• ベストアンサー

「東面の武士」「南面の武士」は存在したか。

国文学(古文)では「西面の武士」「北面の武士」なる言葉は良く聞きますが、反対に「東面の武士」「南面の武士」なる言葉は存在したのでしょうか。西面の武士とは大内裏・宮城の「西側を睨んで警備する警備兵の事」北面の武士も「北側を睨んで警備する警備兵の事」だとすると「日の国」日帝の由来たる東や南を睨んで警備していたとは考え辛いが「大内裏・宮城の警備なら別に関係無い話」現実に存在していたようにも思えるので、質問する次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

天皇の御所の警備担当は検非違使庁でしたが、 白河上皇が院政を敷くにあたり、院の御所を警備 する人の詰め所を作り、その位置が院の御所の北に あったので、その武士を北面の武士と呼ばれました。 これはその後も長く続き、東面、西面、南面の武士が 置かれることはありませんでした。 つまり院を守る武士 = 北面の武士だったのです。 此の武士は殿上人でそう多くはないが、皆郎党を抱え 総数千人に達したそうです。 西面の武士はのちの後鳥羽上皇が、鎌倉幕府と 対抗する兵力として集めたもので、承久の変で 後鳥羽上皇方が敗北すると、消滅しました。 臨時的なものでした。 結局東面、南面の武士が置かれることはありませんでした。 WIKI参照。

20121223
質問者

お礼

貴方の回答が一番「懇切丁寧な」回答でした。どうも有難うございました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

北面の武士 西面の武士 駐屯地の方角が、北や西であり、警備方面のことではない。 また、祭礼的な必然性が生まれる御所ではなく、上皇のボディーガードの詰所ですので、方角の深い意味はない。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 北面の武士、西面の武士は、北や西だけを守ったからそう名付けたのではなく、下記のように四方を護衛する武士の詰所があった場所を指しているからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%9D%A2%E6%AD%A6%E5%A3%AB http://www.weblio.jp/content/%E8%A5%BF%E9%9D%A2%E6%AD%A6%E5%A3%AB  御所の北に詰めていた武士は「北面の武士」西に詰めていたのは「西面の武士」です。

20121223
質問者

補足

丁寧な御回答で誠に嬉しいのですが「結論としては結局、存在していたのですか」東面の武士とか南面の武士とかは・・・・??!!

関連するQ&A

  • 太陽光発電の設置方角

    今回、太陽光発電を購入することになりました。 (サンヨーHIT215wモジュール×20枚) 購入前に3社から見積もりを取り、2社は南面に15枚、西面に5枚の設計、 1社は南面に15枚、東面に5枚の設計でした。 結局、価格面から東面で提案した会社に依頼することにしましたが、 東面に設置する理由を尋ねると、 「家が若干ずれて建設されており、南面は南南西、西面は西北西になっているため、 東面(東南東)の方が効率がいい」 とのことでした。 ただ、私がちょっと気になる点が下記のとおりあります。 1.ずれていると言っても本当に若干で西と西北西の間くらいであること。 2.東に山があり、日の出時刻が気象台発表より20分ほど遅れていること。  (愛媛県松山市。発表日の出時刻7:02、実測7:28。西側は海です。) 3.他の2社は現地調査の結果、西側に設計。   今回の会社は建物図面のみで東側に設計。 今ならまだ設置方角の変更がききそうなので、 皆様の御意見をお聞かせください。

  • 外壁塗装のチョーキング

    塗装のことはまったくの素人ですので質問します。 4年前に新築いたしました。 外壁はALCで塗装をしていますが、塗料の種類は忘れてしまいました。 2年目くらいから壁を触ると若干の白い粉が手に付く様になっていました。(チョーキングだと思います。)それと色が褪せてきているようでした。南面に置いた小さい物置を移動すると完全に色が違いました。 とりあえずメンテの方に相談したところ「塗装は色あせるものです。塗膜は大丈夫」との事だったので、しぶしぶ納得しました。 ところが、4年たった今は色がまだらになり汚く感じてきたので、再度相談して対応待ちの状態です。 現状は南面・東面・北面はチョーキングありです。特に南と東は手にべったりと付きます。さらに、南・東面はコーキング部分に膨れがあります。(色が濃くなっています)西面は隣家が近いため日が当たらず新築当時のピカピカ塗装状態です。 そこで質問ですが、 塗装外壁はこんなに早く痛むものでしょうか? 早急の塗り替えが必要でしょうか? メーカーにはどのように対応してもらえばいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 植えっぱなしで良い球根の夏から秋

