/30 それと、上の内容はそのままで、そのうち6/5の個数を220個に変更、6/15の上代を10000円に変更した場合、上のやりかたと若干違ってくるようなんですけど、電卓の打ち方を理解していないので、こちらについてもキーの使い方を詳しく教えて頂けるととてもうれしいです。 お休みのところ、申しわけありませんが、是非よろしくお願いします。

  • 時間差を電卓で計算する方法を教えてください

    時間差を電卓で計算する方法を教えてください。 例えば、5:30から10:30までの時間は、5時間です。 これを電卓で計算する方法を教えててください。

  • 電卓での割り引き計算

    すみませんが・・・電卓での割り引き計算の仕方について教えて下さい。 例えば、税込み3150円の10%オフの商品と、420円の6%オフと315円の6%オフの3つの商品を買うときの電卓での計算はどうなるのでしょうか?? 回答お願いします。 ちなみに315円の商品が6%オフにならない場合の計算方法も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TD-1Kの音源をモノラルアンプに接続する方法について質問があります。左チャンネルの音しか出ない場合、音源側で左右ミックスしてモノラル出力することはできるのか疑問です。
  • もしモノラル出力機能が無い場合、ステレオからモノラルに変換するケーブルを使うことになりますが、推奨されるケーブルはあるのか知りたいです。
  • この質問は電子楽器メーカーローランド製品およびボス製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう