医療系入試試験の受験科目について

このQ&Aのポイント
  • 医療系の入試試験での受験科目には生物が含まれています。
  • 生物の教科書と参考書が一体になった使いやすくわかりやすい本をお探しですか?
  • 受験科目の生物ではメンデル遺伝の計算や遺伝子間の相互作用や連鎖・組み換えも出題される重要な分野です。生態・発生・恒常性も頻出で、全範囲を網羅する必要があります。目標は7割です。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療系の入試試験での生物

題名のとおり、受験科目に生物が入っております。 教科書と参考書が一体になったような、一から学べる使いやすくわかりやすい本はないでしょうか? 参考に傾向の解説があったので記載してみます どのコースも傾向と難易度に差はつけていないと考えられる。大問3~4題でいずれも本格的。特筆すべきはそのうち1題は必ずメンデル遺伝の計算であることだろう(しかも遺伝子間の相互作用や連鎖・組み換えも出される)。受験層のレベルの高さ、配点の高さを考慮すると、「避けて通れぬ」分野で、ここを放棄しての合格は無い。自習ではコツを掴みづらいところなので学習経験の無い人は何らかの策を。他は生態・発生・恒常性が頻出だが結局は全範囲やることになるだろう。7割目標に。 同じ質問で国語でも質問しています。

  • 1745a
  • お礼率40% (8/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zero_one
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.1

医学部に在籍してます。 多くの人が使っているであろう、教科書っぽい参考書が下のものだと思います。 ・「生物1 合格39講(新課程版) 大学受験Vブックス」 田部眞哉 著 同時に、メンデル遺伝の参考書兼問題集も出されてます。 ・「田部真哉の生物IB田部式パターン分類法遺伝―試験で点がとれる 大学受験V BOOKS」 田部眞哉 著 試験問題の傾向として、長い論述や考察を要する問題が含まれない、標準的な試験であれば、上記の参考書を使っていれば、とりあえずの知識はつきます。 生物は独学が難しいので、質問できる人を見つけておくことが重要かと思います。ちなみに、田部眞哉さんは、東進ハイスクールで授業を持っていらっしゃいますので、東進ハイスクールに通うのも一つの手段でしょう。 では、頑張って下さい。

1745a
質問者

お礼

有難うございます 早速参考にさせていただきます。 お世話になりました

関連するQ&A

  • 医療系の入試試験での国語

    題名のとおり、受験科目に国語が入っております。 下記の傾向からどの範囲を取っ掛かりにしていけばよろしいのでしょうか? お勧めの参考書、問題集などありましたらおしえてください 国語は、読解問題のみ二題。文章は、標準的な大学入試レベルで本格的なもの。圧倒的に評論が多い。設問中、純粋に読解力を問う設問が半分を占める。残り半分は、知識問題である。具体的には、漢字の読み書き、故事成語、ことわざ、四字熟語などを問う設問。なお読解問題には記述設問が必ずある。 小論文は、400字、40分。 よろしくおねがいいたします

  • 連鎖と組み換え

    ある植物の花色の紫色と赤色、花粉の形の長形と円形はそれぞれ対立する形質である。今、紫花・長形粉と赤花・円形粉を交雑したらF1はすべて紫花・長形形となった。紫色の遺伝子をB赤をb、長形粉をL、円形をlとしする。 F1はすべて紫花・長形粉であることから、(1)4つの遺伝子はそれぞれ別の染色体に存在する場合と(2)遺伝子BとL、bとlはそれぞれ連鎖群に属している場合とが考えられる。(1)の場合、このF1の自家受精によるF2の表現型の分離比はメンデルの独立の法則にしたがって現れると考えられるが、(2)の場合は遺伝子の組み換え率によって決定される。 問1 (1)の場合F1の自家受精のよるF2の表現形と遺伝子型をもとめよ。 問2 (2)の場合で完全に連鎖している場合のF1の自家受精によるF2の遺伝子型とその分離比を記せ。 問3 (2)の場合でF1の配偶子がつくられるさい、1/8の確率で組み換えが生じた場合の配偶子の遺伝子型と割合を記せ。 問4 問3で生じた配偶子の自家受精によって得られるF2の表現型とその分離比を記せ。 というのが問題なのですが、問1と問2はわかるのですが、問3と4が解りません。 問3の解説には 組み換えせずに作られた配偶子の遺伝子型はBLとblで。組み換えによって作られた配偶子の遺伝子型はBlとbLである  とありますが、これらをどのように利用したらいいのかさっぱりわかりません ちなみに答えは、BL:Bl:bL:bl =7:1:1:7 とあります。 問4に解説は無く答えだけ載ってますが、これもサッパリです。 答え 紫花・長花粉:紫花・円花粉:赤花・長花粉:赤花・円花粉=177:15:15:49 とあります。 このような問題を解くためには何を頭に入れておかないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の参考書(2次)

    大学入試の2次試験で数学(IIICを含む)を受験するものです。 目標とする大学は静岡大学(偏差値55くらい)で、 志望する学部は比較的典型的な問題が多い傾向で、IIICでは微分積分が頻出です。 また、若干IIICは苦手意識があるので、解説が分かりやすいものがいいのですが、 こんな僕に、オススメの問題集はありますか? また、IAIIBの参考書も探しており、受験校はベクトルと数列が頻出です。 こちらの方も参考書を探しているのでよろしくお願いします。

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 岩手県職員採用試験・一般行政A区分について

    こんにちは。私は今年の岩手県職員採用試験を受験しようと考えているのですが、 一般行政A区分の試験内容について質問させてください。 まず、択一式の専門試験で「全国変形型」とあるのですが、問題の構成はどうなっているのでしょうか。 調べたところ全国型は合計出題数40題を全問回答ですが、岩手県の場合は50題中40題回答とありました。 50題の出題構成(憲法4問、行政法5問など)と選択・必須の構成(政治学・行政学は必須など)の2点が分かりましたら ご回答よろしくお願いします。 また、出題傾向を知るために岩手県の試験の過去問(分野によって分かれているのではなく、試験形式の問題としてまとまった物) を入手できればと考えているのですが、どこかで入手できませんでしょうか。 独学で市販の参考書を用いて勉強しているのですが、スー過去等よい参考書はあるのですが、 模試形式での過去問集が少なく、困っております。 過去の出題傾向を知るためにも例えば、「24年度の23問・経済原論のナッシュ均衡」といった内容程度で良いので、 1回分の50問網羅できればと考えております。 よろしくお願いします!

  • 自殺願望・戦争欲とホメオスタシス=自然淘汰?

    餌が多いと生まれた個体が生き残る確立が上がりますが、同時に生き残ったその個体を食べる上層の個体数も増えていくというのは食物連鎖の理、生態学で観察されているところだと思います。 人間が地球上で食糧の獲得に安定性を得(ビニールハウス、養殖、遺伝子組み換え等)、更に医学によって病気がコントロールされ、科学・文明によって衛生が管理されると、子孫の生き残りの確立は俄然高くなりましょう。そのため、少人数の子どもでも遺伝子が継がれていく(種の保存ができる)という動物的にプログラムされた無意識から思考と行動が決められていくというのも、進化論に通じていることだと思います。 個体数を一定に保ち続けようとするホメオスタシスの欲が、種全体として動物的に働くとき、自殺願望あるいは戦いたい欲は避けられない要素になってきますでしょうか?自殺や戦争などの現象からの生き残りは自然淘汰の一種になり得ますか?

  • 大学への数学

    現高校3年生の現役受験生です。 東京理科大学第一理学部数学科をB方式(個別受験)で受験します。 そして今年7月予備校や学校の先生からの勧めもあって 東京出版の「大学への数学 一対一の演習」をI~C一式購入し 1日12題(例題演習含め)日課としてこなしてきました。 半分以上は解法がパッと思い浮かぶようになりましたが 本当にこのまま受験までの残り3ヶ月間同じように勉強を続けていいのかという不安があります。 そこで質問なのですが 「新しい参考書に移るべきか・そのまま大学への数学をやり込むか」 返答していただければ幸いです。 一応予備校の自習室に「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「良問プラチカ」 があるので移るとしたらその3択になると思います。 また新しい参考書へ移るべきと回答する方。 もし宜しければお勧めの参考書名を書いていただければと思います。

  • 現代文の勉強(大学受験)

    現代文の勉強(大学受験) こんにちは。 偏差値60程度の高校に通っている今年高2になるものです。 大学受験の話ですが、僕は阪大 人間科学部または法学部を志望しています。私学はまだ決めていません。 現代文の勉強についてですが、学校の授業はあまりあてにならないと思うんで(先生に失礼ですがw)、2年になったら夏休みの終わりまで自学自習しようと思ってます。 そこで、僕が買おうと思っている参考書は、「現代文のトレーニング(Z会)」の入門編、必須編、記述編、私大編、小説編と 「得点奪取現代文(河合)」です。 この参考書を使って勉強しようと思ってるのですが・・・ 1、以上にあげた参考書はいずれもセンターや2次試験の対策には適していますか?(傾向などを含めて) また適していないなら、その理由とできれば他にいい参考書も教えていただけたらありがたいです。 2、これらの参考書をやっておけば、あとは過去問以外の現代文の問題集は買わなくても十分ですか?

  • 2次試験の生物について

    現在高3の女子です。 センター試験で70%しか採れず、目標の国立大学でE判定が出てしまい、C判定が出た首都大学東京かお茶の水女子大学というところに切り替えようと思っています。どちらもとても良いところだと思うのですが、一つ問題が生じてきました。 問題というのは2次試験で生物が必要だと言うことです。 元々は生物が好きだったので2次で使おうと思っており10月半ばまではやっていたのですが、併願私立などの兼ね合いを考えて同時進行で勉強していた化学に切り替えました。それからは生物についてはセンター以外の勉強はしていません。 生物IIに関する知識をかなり忘れてしまっていると思うので、どのように勉強すればよいものか困っています。 なにか考慮する点やポイントなどがありましたら、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 明治、法政の経・法を目指すに当たって、勉強法、参考書などについてアドバイス頂きたいです。

    明治、法政の経・法学部志望の高校3年生です。 僕は高校に入ってからずっと勉強をさぼっており、 期末テストでは赤点を連発するほど酷い状態だったのですが、 来年の受験を目前に控え一念発起し、 今月に入ってから少しづづ勉強を始めました。 自分の今の偏差値(模試を受けたことがないのでわかないのですが・・)を考えると、 一年頑張っても日東駒専に入れるかどうか・・という程度だと思ったのですが、 大学受験は、志望校より一つ上の大学を目指した方が良い、という話を聞き、 MARCHを目指して勉強することにしました。 目標ができてからは自然に勉強に集中できるようになり、 最近ではなんとかコンスタントに6~7時間続けられるようになったのですが、 次第に「この参考書、この勉強法で本当にMARCHレベルまで追いつけるかな・・?」 という不安が湧いてきました・・。 今使っている参考書は、 英語:ネクステ、全解説頻出英文法・語法問題1000、ターゲット1900 世界史:詳説世界史研究 、山川一問一答 、実力をつける世界史100題 国語:565 です。 ちなみに私立専願、センター利用無し、世界史選択で、予備校は家の事情で通えません。 この参考書も買ったほうがいい、この参考書はこういう風に使うといい、 ~月までに~を終わらせた方が良いなど、アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m