    チューリップや花にらなどを植えようと思っているのですが、球根のパッケージの説明書きを見ると、数年間植えっぱなしでも大丈夫というふうに書いてあります。 植えっぱなしにする場合、花が終わって葉も枯れたら夏から秋にかけて地上部に何もなくなってしまうと思うんですが、どんな植物と一緒に植えておいたらいいのでしょうか?葉が枯れてから一年草を買ってきたのでは、球根を掘り返してしまったり、行方不明になってしまいそうなのですが・・・ちょうどチューリップがお休みの時期に活躍するもので、こちらも植えっぱなしで大丈夫なものってありますか? あと球根を掘り上げて日陰で管理する方もいると思いますが、日陰がない場合はどうしてますか?うちは一戸建てですが、真南を向いていないので、午前中は東面と南面、午後は西面と北面に日があたります。

  • 無窓居室には該当しない?

    お世話になります。 今、友達が戸建住宅建築を検討していて、いろいろ相談に乗っています。まだ設計士に相談する前段階で2世帯住宅になるので親と嫁との意見を融合する為にある程度話をまとめたいそうで・・・。 今、問題になっているのは2間つづきの和室の1室が窓の無い部屋になってしまいそうな所です。その和室の北面も和室で西・南面はリビング東面は廊下という具合で四方外部に面していません。和室間の仕切りは1.5間の4枚引き違い襖、西面リビングとは2間の間仕切り開閉壁か襖で東・南面は壁となります。この場合、北面の和室か西面のリビングの鋼製建具開口面積が真ん中の和室と併せて採光・換気面積が確保される場合は、襖や間仕切り開閉壁の部分で区画せずに一体として考えてもいいのでしょうか?(開放性が高い?) 文章だけでわかりずらいかとは思いますが良きアドバイスお願い致します。

  • 準防火地域での建物で窓を耐火戸にするのですが。

    このたび、準防火地域に2階建の家を建築いたします。 窓を耐火仕様にしなくてはいけませんが、「延焼の恐れのある部分」について質問があります。 敷地は南向きで南北に細長く、建物の東面と西面は境界から3m以内で、「延焼の恐れのある部分」に該当します。 建物の南面は南側道路から9m離れており、建物の南面としては「延焼の恐れのある部分」に該当しませんが、東側境界、西側境界から3m、と考えると建物南面はほとんど両側境界から3m以内に収まってしまいます。 この様な場合、南面は「延焼の恐れのある部分」に該当するのですか? よろしくお願いいたします。

  • 和室の天井材の貼り方(方向)について

     よろしくお願いします。  新築中です。和室(6畳)の天井材が部屋の短い辺に平行にはられています。これは、一般的なものなのでしょうか。長辺に平行にはるものではないのでしょうか。  和室は家の南西角にあり、その東側にリビングがあります。和室の向きは南北に長く北面に床の間と押入がついています。窓は南面に掃き出し窓と西面に腰窓があります。入り口(リビングからの)は和室の東面北寄りです。  あえて理由を想像すると、部屋に入った時の向き(入ったときの天井の見え方)に関係あるのかな、つまり、現状の方が奥行きがあるように見えるから、と思うのですが・・・・  ご意見をお聞かせ下さい。

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。

  • たてすべり窓の開く向きについて

    ほぼ正方形の14畳(一辺4.5m)のリビングに、東面と西面に横幅36cm縦110cmのタテスベリ窓を各3つつけることにしました。(南面は大型掃きだし窓です。) タテスベリということで開く向きを好きに決めてくださいといわれたのですが、 好き好きの問題じゃなく、なにか法則?があるのでは?と思い質問させていただきます。 採風の観点から、この向きに取り付けるのが一般的だというのはありますか? 風はその土地土地によって、流れが変わるでしょうから、なかなか一概にはいえないのかな?とも思いますが、なにかいい調べ方などありますか? 場所は東京城西地23区(西のほう)で、土地の形としては北側接道(道幅4m)の、南北に細長い土地で、東側は駐車場でその先にある建物とは10mほど離れています。西側はびったり建物が密接することになり、50cmしか離れていません。 南面は、2Fなのでバルコニーがあり、隣地との境界までは2.5m+前のお家が1mほど境界から離れたところにあります。 これが鉄則とか、うちはこうなっているよ。など、色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいって

    地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいってる連中、いってるだけならいいのですが、でもなぜか威張り散らしてるやつらが結構いて、かなり不愉快だったり。 都会からイナカに移り住んでいた頃、その人たちは、先祖が小作の人たちについて「あいつらはなー」とみんなに言いふらし馬鹿にする、ろくでもない奴らばかりでした。しかも公務員が何故か多く、うわさでは全員縁故採用だとか…役所の職員の態度のでかさは、新住民から憤慨を誘っていました。公務員にならなかったひとは、なぜか全く働かないニート化、でも地域のみんなは「仕事なんてしなくても良いからね」と慰めてました。地域行事で公園掃除などをする際に、「掃除なんて俺らにできるわけねえだろ!!」といわんばかりの態度で、立場として弱い人にムリヤリ押し付け、そしてみんなには「俺たちは働き者だ」といかにもな態度をとってみたり。ちょっとでも挨拶が丁寧でなかったら、ネチネチとあげつらってみたり。 イジメの首謀者も概して連中。でも絶対に自分の非を認めず、学校の先生も似たようなもので「苛められる方に問題がある」 傲慢で、労働をいやしみ、自分たちは偉いと威張り散らし、うそつきで、儒教臭さをぷんぷんさせながら、でもどっかの国の人を馬鹿にして、あまり大差はなかったなあ、という実感を持っています。 仕事上の絡みで地方に行ったとき、やたら態度がでかい連中がいましたが、これまた「あの人たちはね、先祖が武士で、だからいってて」というので、それが常識となってる地域もありました。 「武士道」なんて言葉は、本当は全く優れていない、むしろ劣っている武士階級の気位を保つ程度のものだったのではないか?と。やくざが実際はうそつきで傲慢で実際は否定されるべき存在なのに、礼儀だけはうるさいというのと似てましたね。 武士によって書かれた武士にとって都合のいい、武士にとって都合の悪いことは削除された、そんな文献が信憑性のあるものだとして、以降「武士って立派だったんだなー」と延々と。そこには武士の残忍な振る舞い、当時としては書くほどのものではない、常識だった、という下の階級に対する残忍な振る舞いも合ったのではないか?と。 文献を見ると「武士=すべてにおいて優れた存在」って。そこまでいくと嘘くさい。 長々すいません。 「武士」というのは本当に尊敬に値する存在だったのでしょうか?日本人の誇りといえるほど立派な存在だったのでしょうか?

  • 地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいって

    地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいってる連中、いってるだけならいいのですが、でもなぜか威張り散らしてるやつらが結構いて、かなり不愉快だったり。 都会からイナカに移り住んでいた頃、その人たちは、先祖が小作の人たちについて「あいつらはなー」とみんなに言いふらし馬鹿にする、ろくでもない奴らばかりでした。しかも公務員が何故か多く、うわさでは全員縁故採用だとか…役所の職員の態度のでかさは、新住民から憤慨を誘っていました。公務員にならなかったひとは、なぜか全く働かないニート化、でも地域のみんなは「仕事なんてしなくても良いからね」と慰めてました。地域行事で公園掃除などをする際に、「掃除なんて俺らにできるわけねえだろ!!」といわんばかりの態度で、立場として弱い人にムリヤリ押し付け、そしてみんなには「俺たちは働き者だ」といかにもな態度をとってみたり。ちょっとでも挨拶が丁寧でなかったら、ネチネチとあげつらってみたり。 イジメの首謀者も概して連中。でも絶対に自分の非を認めず、学校の先生も似たようなもので「苛められる方に問題がある」 傲慢で、労働をいやしみ、自分たちは偉いと威張り散らし、うそつきで、儒教臭さをぷんぷんさせながら、でもどっかの国の人を馬鹿にして、あまり大差はなかったなあ、という実感を持っています。 仕事上の絡みで地方に行ったとき、やたら態度がでかい連中がいましたが、これまた「あの人たちはね、先祖が武士で、だからいってて」というので、それが常識となってる地域もありました。 「武士道」なんて言葉は、本当は全く優れていない、むしろ劣っている武士階級の気位を保つ程度のものだったのではないか?と。やくざが実際はうそつきで傲慢で実際は否定されるべき存在なのに、礼儀だけはうるさいというのと似てましたね。 武士によって書かれた武士にとって都合のいい、武士にとって都合の悪いことは削除された、そんな文献が信憑性のあるものだとして、以降「武士って立派だったんだなー」と延々と。そこには武士の残忍な振る舞い、当時としては書くほどのものではない、常識だった、という下の階級に対する残忍な振る舞いも合ったのではないか?と。 文献を見ると「武士=すべてにおいて優れた存在」って。そこまでいくと嘘くさい。 長々すいません。 「武士」というのは本当に尊敬に値する存在だったのでしょうか?日本人の誇りといえるほど立派な存在だったのでしょうか?