• ベストアンサー

中小企業診断士、白書について

「中小企業経営・政策」は中小企業白書が必須テキストと よく聞きますが、中小企業白書は大変分厚い…という事で 中小企業白書で勉強するべきか、白書の内容を まとめた参考書等で勉強するか、で迷っています。 他にも、中小企業庁のHPで白書のポイントを まとめたものがダウンロードできますが、これだけでは やはり足りないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shortale
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

大切な質問です。なぜなら中小企業診断士になって、会社業務(経営企画部)に役立てようとしている自分も同じことを思っていた時期があったからです。その意味で共感いたしております。 今月上旬に行われた診断士1次試験は2日間にわたりました。さらに言えば、合計正味10時間、八科目十教科で行われました。 ご質問に関連する科目は、そのなかで正味2時間200点が配分されており、長くなりますが、試験全体得点の正味2割のシェアを有する重要科目のひとつとなっております。 この教科に関する出題は、ご質問の中小企業白書からと助言理論とが択一試験で行われます。幸い今年は難易度が下がりました。そのお陰で小生も診断士協会から発表された回答に参照して140点をとることができ、科目単体最低合格ラインの80点を超えられました。 その経験からしか答えられませんが、お許しください。 中小企業白書関連出題を中小企業経営と中小企業政策の2分野であると考えます。昨年までの4年間の実績では、この科目出題数の72.7%,73.8%,75.0%,82.1%が対象であり、かなり高率の出題と判断できるのではないでしょうか。とくに全体の2割の構成をなす科目であることと勘案すればなおさらです。 仮に試験場に試験勉強で使った白書、テキスト、問題集、サブノート類全てを持ち込ことが許されるとして、小生のような初学者でも海外旅行用の大型トランク一杯になります。決して脅かしているわけではありません。 白書は試験までに前年分を最低3回は表、グラフ中心にキャッチコピー解説など細かいところを読み込み脳細胞に一夜漬けでも良いから浸透させることが肝心です。 白書のポイントのみで足りるかというご質問を、白書のポイントのみでこの科目での最低合格点である4割を満たすことができたかという質問にお許しいただいて翻訳させてもらえば、答えはノーということになります。 ご質問の白書のポイントは18ページ、片や白書本体ですが頻出箇所である第2部は第1章~5章で約210ページです。ページ数が全てではありませんけれども、1割もない状態ですから4割の情報をカバーしていないのは貴方におかれても一目瞭然ではないでしょうか。 ご参考になりましたでしょうか。あくまでひとつのアドバイスとしてです。さらに詳細は専門ビジネススクールでご確認ください。

参考URL:
http://www.o-hara.ac.jp/nifty/chusho.html

その他の回答 (1)

  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.2

残念ながら合格レベルを目指すのであればそれでは不十分だと思います。 過去問を分析するとけっこう細かいところから出題されてます。 白書のポイントに書かれている部分はあくまでも要点ですので、仮にポイントを全部抑えてもみんながとれる問題をとれるに過ぎません。 残念ながらそんなに簡単に合格できる試験でもないのが現実です(しかもあくまでも1次試験の1科目の一部に過ぎません)。 合格を目指すなら、巻末資料も含めて全文を精読し、ご自分でポイントをマークして下さい。 中小企業経営・政策は、暗記すれば得点できますので、逆に言えばしっかり対策しておけば7~8割はとれます。 図が多い分、土日などを使えば2日で十分に読めますので一度は必ず読んでください。 先ほども申しましたが、あくまでも予選(1次試験)の一部です。 合格するためには、白書を読むくらい特別大変なことでもないという感覚にならないと合格にはほど遠いと思います。 ちょっときつい助言だと思いますがご了承下さい。 がんばってください。

de3000
質問者

お礼

Shortale様、mfuku様、ご回答ありがとうございます。 また、お礼が遅くなりすみません。 実は、私も今年受験しました。 結果は、通っていたスクールの答練よりもずっと 難しい印象でした。ただ、それよりも私の勉強不足が原因です…。 ご助言、大変参考になりました。迷わず、白書を 買うことにします!有難うございました。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の「企業経営・政策」の勉強方法について。

