• ベストアンサー

武士道に代表される人物は?

武士道という言葉に代表される人物は、具体的には誰が挙げられるのでしょうか? また、どのような面でそういえるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.2

幕末の山岡鉄舟はどうでしょうか? 剣術の達人で、若い頃は暴れ者として「鬼鉄」などとあだ名されていた人ですが、私心が無く、筋を貫く姿勢は、良質の武士の典型だと思います。 この人を有名にしたのは、大政奉還後、勝海舟の使者として新政府軍東征大参謀の西郷隆盛を単身訪問し、静岡で会見、徳川家救済と戦争回避を直談判し、江戸城無血開城のきっかけを作ったことによります。 この時に西郷は「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と山岡鉄舟を賞賛しています。

ymmt504
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 山岡鉄舟は、名前は聞いたことがあったのですが、どんな人物かは具体的に知らなかったので参考になりました。 また詳しく調べてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

どういうものを武士道と呼ぶかによって話が変わります。 よく引き合いに出される新渡戸稲造の「武士道」は、実は筆者自身が「武士道」ということばが実際存在するにもかかわらず、自分であらたに作ったと思い込んでいたり、かなりおかしな本です、歴史もちゃんと調べてないと、津田左右吉に批判されていますが、ともかく最初に英文で出たため、欧米にはこれが武士道、という変な誤解の始まりにもなりました。 また「葉隠」も発表された当初はむしろ当時の武士道観とは対立するものであり、また全国的に知られていたわけでもありません。 結局武士道なるものは江戸時代になって、現実にほとんど戦わなくなった武士を対象に、士道なるものがつくられていきます。しかしこれとて、武士なるものが発生した平安末期からの武士に当てはまるものではありませんので、厳密には武士道というのは士道である、といえば、江戸初期以前は武士道に則った武士などいない、ということになります。武士とはこうあるべき、という考えが当時なかったのではありません。ではなくてわれわれが「武士道」であると思っているような考えがなかったにすぎないのですから。 そんなわけで、どの時代の誰を中心とする武士道観に最も合致する人物は、という言い方をしない限り、日本の伝統や歴史を曲げて考えることになると思います。 この点、「戦場の精神史 武士道という幻影」(佐伯真一 著、NHKブックス) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019980/250-0585715-5280250 が大変参考になると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019980/250-0585715-5280250
ymmt504
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 武士道=士道であるとすると、できたのはそれほど昔ではなかったのですね。 紹介していただいた本も参考にして考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 武士とは?

    江戸後期に、ロシアとの民間外交に功のあった高田屋嘉兵衛という人物がいます。『高田屋嘉兵衛遭厄自記』という資料中に、嘉兵衛が交渉相手であったロシア人相手に「武士ハ人を殺者ニてハ無之と、人民を助るを武士と申候」と語る場面があるのですが、このような「武士」観がどこから出ているのかに興味があります。当時の浄瑠璃の言葉が影響しているのではないかとも考えますが、どのような思想背景があったのでしょう。

  • 武士言葉(武士っぽい喋り方)について

    こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。

  • 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。

    【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか?

  • 武士

    江戸時代の武士の食生活はどんな感じだったのでしょうか?庶民よりは良い物を食べていたのでしょうか。 具体的にどんな物を食べていたのでしょうか。 宜しければご回答お願い致します。

  • 葉隠れ武士道

    [武士道とは死ぬこととみつけたり]と述べる葉隠れ武士道。 [葉隠れ]という言葉を使っている理由やいきさつを教えてください。 [葉隠れ]の意味に敷衍してくださるとありがたいです。

  • 「東面の武士」「南面の武士」は存在したか。

    国文学(古文)では「西面の武士」「北面の武士」なる言葉は良く聞きますが、反対に「東面の武士」「南面の武士」なる言葉は存在したのでしょうか。西面の武士とは大内裏・宮城の「西側を睨んで警備する警備兵の事」北面の武士も「北側を睨んで警備する警備兵の事」だとすると「日の国」日帝の由来たる東や南を睨んで警備していたとは考え辛いが「大内裏・宮城の警備なら別に関係無い話」現実に存在していたようにも思えるので、質問する次第です。

  • 武士言葉について

    武士の言葉で“ござる”があると思うのですが “したいでござる”が“しとうござる”だとすると “するでござる”と“しないでござる”はそれぞれ“○○うござる”になりますか? またどうなるかも教えていただけたらうれしいです。

  • 太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか?

    最近、太平洋戦争だけではなく戦争だけではなく幕末にも興味を持つようになったのですが、 そこでふと思ったことで、太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか?

  • 探しています 武士が異世界に召喚されてしまう話

    「武士が異世界に召喚されるような」話を探しています。 武士は鎌倉から幕末までどの時代の人物でも(架空でも)良いです。 その人物が本来いるべき場所でない時代、世界へ移動してしまうような話を探しています。 こういった話があれば面白いだろうなーと思ったのですがなかなか見つかりません。ライトノベルでも漫画でも何でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 武士が扇子で口を隠すのは。

    「清水寺図屏風」には、扇子で口を隠す武士が数人描かれています。 「袴武士の下緒作法」 (清水寺図屏風の一部を拡大したもの) http://www.geocities.jp/ksskk546/page261.html  MOA美術館>コレクション>清水寺図屏風 http://www.moaart.or.jp/collection/japanese-paintings65/ 図が小さくて分かりにくいですが、 左から2面目の上部に、女歌舞伎を見ているらしい武士二人と、同面下部に路上で女性の袖を後から引いているような武士一人、そしてその武士を見ているような武士一人が扇子で口を隠しています。 なぜ口を隠しているのですか。教えてください。 よろしくお願いします。