• 締切済み

日本画の、水張りの仕方と、剥がし方を教えて下さい。

初めてボードに水張りをして、日本画を描いているのですが、剥がし方が分かりません。 使用したのは、水張りテープだけで、糊を使わず、紙も挟まず、間違ったやり方で、やってしまったようなので、破れるのが怖くて剥がせません。 そもそも、正しい水張りの仕方も、あまり良く分かっていない状態です。 いろいろ、技法書などを調べたのですが、仮張りや、糊の使用法がいまいちよく分かりません。 剥がした後の保存方法も、知っている方、教えて下さい。

みんなの回答

  • hadaly
  • ベストアンサー率29% (31/105)
回答No.1

とリあえず、「水張り 水彩」で検索したところ、↓ののサイトが見つかりました。 http://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/mizubari.html http://www2.tba.t-com.ne.jp/o-e/sub-20.html 水張りは、デザインの課題(ケント紙をパネルに張る)や、水彩画を描く時(アルシュやフォントネー水彩紙をパネル張り)くらいしか、私はした事がないので、日本画の場合はどうかわかりませんが‥ それから、ボードというのは、一般にはケント紙やキャンソン紙などが、芯ボードに、もう張られている物の事をいうのではないでしょうか? 紙を張るパネルは、木製です。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/mizubari.html
asaasako7
質問者

お礼

ありがとうございます。日本画の水張り(仮張り)のサイト、分かりやすくて助かりました。 でも、私いの質問が悪かったと思うんですけど、基本的なこと、と言うより、ハサミ紙の意味(というか、使い方?)や、剥がす時は、カッターで周囲を切るのか、ただテープを引っ張って剥がすのかで、悩んでいます。 テープを引っ張って剥がすと、失敗してしまいそうだし、カッターで切って、沈糊が残っていたら(のり代とか、うまく出来ていたか分からないので)、どうなんだろう、と言うところでいまいち踏み切れないでいます。 そうですよね、パネルですよね。油かの学校に通っていた時、あまり水張りはしないので、木版とか、ボードとか、みんなで適当に読んでいたのでまざっちゃってました。どうも、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水張り画用紙へ細密画の線を描くためには

     水張りした画用紙に描いていますが、描写を細かくすると描き直しやあたり線 が増えてきました。透明水彩のため、このぶんでは画用紙に跡が残り黒ずみそう です。パネル張りのためトレース台によるトレースはできません。今はコピーし た下絵の裏を鉛筆で塗りつぶし、カーボン紙のように使い水張りした画用紙にト レースしています。ただし画用紙にはぼやけた線が写るので、その線の上をさら に鉛筆で描き込んでいます。  水彩の技法書では描き込みの少ない小品や輪郭を曖昧にしていい、むしろ曖昧 にしないと不自然になる風景画が多く、参考にはなりませんでした。  美大受験予備校で教える水彩画、ギュスターヴ・モローの「出現」、プロのイ ラストレーターの絵 http://www.art-shinbi.com/g-jap/night.html http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/moreau_apparition.html http://feathertale.blog25.fc2.com/blog-category-4.html になると、あたり線と描き直しはかなり多そうですが。透明水彩の細密画を描く プロは水張りした紙にどのように線を描いているのでしょうか。

  • 水張りのやり直し方

    1年程前に高校で描いたB1サイズの作品(アクリル)があるのですが、先日板から切り離されて帰ってきました。 当時は水張りをしてあった状態なのですが、綺麗に切り取られていて再びB1サイズの板に水張りする紙の余裕がありません。 ですが丸めて保存する訳にもいかず、どうにかして元に戻せたら・・・と思い今は、板に直接貼付けてしまうのを考えているのですが、できるだけ避けたい方法です。 何か良い方法はありませんか?

  • 水張りの方法

    水張りの一番良い方法を教えてください。 自分で水張りした紙に絵を描くと、波打ったり、しわが寄ったりしてしまいます。乾けば元の張った状態に戻るのですが、描きづらくて気になります。張り方が甘いのでしょうか? または、これは仕方がないのでしょうか? 水で濡らして描いても、しわが寄らない張り方はありますか? 支持体・・・木製パネルにシリウス水彩紙 描画材・・・水彩絵の具

  • 日本画のイラストレーターを探しています

    海外の友人が、日本画を勉強するために留学を考えています。 ですが、動植物など「いかにも」という伝統的な日本画というよりも、漫画やアニメのイラストレーションのようなキャラクターを描きたいそうです。 その技法として日本画を使いたいとのことです。 私が日本画に詳しくないことや、そもそも芸術に疎いこともあり、あまりピンと来ません。 日本画としてアニメのようなイラストを描いている方はいらっしゃるのでしょうか? もし居るならば実際に作品を見て、理解を深めてみたいと考えています。

  • 日本画っぽく絵を描く…

    場所お借りします。 中学の美術で、なんでも好きな絵を描くことになりました。 私は、日本画っぽく、花札の「鶴に松」の絵を描こうと思っています。 そこでなのですが、日本画を描く際には、岩絵の具や膠といったものが必要と聞きましたが、これらを使わずとも、普通の水彩絵の具で、日本画っぽく表現することはできますでしょうか? (たぶん紙は画用紙素材。) コツや技法を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 透視図法を使って風景画をかく方法。

    1学期に、美術の時間に透視図法をならいました。 1点法視図法や2点法視図法などです。 夏休みの宿題に、透視図法(どの技法でもOK)を使って風景画を書くことになりました。 これらの技法をつかって風景画を書くのは初めてなので、どうやったらイイのかわかりません。 そもそも、風景画からして苦手なので・・・。 ちなみに、水彩画です。 どうやって書くのがイイでしょうか? 何かアドバイスを下さい。

  • 額装の仕方について教えてください(水彩画)

    水彩画の額装の仕方、方法について教えていただきたいのです。 作品は、22cm×27cmの紙、いっぱいに描いてあります。 マットを使用して額装したいと思っています。 1;絵が紙の端から端までいっぱいに描いてあるんですけど、マットを使う場合、額縁の大きさはどれくらいの物を用意したらいいんでしょうか? 2;作品は展示が終わったら額から出して保管したいのですが、額装後も作品を1枚ぺらで保管することは可能ですか? 3;とにかく額装をしたことがないので、1から教えていただきたいのです。用意するもの、どうやればいいのか。教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • カラーイラストを描く時の2つの質問です。

    お世話になっております。 カラーイラストを水彩で描く時は水張りが必要ですよね。 私自身、石膏デッサンや生物着彩で何度も水張りをやりました。 しかしお恥ずかしいですが「テープで手荒れ」「木製の物にトラウマがある(変ですよね^^;)」 という事で、できれば二度と触りたくないくらいです。 水張り後の紙の裏が何だか黄色くなってしまうのも嫌です。 そんな私が水彩のイラストを描く事になりました。イラストボードではなく、ケント紙に。 手荒れは薬があるからいいとして、問題はパネルです。 そこで、例えば「テーブルに水を張って四方をテープで貼った」 「プラスチックボードに水張りをした」などなど、 木製パネル以外で水張りをやっている方はいらっしゃいますか? 別に木製じゃなくてもいい気がするんです。 あと、ちょっとずれますが、よかったら読んで下さい。 友人が、とある漫画家のブログに「カラーの下絵をトレース台で トレースしている写真があった」と言っていました。 たぶん、「着色する紙にトレス台で下書きを写しながら、直接ペン入れしていた。 その後にあの人は水張りをして着彩しているのか?それで画面は ゆがんだりしないのだろうか?」 …と、聞きたかったのだと思います。分かりにくいですね。 ネット環境の無い友人の為に、どなたかお答え頂けると幸いです。 長々と読んで下さり、ありがとうございました!

  • 日本画の褪色について教えて下さい

    趣味の日本画を初めて、そろそろ1年になろうかというところですが、 一年前に描いた絵が大幅に変色している事に気づきました。 描いて数週間で、色が褪せてきたなぁ、というのは感じていたのですが、 まさかここまで不気味な黒ずみ方をするとは思いませんでした。 絵の具は、ほとんど水干絵の具を使い、所々で岩絵の具を使用しました。 紙は、インクジェットプリンターでも印刷できる「軸装用ロール紙」、 なので礬砂は引かず、粒膠を溶かして作った膠液で絵の具を溶いて塗っておりました。 胡粉は、ホタテを使用した割と高価なものを使っておりましたが、 一般的に日本絵の具は褪色しにくいというような事をどこかで読んだような気がするのですが、 一体何が褪色の原因なのでしょうか。 植物を描いたので、下塗りとして薄い赤色を全体に塗ってから、徐々に薄い色から重ねて、その当時はきれいな緑色にしていたのに、今は褪色して、くすんんだこげ茶のような色になってます。 素人が描くので、なかなか良い色が塗れず、 何度も上塗りをして仕上げました。膠を使うので、被服力があり、4~5層重ねた感じです。 赤色は褪色しやすいという事は、おぼろげに知ってはいるのですが、 まさか、下塗りのせいでしょうか?

  • 水彩画の水張りの仕方とはがし方について

    超初心者です。 普通のホワイトワトソン紙に水彩で絵を描きたいのですが、紙に凹凸ができて失敗してしまいました。 そこで水張りに挑戦したいのですが。 どのサイトを見ても、いまいちよくわかりません。 とにかく面の広い刷毛でまんべんなく水をしみこませたら、ベニヤパネルの上に置くと簡単に張り付いてしまうんですよね? どの程度、水にぬらせばいいんでしょうか?もうびちょびちょに?? また、はがす時は簡単にはがせないのですか? その他注意点などあったら詳しく教えていただきたいのです。 どんな小さなことでも詳しく教えていただけたらとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。