• ベストアンサー

これが何なのかわかりません。

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 >和訳が分からないのです。 ESMの和訳はそのままで良いと思いますが・・・? ただ、「K+」はカリウムイオンですよね? それと、ESMの前後あるいは《》付けで説明・補足はないのでしょうか・・・? ESMと略す化合物はあるようですが・・・・? ⇒培養液ですから、単一の化合物であると考えにくいですよね・・・・? PubMedでAbst,が見られるのであれば、Original Paperをお願いします。 さらに、何か手がかりとなるような補足お願いします。

関連するQ&A

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 振とう培養と静置培養の違い

    バチルス菌を振とう培養と静置培養の2つの方法で培養しました。 すると、静置培養の培養液(フィルター済み)には坑カビ性があったのですが、振とう培養の培養液(フィルター済み)にはありませんでした。 バチルス菌は好気性菌なので振とう培養のほうが坑カビ物質をよく出しそうだったのですが、そうはなりませんでした。 理由が振とうによるせん断力しか思いつかないため、他にあったら教えてください。お願いします。

  • 糖とイソプロパノール

    いま菌を培養した培養液から糖を抽出しようとしています。 このプロトコルで培養液にイソプロパノールを加えるのですがこれは何をしているのでしょうか?

  • 水耕栽培の液体肥料(培養液)の与え方について教えてください。

    室内水耕栽培をこれから始めようかと思っています。 育てる植物はトマトとかです。 そこで液体肥料濃度について皆さんにお聞きしたいのですが、通常の肥料濃度の調整管理はPH、ECメータで行うと思うのですがこれらの計測機を使わずに液体肥料を与える方法があれば教えて下さい。 単純にプランター内の培養液が減った分だけ同じ濃度の培養液を入れれば良いのかと思っていましたが、 それだと肥料焼けが起こるというのを何処かのサイトで読みました。 今考えているのは (1)適正濃度(植物の成長過程に合わせて濃度を変えます)の培養液をプランターに入れて、培養液が減った分だけ水道水を与え、10日ぐらいしたらプランター内の培養液と新しい適正濃度の培養液と入れ替える。 ぐらいしか思いつきません。結構高価な液肥料なので あまり無駄にしたくないのですが他に方法は無いものでしょうか?同じ様に計測機を使わずにプラントを育てている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 血管内皮細胞について

    装置の問題上、血管内細胞を大気中に触れた状態た培養液に入っている状態で実験を行おうとしています。この場合、細胞はどのくらいの期間生存していることができるでしょうか。15分くらいでしたら、問題はないのでしょうか。また、簡易な方法でより長く生存させることはできないものでしょうか。 培養液は無血清の培養液に浸していますが、pHは時間が経つとアルカリの方に傾いてしまいます。

  • 酵母菌の培養方法

    酵母菌の培養方法について教えてください。グルコース過剰の培養液を調整し、酵母菌粉末を添加しました。その後酸素に触れない状態で培養した方が良いんでしょうか? また、培養中は振とう培養した方が良いでしょうか? 整地培養した方が良いんですか?

  • IPS細胞を培養液から臓器を生成するより生きている

    IPS細胞を培養液から臓器を生成するより生きている生物の個体に移植して培養する個体培養の方が培養液から臓器を作り出すのが簡単なのはなぜですか? 質問2: 豚って毒があるので良く火を通さないと食べてはいけないですよね。 豚から臓器が出来ても、その臓器は豚肉と同じように毒があって人間に移植したら拒絶するのでは?

  • 嫌気培養におけるレサズリンの役割

    クロストリジウムの嫌気培養を初めて行おうとしているのですが、使おうとしている培養液(チオグリコレート培地)にレサズリンという試薬が入っています。少し調べたところ、これは酸化還元試薬で、嫌気培養で菌が生育していたら、その菌の生産する酸化還元酵素によって還元されてピンク色に呈色するとのことでした。つまり、培養がうまく行っているかどうかの指示薬として添加されているようですが、「私の解釈」は正しいでしょうか?また、私がこれから行おうとしている培養については、何もこのような試薬を用いなくても培養液の濁度で菌の生育を見られると思うのですが、いかがでしょうか。まあ、菌の「検出」を行うために使うのであれば、役立ちそうですが、、、。というわけで、詳しい方がおられましたらお教え下さい。

  • UW液の利用について

    私は細胞の冷温保存について研究しているものです。 実験で行き詰ってしまったため質問させてください。 ヒト線維芽細胞を用いて研究を行っています。 この培養細胞を冷温(4℃程度)で一定時間保存した後の細胞の生存率について、 保存時にUW液を用いたときと、培養液(DMEM)を用いたときで比較しています。 UW液は臓器保存用の液なので、培養液を用いるよりも、生存率が高くなるのではと予想されたのですが、結果がUW液の方が低くなってしまいます。 細胞は、シャーレに24時間インキュベータ内で培養したものを使っています。 生存率が低くなってしまう理由として考えられるのが、UW液を入れるとき、浸透圧ショックが引きおこされているのではと考えているのですが、これを出来るだけ軽減できる手技がないか悩んでいます。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 共培養による卵の体外成熟について

    共培養で卵成熟を行った方にお聞きしたいことがあります。 現在マウスを用いて卵丘細胞と共培養して裸化卵子の体外成熟を行っています。ペーパーを参考にしているのですが、ペーパーでは成熟率が向上していると報告していますが、私がやると成熟率がまったく変化ありませんでした。 ペーパーでは卵丘細胞培養と成熟培養にTCM199を用いてますが、私の研究室には無く、お金も無いのでもともとあったαMEMで代用していました。 やはり培養液でそこまで結果に差が出てしまうものなのでしょうか。αMEMは汎用性の高い培養液なので大丈夫かと思っていたのですが…。 または、わたしの技術不足も考えられます。 もし似たようなことをされている方がいらっしゃいましたら回答いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。