    診断士の受験科目の中の、中小企業経営・中小企業政策の勉強には、「中小企業白書」がテキストには良いといわれましたが、具体的にその白書で、どのように学習を進めていけば良いのでしょうか?ポイント等をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、その他に良いと思われるテキスト等があれば教えてください。

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士 中小企業政策 過去問

    今年(2011)の中小企業診断士試験の準備をしていますが、中小企業政策についての質問です。 1)昨年(2010)の白書からの出題が中心と考えていいのでしょうか? 2)もしそうなら、過去問のやる意味はどれくらいあるのでしょうか? 5年分の過去問やらずに、2010年の白書を深くお勉強したほうが、有効かなと迷っています。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 中小企業診断士の受験対策

    来年、中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 仕事の幅を広げキャリアアップをしていく足がかりにしたい、というのが受験動機です。 予備校などへの通学は時間とお金双方の面で制約があるので、試験勉強は「独学」で取り組むつもりです。 そこで、下記の2点についてご教示いただけましたら幸いです。 1)試験合格(1次・2次ストレート合格)には目安としてトータルで何時間の勉強が必要となるのでしょうか?  個人差があると思いますが、試験科目を専門とする業務には携わっていない「初心者」の場合、ストレート合格にはどの位の時間数が必要でしょうか。 合格に必要な時間数の目安を把握した上で、来年の受験に向けた学習計画を立てたいと考えています。 2)合格に役立つお勧めのテキスト・参考書を教えてください。 下記の科目は私の実務経験において比較的疎いものです。合格に役立つテキスト・参考書がありましたら、是非、教えてください。 (1)「運営管理1(生産管理)」(→どこまでやれば良いのか、定番のテキストは何なのか掴みかねています。) (2)「運営管理2(店舗・販売管理)」 (3)「経営情報システム」(→これは苦手科目です!) (4)「経営法務」 (5)「中小企業経営・中小企業政策」(→『中小企業白書2007』および『中小企業施策ガイドブック』は入手済みです。) 以上です。これらのことに関して知見をお持ちの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 2018年度中小企業診断士試験問題の対象となる中小

    2018年度中小企業診断士試験問題の対象となる中小企業白書は、2017年版で合ってますでしょうか? であれば、白書の内容は基本的に2016年の調査、統計等の情報になる、ということで合ってますでしょうか? このあたりの情報で、参考にさせていただける情報がどこかにございましたら、併せてご教示いただけますと、大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の勉強方法について。

    以前、「中小企業政策(白書)の勉強方法」について質問をしたことがあるのですが、来年の受験に向けて、一から勉強を始めようと思っています。現在は白書の読み込みをしているのですが、来年の試験に向けて、どのように取り組んでいけば合理的なのか教えていただけないでしょうか(どの科目からはじめるのか、取り組みのコツなど)。現在社会人ですので、主に勉強は夜と週末になります。大学時代は法律を専攻していました。 また、来年から受験科目の変更もあるらしく、その対応についても教えていただければ嬉しいです。

  • 中小企業診断士になりたい

    アマゾンで調べたのですが、TACの出しているテキスト及び問題集しかありません。中小企業診断士の資格を取得するには、TACに通うしかないということなのでしょうか? 独学で取得することは不可能なのでしょうか? 資格保持者の方、どこで、どのように勉強をして、資格取得に至ったのか、その経緯を参考に教えていただけると嬉しいです。 ※ポイントは詳細に書かれている順(有益な情報が書かれている順)につけていきますが、甲乙付けがたい場合は投稿順になります。ご了承ください。

  • 中小企業診断士

    おはようございます。 2010年度中小企業診断士の試験を受検予定の者です。 そこで質問ですが、中小企業診断士の勉強を開始するにあたって、まずどの教科から始めるのが効率がいいでしょうか? どの教科にも精通して基本が学べる教科から学習したほうがいいのかなとは思うのですが、まだ参考書も過去問も見たことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに私は、簿記2級と経営情報システムの免除資格であるソフトウェア開発技術者資格は保有しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

    「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう