• 締切済み

養親の探し方

 友達が子供のころから両親に相手にされず今になって実親との関係に苦しんでいて養子に行きたいと言っているんです。精神的にかなりつらいらしいです。  子供が欲しいけど子供ができなくて養子を欲しがっている夫婦を探す方法ってありますか?  ただ、その女の友達は23歳で養親を探すより結婚相手でも探した方が、、、と私は思うのですが、その友達が言うには結婚しても何かあった時ために帰れる家が欲しいとのことです。  

みんなの回答

  • doraemon-
  • ベストアンサー率19% (25/127)
回答No.4

皆さんのおっしゃる通りだと思います。でも、その彼女の気持ちも分からなくも在りません。例えば、もし結婚したとしても義理の親とうまくやっていけるのだろうか? 親子の絆をあまり知らない自分が子供を産んで大丈夫だろうか?・・・など口には出さない色んな悩みもあるのではないかと思います。それと家族の中の子供としての安らぎが欲しいんでしょうね。探してみるのも良いと思いますが・・・やはり年齢的に色々な意味で難しいでしょうね。失礼な言い方ですが父親になる人も誠実な人ばかりとは限りませんから・・・。後は仮に見つかったとしても、皆さんの言う通りに老後ですね。その辺のことも、もう一度話してみてはどうですか? 

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 友達が言うには子供のころから精神的虐待を受けてきたというので一度温かい家庭というものが欲しいのだと思います。ただ友達の親と話したところによるとそれらは被害妄想なんですよね。友達も精神科に通院している状態なので事情が複雑なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukimayu
  • ベストアンサー率14% (189/1345)
回答No.3

23の「子供」をほしいと言う奇特な方はいないでしょう。 だってもう子供じゃないもん。 親がほしいなら、結婚すればだんなと親が一度に手に入るじゃないですか。それでいいのでは。 何かあったときに帰れる家は、結局は実家しかありませんし、いざとなっても帰れない人はたくさんいます。 なんというか、いまさら親に甘えるのはどうかと思います。もういい大人だしね。つらいことはあったのだろうけど、正直本当につらい目にあったのなら、親代わりを求めることはしないでしょう。 だってまた「親子」の名の元に裏切られる危険性は高いんですよ。しかも他人と親子になろうって言うんですから考えが甘いですよ。 今後養子縁組をしたところで、逆に彼女が「親」の面倒を見なければいけなくなるんですよ、大して世話になってもいないのに。それでもいいのかな? 自分が親になれる年ですから、しっかりしたほうがいいよ、といってあげてはどうですか。 いつまでもあると思うな親と金。親はすでにいないものと思い、自分の人生を自分の思うままに生き、大事にされたいならいいだんなを見つけて尽くし、義両親にかわいがられる嫁になるのが第一です。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ一度結婚した経験があり、旦那の両親から陰湿ないじめにあい、その旦那も何もしてくれず、しまいには暴力までふるわれ離婚した経験を持つみたいなので、結婚は今は難しい状況みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 285285
  • ベストアンサー率8% (9/107)
回答No.2

愛されたい、愛されなかった。でしょうけど… 親子関係の修復ですが、親って、しつけ、子育てが間違っていた、とは認めないと思うんですよね。 子供自身が、学び成長し乗り越えていくしか。 ある本に、人生には3回やり直せるチャンスがある。 1.友達や周りの人間の愛される。 2.家庭を持ち家族から愛される。 3.子供がえり。 まだ、有り得ますね? 親以外では、イケナイんでしょうか? 親から認められたいみたい なのに、実の親じゃなくて満足されるんでしょうか? なにも解決せず、悩まれるはずです。 一方的な愛は、満たされない。 愛される努力と愛せる努力をするべきでは? 子供は親は愛されて当然と決めつけてませんか?

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。親もどうしたらいいかわからないみたいです。その友達の被害妄想みたいですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.1

24歳、女です。 子供を手放して、里親に育ててもらってる者です。 子供を欲しがってる夫婦はたくさんおられます。 ネットで「里親」と打てば、そういう場がたくさん ヒットすると思います。 ただ、子供を欲しがってる人っていうのは もっと幼少期の子供を・・・と思ってる人が多いです。 理由は、まだ親を認識していない子供の方が 慣れてもらえたりとか、本当の両親のように思って もらえるからです。 23歳というともう成人して、自立してる人間です。 私も結婚して新しい家庭を持つ方向性で考える方が ベストだと思います。 今さら養子になってその御両親の将来の事まで その友達は考えられるのでしょうか? 自分が助けてもうらばかりではだめだと思います。

dragon77
質問者

お礼

ありがとうございます。いちど結婚に失敗しているらしいので今は結婚は難しい状態みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組後の住民票、扶養控除等について

    仮定で鈴木家の話とします。 兄A(故人)の妻・子夫婦・孫たちと、妹B夫婦がいます。 妹B夫婦の夫も養子縁組して鈴木家に入っていますので、全員が鈴木姓です。 家は隣り合っており、住所も本籍も全員同じです。(世帯は別) 妹B夫婦には子供がいないため、兄Aの家族が老後の面倒を見る約束になっています。 そこで、兄A(故人)の子の次男(つまり兄Aの孫)と、妹B夫婦が養子縁組をすることになりました。 養子となる兄A(故人)の子の次男は未成年です。妹B夫婦の双方と養子縁組をします。 養子となっても、名字にも本籍にも住所にも変化がない養子縁組になります。 養子となったのちは、戸籍が変わって、養父・養母・実父・実母の4人の親ができるわけですが、まだ未成年のうちは実親の元で兄弟とともに暮らし学校へ通います。養父・養母の家は隣です。 学費を出すのも実親のほうです。 質問です。 1)住民票は実親の世帯に置いたままでも大丈夫でしょうか?それとも養親の世帯に移す必要がありますか? 2)実親の扶養に入れますか?それとも養親の扶養に入るのですか? よろしくお願いします。

  • 扶養義務関係に付いて

    孫養子は養親と実親、および義兄弟と実兄弟の法律上の血縁関係および扶養義務関係はどうなるのでしょうか? 調べたところ、養子は養親の直系血族となるため通常の親兄弟と同様の立場となる解釈をしました。 ただ、実親については義兄弟としての扶養義務を負うのか直系血族としてなのかわかりません。それと実兄弟とは兄弟姉妹としての扶養義務になるのかわかりません。

  • 元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

    私は、「親」によって、複数回、養子縁組をされた人間です。 元養親夫婦(他に子供ナシ)が死んで、 ハッキリしない問題にブチ当たっております。 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。 特に欲しいというわけではないのですが、 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている 元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、 彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。 民法第2条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、 解釈しなければならない。 民法第809条 養子は、縁組みの日から養親の嫡出子の身分を取得する。 とあります。 離縁により法的な親子関係を解消した場合でも、 普通養子も特別養子も 「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分」 を獲得していたという事実は、 そのまま戸籍に明確に残っております。 よって、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がある』と思われるのですが、 そういう判断でよろしいでしょうか? また、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)の身分だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がない』と主張する方たちは、 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張を 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか?

  • 養子縁組み時の姓について

    養子縁組み時の姓ですが、養子は養親の姓を名乗らなければならないのでしょうか? 実親との親子関係も維持し、姓もそのままで、他人と養子縁組みすることは可能なのでしょうか?

  • 養子縁組と、姓の変更について

    夫婦の一方(結婚して姓を変えなかった方)が、養子縁組をすると、養親の姓を名乗り、姓を変えた方とは、姓が異なることになるのでしょうか? また、逆に、姓を変えた方は、民法810条但書きで、養親とは異なる婚姻中の姓を名乗る(夫婦同氏の原則が優先する)ということでよいのでしょうか? なお、養子縁組をしていて、養親の姓を名乗っている人が婚姻をして、相手の姓を名乗る場合も、養親と異なる姓を名乗ることになりますが、そういう理解でよいのでしょうか?

