• ベストアンサー

酵母菌の培養方法

酵母菌の培養方法について教えてください。グルコース過剰の培養液を調整し、酵母菌粉末を添加しました。その後酸素に触れない状態で培養した方が良いんでしょうか? また、培養中は振とう培養した方が良いでしょうか? 整地培養した方が良いんですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

あなたのしたい培養は酵母の数を増やすための培養でしょうか、それともアルコールを作ることでしょうか? 個体数を増やさないと効率の良いアルコール発酵は出来ません。アルコール発酵させるためには酸素の少ない環境が必要です。ですから酵母の数を増やしてから、低酸素状態に置くことで酵母はアルコールを作り始めます。(糖が残っていることが前提ですよ)

その他の回答 (1)

noname#10563
noname#10563
回答No.1

好気性細菌ですから振とう培養ですよ。

rip2828
質問者

補足

回答ありがとうございます。追加でお聞きしたいのですか、酵母によるアルコール発酵の場合、酸素欠乏状態を維持すると聞いたことがあるんですが、発酵過程においても、振とう培養で良いんですか?

関連するQ&A

  • 度々すいません。酵母発酵について教えてください。

    酵母菌によりアルコール発酵を行うとき、菌体数を増加させるために、振とう培養により酸素存在下で酵母を培養し、ある程度菌体数が増加すると、整地培養により酸素欠乏状態でアルコール発酵するというのは判りました。では、あらかじめ、酵母を過剰添加しておけば、振とう培養しなくても良いってことですか?

  • 振とう培養と静置培養の違い

    バチルス菌を振とう培養と静置培養の2つの方法で培養しました。 すると、静置培養の培養液(フィルター済み)には坑カビ性があったのですが、振とう培養の培養液(フィルター済み)にはありませんでした。 バチルス菌は好気性菌なので振とう培養のほうが坑カビ物質をよく出しそうだったのですが、そうはなりませんでした。 理由が振とうによるせん断力しか思いつかないため、他にあったら教えてください。お願いします。

  • 納豆菌の培養をしているのですが・・・

    納豆菌を前培養として24時間培養し、その後大きな培養槽で本培養しようとしているのですが、前培養終了の段階で顕微鏡で見てみると納豆菌(桿菌)より明らかに小さい菌(?)が、僅かですがコンタミしています。 夏の始めごろまでは成功していたので、原因がよく分かりません。本当はコンタミではないのかもしれないと思い始めているのですが、とにかく考えられる原因、または解決法がありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに手順は以下の通りです。操作はクリーンベンチ内で行ってます。 (1)凍結保存していた納豆菌(粉末だったものをクリーンベンチ内で液体培地に混ぜて凍結したもの)をスラント(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で固まらせたもの)に植菌し、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、30℃の恒温槽内で1日培養する。 (2)三角フラスコ内の液体培地(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で冷やしたもの)に、スラントで1日培養した納豆菌を2白金耳植え、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、振とう培養槽で1日振とう培養する。 (3)振とう培養後の培地をプレパラートに少量取り、カバーガラスをかぶせて顕微鏡へ。 クリーンベンチやシリコ栓などは結構古いかもしれません。

  • イースト菌培養

    グルコースを炭素源としてイースト菌を培養するとき、使用グルコースが2g、必要とした酸素が0.0672g、生成H2Oが0.0616gの場合の生成二酸化炭素量はいくらになるのでしょうか? ちなみに今は、アンモニアなどの窒素源は必要とはしません。

  • 酵母菌の呼吸

    酵母菌をグルコース溶液の中で、異なるA・Bで培養してその気体の出入りを調べ、下の表のような結果を得た。 別のある条件で培養したらO2吸収量が3.2g、CO2放出量が13.2gであった。合計何gのグルコースが分解されたか、算出せよ。ただし原子量はH=1、C=12、O=16、とする。小数点第2位を四捨五入して小数点第1位まで答えよ。 解答を見てもさっぱりでした・・・ 分かりやすく教えてください(*_*)

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 培養している大腸菌の濃度を一定に保つ方法について

    NBRCから購入した大腸菌を培養して実験に使っています。 培養液を希釈して実験に行うのですが、 その中に含まれている大腸菌の濃度を毎回同じにしたいのです。 でも、培養液に入れている限り、増えていってしまいますよね? 十分に培養した後にそれ以上増殖をしないように(でも濃度は減らないように)したいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 先輩に聞いたら冷蔵庫にいれておけば増えることはない と教えられましたが、実際にやってみたら1日で20%ぐらい増えていました。 みなさんはどうやって濃度を一定にたもっていますか?

  • 振とう培養って??

    カビを植菌し振とう培養した後、なぜ菌糸の固まりのように丸くなるのですか??酸素が関係してるのでしょうか?出来るだけ詳しく教えていただけると嬉しいです!あと、静置培養の違いも出来れば教えて欲しいです!!

  • 酵母菌の呼吸商について

    こんにちは。 酵母菌の呼吸商について質問させていただきます。 『酵母菌が酸素呼吸とアルコール発酵を同時に行っている場合には全体としての呼吸商はどうなるか A.1より大きい B.1より小さい C.1である』という問題の答えがよくわかりません。 正解はAなのですが、私は以下のように考え、答えはBだと思いました。 アルコール発酵と酸素呼吸の反応式は C6H12O6→2C2H5OH+2CO2 C6H12O6+6CO2+6H2O→6CO2+12H2O ですので、存在するグルコースのうちx%が酸素呼吸に利用され、残りの1-x%がアルコール発酵に利用されたとすると RQ=6x+2(1-x)/6x となり、x≦1よりRQ≦1となると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 嫌気培養におけるレサズリンの役割

    クロストリジウムの嫌気培養を初めて行おうとしているのですが、使おうとしている培養液(チオグリコレート培地)にレサズリンという試薬が入っています。少し調べたところ、これは酸化還元試薬で、嫌気培養で菌が生育していたら、その菌の生産する酸化還元酵素によって還元されてピンク色に呈色するとのことでした。つまり、培養がうまく行っているかどうかの指示薬として添加されているようですが、「私の解釈」は正しいでしょうか?また、私がこれから行おうとしている培養については、何もこのような試薬を用いなくても培養液の濁度で菌の生育を見られると思うのですが、いかがでしょうか。まあ、菌の「検出」を行うために使うのであれば、役立ちそうですが、、、。というわけで、詳しい方がおられましたらお教え下さい。