• ベストアンサー

中小企業診断士の勉強方法について。

以前、「中小企業政策(白書)の勉強方法」について質問をしたことがあるのですが、来年の受験に向けて、一から勉強を始めようと思っています。現在は白書の読み込みをしているのですが、来年の試験に向けて、どのように取り組んでいけば合理的なのか教えていただけないでしょうか(どの科目からはじめるのか、取り組みのコツなど)。現在社会人ですので、主に勉強は夜と週末になります。大学時代は法律を専攻していました。 また、来年から受験科目の変更もあるらしく、その対応についても教えていただければ嬉しいです。

noname#16466
noname#16466

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.2

まずは中小企業診断協会のサイトで試験要項を確認してみて下さい。 来年度の試験要項改正では、今年の1次試験の科目の中から新規事業開発と助言理論が2次に回ります。さらに今まで長時間設定の科目であった企業経営理論と中小企業経営・政策に加え、運営管理がその仲間入りを果たします。 結果として、1次試験は7科目となり、3科目が長時間設定科目となります。つまり、問題数が増えるという訳です。ところがここが今までと違うところですが、今のところ、この3科目を200点科目にするという話が出ていません。つまり、長時間科目も問題数が増えたのに100点満点のままで、合計700点満点の試験となる可能性があります。そうなると長時間科目は1問あたりの配点が下がり、合格点の取得に今までよりもよりきめ細かな知識修得と解答戦略が要求されることになります。 もしも、長時間科目が200点満点であれば、今までどおり1000点満点と言うことになります。 いずれにせよ、合格ラインは60%というのは代わっていませんが、なにより来年からは1次試験は科目合格制が導入されます。 つまり、一部の科目が合格できなくても翌年以降に持ち越しが出来る、という訳です。但し、これにも制限があって税理士試験のように科目合格は永久資格ではなく、当年を含めて3年以内ということですから、公認会計士試験と同じ扱いです。3年以内に合格しなければパー、ということですから、そういう意味では厳しいです。 何故か?それは今までは総合得点で60%(=1000点満点中の600点)を獲得できれば、ある科目が60%を切っても40%未満でなければ良しとする(4割以下得点の)足切り制度の適用を受けることで苦手科目の得点向上をクリアできたから、である。これからはそうはいかず、全ての科目で60%を超えないことには合格できない、ということになる。 通常、診断士合格までに必要な学習時間は1500時間程度と言われているが、年々向上する難易度に対して、これらの数字は旧制度を含めたもので、実態を表していない、と言う受験機関もある。 主に勉強は夜と週末にする、とのことですが、合格したければこの1年間はプライベートは全てこれに注ぎ込むくらいのつもりでやっていかないと厳しいでしょう。それでも合格できない可能性も高いです。 尚、1次試験を通っても2次試験に合格しなければ何の意味もない試験ですので、2次論述対策も同時並行でされることをオススメします。 ちなみに2次試験への1次合格権利は当年とその翌年しかありませんので、その点も留意しておく必要があるでしょう。 白書の読み込み、と言っても旧制度と違い、中小企業経営・中小企業政策以外ではほぼ必要はありません。 (新規事業開発では必要な場面もありました) 2次試験のために事例集を読むのは良いかもしれませんが、深入りする必要は全くありませんので、まずは通学、駄目なら通信制でも受験機関の活用をすることをオススメします。(独学は効率が悪すぎます。社会人であればお金で時間を買うことを考慮に入れましょう) ちなみに中小企業大学校の養成課程の入学要件は、今までは単に入学試験合格だったのですが、来年の改正以後は「受験資格が診断士1次試験の合格」であり、『その上で入学試験に合格すること』が入学要件に変更される様です。ある意味、今年が最後のチャンスです。どうしても診断士になりたいのであれば、今年は狙い目かもしれません。以上、あくまでご参考まで。

その他の回答 (1)