  • 夫婦の一方が養子縁組をする場合の姓について

    夫婦の一方(結婚して姓を変えなかった方)が、養子縁組をすると、養親の姓を名乗り、姓を変えた方とは、姓が異なることになるのでしょうか? また、逆に、姓を変えた方は、民法810条但書きで、養親とは異なる婚姻中の姓を名乗る(夫婦同氏の原則が優先する)ということでよいのでしょうか? なお、養子縁組をしていて、養親の姓を名乗っている人が婚姻をして、相手の姓を名乗る場合も、養親と異なる姓を名乗ることになりますが、そういう理解でよいのでしょうか?

  • 養子の相続人について教えてください。

    養子の相続人について教えてください。 被相続人が養子である場合の相続人について質問です。 被相続人は実親、養親ともに亡くなっていて、子どももいません。配偶者はいます。 この場合、配偶者と実の兄弟姉妹のほかに、養子縁組後の兄弟姉妹も相続人となるのでしょうか?

  • 他人の子供を引き取る

    どうしても子供を育てることができない事情の人がいて 子供を養子にもらってもらえないかと話がありました。 子供は間もなく生まれてくる子です。 私(夫婦)には子供がいますが、赤ちゃん欲しいです。 ただ、個人間で話を進めていくことに不安があります。 出生後、2週間以内に出生届けを出さなくてはいけませんが、 出産した病院などで書いてもらう出生証明書は実親の名前が書いてあるし、 まずは実親に出生届けを出してもらわなければなりませんか? すぐに特別養子縁組の書類に実親のサインをもらい、家庭裁判所に提出して 半年以上、もしくは1年以上の育児試用期間を経て、この養親なら大丈夫と認められたら良いです が、もし認められなかったら子供が懐いていても引き離されてしまうのでしょうか。 乳児院⇒里親⇒養子縁組という経由ではないので、試用期間中に赤ちゃんに何か起こった場合 (突然死や事故など)どのような問題になりますか? やはり児童相談所に相談に行くべきなのでしょうか・・・

  • 結婚と養子縁組の関係について

     結婚して嫁の家へムコとして入った場合、相手の両親と養子縁組をするのが普通なのでしょうか。  しない場合もありますか。  また、養子縁組をした、しないで、相手の両親が亡くなった場合の遺産相続に影響してくるんでしょうか。  それから養子縁組って、夫婦別姓にしたい場合と関係あるんでしょうか?

  • 養子が婚姻後に養親の財産を相続することは可能?

    結婚を控えている者(女)です。 結婚後彼が私の姓となる話がでていて、そこでいくつか問題が生じ、困っています。 彼の両親は離婚しており、彼は今、母方の祖父母の養子となっています。彼の祖父は既に他界。現在祖母と同居しています。 ゆくゆくは、祖父母の財産(土地と家)を継ぐように期待されているようです。 ここで、もし彼が私の姓となる場合、彼の祖母からの相続権はなくなるのでしょうか。または、養子であるという事実は消えないため、権利は変わらないのでしょうか。 実子の場合は、結婚で籍や姓が別になっても親子関係は変わらないというのは理解しているのでが、養子の場合でも同じでしょうか。 私の姓をとるという場合、 (1)戸籍を作る際、筆頭者が私となり、単に私の姓を選ぶだけの場合 (2)彼が私の実家の養子となり、婚姻届を出す場合 と二通りあると思いますが、 (1)と(2)で彼の祖母から相続権は変わってきますでしょうか。 例えば、(2)の場合は、彼は私の実家の養子となるため、彼の祖父母の養子であるという事実はなくなるなど。(つまり彼の祖母からの相続権がなくなる?) 彼の家族は、彼が姓を変えることに反対で、その理由は、祖父母からの財産を相続してほしいからということのようです。 彼の母は健在、また彼の母には姉もいますので、現在祖母の相続人は、彼、彼の母、彼の叔母(母親、叔母ともに結婚して家を出ています)の3名となっていますが、彼の母は相続権を放棄して、彼に相続してほしいと思っているようです。 いろいろ検索しましたが、これについて答えを見つけることができませんでした。どなたか詳しい方、お答えいただければ幸いです。 長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。