• 締切済み

血管内皮細胞について

装置の問題上、血管内細胞を大気中に触れた状態た培養液に入っている状態で実験を行おうとしています。この場合、細胞はどのくらいの期間生存していることができるでしょうか。15分くらいでしたら、問題はないのでしょうか。また、簡易な方法でより長く生存させることはできないものでしょうか。 培養液は無血清の培養液に浸していますが、pHは時間が経つとアルカリの方に傾いてしまいます。

  • Bin10
  • お礼率35% (7/20)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 すみません,タイプミスだと思いますが,質問文が解り難いですので補足下さい。 > 大気中に触れた状態  培養液から細胞だけ取りだした状態ですか? > 大気中に触れた状態た培養液に入っている状態で  「・・・ た・・・」って? 「・・・ か・・・」のタイプミスですか? > 培養液に入っている状態  培養液に入っていれば,しばらくは生存していませんか?  ところで,どんな実験をされているのでしょうか? 『装置の問題上』とありますが,どんな実験かが解らないと,『簡易な方法でより長く生存させること』が可能かどうかは判断できないと思います。  以上,補足下さい。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「血管における生命現象の分子生物学」 既にチェック済みでしょうが、PubMed等で文献検索されては如何でしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.m-review.co.jp/book/1/sp1_4.htm
noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「簡易ながん転移(浸潤)抑制物質検定系の開発と茶成分への応用」 ●http://www.yamato-net.co.jp/products/bio/kiki/mk2000.htm (血管壁細胞混合培養システム) 培養装置が異なるのでしょうが・・・? ◎http://www.jssp.co.jp/f_med_zool/shinzo_kekkan.html (心臓・血管研究方法の開発) ご参考まで。

参考URL:
http://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_nivot/h09/nivot97037.htm

関連するQ&A

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果について

    ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果の原理を教えてください。ちなみに実験方法は… *実験方法 HepG2細胞を0.2%牛血清アルブミン(BSA:Bovine Serum Albumin )を含む、DMEM:Dulbecco Modified Eagle Mediumで培養する. (1)HepG2細胞の懸濁液(1×10 cell/ml)を、500㎕ずつ24well plateにまく。 (2)24時間後に、培養液を除去し、様々な牛胎児血清(0% 2% 4% 10%FBS)入りDMEMを加える。 (3)血清処理後45時間目に、100㎕のMTT溶液(2.5mg/ml)を加えて、 さらに3時間培養する。 (4)培養液を除去し、500㎕のdimethyl sulfoxide(DMSO)を加えて、 formazanの沈殿を溶かす。 (5) formazan溶液の100㎕を96well plateに移す。 (6)Plateリーダーで、540nmの吸光度を測定する。

  • がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。

    がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。 学校の実験でがん細胞を培養しました。(継代はしていません。) 1つは2時間培養、もう1つはオーバーナイトで培養しました。 そして前者はXTTアッセイを行い、後者はカンプトテシン処理しました。 すると、前者の方が細胞の生存率が高く、後者の方が生存率が低いという結果が出ました。 がん細胞や普通の細胞は、培養時間が長いほど生存率は低くなるのでしょうか。 どなたか何かヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • UW液の利用について

    私は細胞の冷温保存について研究しているものです。 実験で行き詰ってしまったため質問させてください。 ヒト線維芽細胞を用いて研究を行っています。 この培養細胞を冷温(4℃程度)で一定時間保存した後の細胞の生存率について、 保存時にUW液を用いたときと、培養液(DMEM)を用いたときで比較しています。 UW液は臓器保存用の液なので、培養液を用いるよりも、生存率が高くなるのではと予想されたのですが、結果がUW液の方が低くなってしまいます。 細胞は、シャーレに24時間インキュベータ内で培養したものを使っています。 生存率が低くなってしまう理由として考えられるのが、UW液を入れるとき、浸透圧ショックが引きおこされているのではと考えているのですが、これを出来るだけ軽減できる手技がないか悩んでいます。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • HeLa細胞を扱う実験をしています

    大学院生です。 有機化学を専攻しており、化合物を細胞内に導入する実験をしています。 導入できたかどうかは蛍光顕微鏡で観察します。 培養したHeLa細胞に化合物を溶かしたPBS溶液を撒き、インキュベート後にPBSで洗浄し、培養液で置換します。 細胞内に蛍光物質が含まれておれば成功と言えます。 しかし、細胞の具合が日によってマチマチで、 とても鮮やかに導入できたときもあれば、全く入らないときもあります。 細胞の状態によって、物質の導入できるか否かは変わるのでしょうか? HeLa細胞は4つ角が尖った形をしていますが、丸くなっていると(弱っているのか?)、データとしての信ぴょう性が無いのかなと考えています。 お詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? おねがいします。

  • 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

    現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 書籍の選択 培養細胞

    バイオ系の博士1年の学生です。 培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。 実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・ 最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。 少し調べると例えば、 「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」 「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」 「ロットによって反応に差が出てくる」 などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて 自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。 培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?