  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.1

前回回答した者です。 勉強方法は人それぞれですが、まずは過去問を斜め読みすることをお勧めします。 理由は、出題内容の概略をつかむためです。 深くつっこむ必要はありません。 概略だけつかめれば良いと思います。 その上で、白書を精読し、クサイ部分をチェックします。 チェックした部分はカード化するなり、サブノート化するなりして、記憶に定着させます。 前回も申し上げましたが、図の説明部分は要注意です。 また、来年からの制度変更に関しては、現時点では気にする必要はないと思います。 まずこの課目はなくなりませんので、来年も同様の形式であることを前提に進めて下さい。

noname#16466
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。過去問から始めればいいのですね。過去問をみても、あまり解けないのですが、どんどん進めていけばいいのでしょうか。 大変参考になりました。実際に取り組んでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の「企業経営・政策」の勉強方法について。

    診断士の受験科目の中の、中小企業経営・中小企業政策の勉強には、「中小企業白書」がテキストには良いといわれましたが、具体的にその白書で、どのように学習を進めていけば良いのでしょうか?ポイント等をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、その他に良いと思われるテキスト等があれば教えてください。

  • 中小企業診断士、白書について

    「中小企業経営・政策」は中小企業白書が必須テキストと よく聞きますが、中小企業白書は大変分厚い…という事で 中小企業白書で勉強するべきか、白書の内容を まとめた参考書等で勉強するか、で迷っています。 他にも、中小企業庁のHPで白書のポイントを まとめたものがダウンロードできますが、これだけでは やはり足りないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士 中小企業政策 過去問

    今年(2011)の中小企業診断士試験の準備をしていますが、中小企業政策についての質問です。 1)昨年(2010)の白書からの出題が中心と考えていいのでしょうか? 2)もしそうなら、過去問のやる意味はどれくらいあるのでしょうか? 5年分の過去問やらずに、2010年の白書を深くお勉強したほうが、有効かなと迷っています。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 中小企業診断士の受験対策

    来年、中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 仕事の幅を広げキャリアアップをしていく足がかりにしたい、というのが受験動機です。 予備校などへの通学は時間とお金双方の面で制約があるので、試験勉強は「独学」で取り組むつもりです。 そこで、下記の2点についてご教示いただけましたら幸いです。 1)試験合格(1次・2次ストレート合格)には目安としてトータルで何時間の勉強が必要となるのでしょうか?  個人差があると思いますが、試験科目を専門とする業務には携わっていない「初心者」の場合、ストレート合格にはどの位の時間数が必要でしょうか。 合格に必要な時間数の目安を把握した上で、来年の受験に向けた学習計画を立てたいと考えています。 2)合格に役立つお勧めのテキスト・参考書を教えてください。 下記の科目は私の実務経験において比較的疎いものです。合格に役立つテキスト・参考書がありましたら、是非、教えてください。 (1)「運営管理1(生産管理)」(→どこまでやれば良いのか、定番のテキストは何なのか掴みかねています。) (2)「運営管理2(店舗・販売管理)」 (3)「経営情報システム」(→これは苦手科目です!) (4)「経営法務」 (5)「中小企業経営・中小企業政策」(→『中小企業白書2007』および『中小企業施策ガイドブック』は入手済みです。) 以上です。これらのことに関して知見をお持ちの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

    「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士について

    僕は現在大学2年生で教養学部なのでミクロ経済を少しと簿記3級レベルの知識しかもっていないのですが、これから中小企業診断士の勉強を始めようと思っています。しかし学校も忙しく今月~6月終わりまでは平日は2~3時間しかそのための勉強ができません。 そこで8月に2、3科目の合格を狙って受験をしようと思うのですが、その場合どの分野を集中して勉強するべきですか? できたら分野ごとの難易度などを教えてもらえると助かりますm(_ _)m

  • 中小企業診断士

     普通科高校に通う高校2年生です。来年から文系理系に分かれるのですが、どっちに進もうか迷ってます。 将来の夢は中小企業診断士なのですが文系・理系どっちに行ったほうが有利でしょうか? また選択では英語も取ったほうがいいのでしょうか? あと大学の経営学部はどのような受験科目があるのでそうか。 質問が多くてすいません。 教えてください。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 中小企業診断士 教材

    始めまして。現在社会人ですが、 中小企業診断士の資格を取りたいと思い、大原に入学をしようと考えております。 しかし来年の受験となるため、今年の10月から開校となるようです。開校までの期間に少しでも勉強をしておきたいと考えておりますが、どのテキストで勉強をした方が良いか等、全くわかりません。因みに全くの初学ですので、その点を踏まえておすすめして頂けると非常に助かります。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう