元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

このQ&Aのポイント
  • 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。
  • 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。
  • 『元養親の相続財産について、その嫡出子(実子)だった元養子にはその嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の法定相続分がある』と思われるのですが、そういう判断でよろしいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

私は、「親」によって、複数回、養子縁組をされた人間です。 元養親夫婦(他に子供ナシ)が死んで、 ハッキリしない問題にブチ当たっております。 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。 特に欲しいというわけではないのですが、 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている 元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、 彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。 民法第2条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、 解釈しなければならない。 民法第809条 養子は、縁組みの日から養親の嫡出子の身分を取得する。 とあります。 離縁により法的な親子関係を解消した場合でも、 普通養子も特別養子も 「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分」 を獲得していたという事実は、 そのまま戸籍に明確に残っております。 よって、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がある』と思われるのですが、 そういう判断でよろしいでしょうか? また、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)の身分だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がない』と主張する方たちは、 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張を 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、法的な親子関係(親族関係)の離縁手続き (民法第八百十一条~第八百十七条) http://tinyurl.com/ykr2xdt についてですが、 これは、縁組の無効及び取消し (民法第八百二条~第八百八条) http://tinyurl.com/yhnz5za を全く意味しておりません。 ましてや、養子の相続人としての欠格事由 (民法第八百九十一条) http://tinyurl.com/yzcr32t を立証したわけでは全然ありません。 勿論、その「親」から「廃除」(昔の「勘当」)が申し立てられ、 家庭裁判所がその廃除を認めたというわけでもありません。 (民法第八百九十二条~第八百九十五条) http://tinyurl.com/yzuqmm5 よって、元養子は、民法上、 無効、取消し、欠格、又は廃除が 家庭裁判所で認定されていない限り、 元養親との表面的な親子関係(親族関係)の離縁後も、 元養親からの法定相続権は保持し続けます。明白です。 そもそも「養子縁組」せずとも、ただの「認知」だけで その「子」には、 嫡出子身分も法定相続権も永久的に付与されます。 第七百七十九条 第七百八十五条 第七百三十六条 第七百八十九条 等も参照して下さい。 実際、裁判所は、遺産相続問題に際して、 被相続人に元養子がいたか、いなかったか、まで 出生からの全ての戸籍を取り寄せて調べ上げ、 法定相続人を確定させます。 つまり、その戸籍に含まれなくなっただけの元養子(嫡出子身分)には、 ただの一度もその戸籍には含まれたことのない非嫡出子以上に、 その戸籍上の元「親」からの法廷相続権が明確にあるわけです。 とにかく、離婚・離縁だけでは、 親権者身分・嫡出子身分の消滅を意味しません。

Motsu2
質問者

お礼

大変分かりやすい御回答ありがとうございました。 確かに養子の嫡出子身分は、養子に出ていった実子の嫡出子身分と同様、廃除の手続が取られない限り、消滅し得るものではあり得ませんね(実子と養子は法的に同等なので)。 離縁では、元養親・元養子ともども、養子に出した親・養子に出た子と同様、法定血族関係による相互の法的な扶養権利・扶養義務の関係から解放されてるだけみたいですね。 他に意見・反論はないかと様子を見ていましたが、いつの間にか忘れてしまっていました。大変申し訳ありませんでした。大変ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jfreat
  • ベストアンサー率66% (41/62)
回答No.3

養子は、法律的に親子関係を作り出すものですから、離縁により親子関係が無くなるというのが論理的な結論です。 お尋ねのとおり、離縁後の養親との関係に触れた条文はありませんが、それは結婚の場合も同様で、法律的に作り出す制度ですから、関係解消後は無関係になるのが当然のことと考えられているからでしょう。 なお、「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分を獲得していたという事実は、そのまま戸籍に明確に残っております。」とのことですが、親子関係が無くなった(離縁)という事実も残されているのではないでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

> 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を > 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張 戸籍には,過去の一時期に養子だった事実がちゃんと残っているので,完全抹殺ではないでしょうね。 で,本題ですが,相続人は相続時に確定されます。過去において嫡出子の身分を取得していても,相続時にその身分を失っていれば,相続人ではありません。離縁と言う言葉の意味を理解していますか?養子であることによる効果を将来に向かって消滅させると言うことですね。 > 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか? 日本語が分かっている人であれば,理解できる話です。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

下記参照

参考URL:
http://igon-sozoku.com/soudan/consult/048.shtml

関連するQ&A

  • 養子縁組に伴う養親の義務と相続

    実子が家業を継がないため外部の人を後継者に探していたところ養子縁組希望条件で 後継を打診する人が現れました。 もし養子縁組を締結した場合承継した事業に係る養子のなした信用失墜,毀損行為、借金の返済義務までも養親がその責任を追及されるのでしょうか。 また、私が土地A,土地Bを所有しているとして土地Aを実子、土地Bを養子に相続する選択は可能ですか。 私の死亡に伴う実子、養子への貯金財産の相続分与はどのようになるのでしょうか。

  • 養子の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・D・Eが居た場合で、 子Eのみ、Aの友人夫妻F・G(F・Gとの間には、既に実子Hがいる)との間で、養子縁組をした。 (1)その後、養親Fが死亡。Fには1000万の財産があった。 Eの相続分はいくらになるのでしょうか? (2)さらに、実父Aが死亡。Aには1000万の財産があった。 Eの相続分はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FP2級「法定相続人と法定相続分」

    ファイナンシャルプランナー2級の過去問を勉強してるのですが回答を見ても分からないので質問です。 写真を見ていただきたいのですが… ・被相続人 ・配偶者 ・長男 ・養子B(死亡してる長女の子) ・養子C(死亡してる長女の子) 1. この場合、法定相続人は3人ですか?(計算上は実子がいる場合、養子は一人とカウント) 2. たとえば遺産が1000万円あったとしたら、どのような配分になりますか? 3. この問題自体が難易度が最高レベルなんですが、回答では 配偶者1/2、長男1/8、養子A 3/16、養子B 3/16です。 私の頭脳では参考書などを見ても配偶者1/2、長男と養子2人とも1/6としか思えません… 参考書では養子も実子として扱うとあります。 でも実子がいて養子が二人いるから養子は一人とカウント… でも、問題は法定相続分を問う問題… こういう法定相続人と法定相続分を問う問題の解き方を教えてくださいませ。 4.補足。 ちなみに、この問題集の回答では代襲相続人と被相続人の養子分を相続分になるとありますが意味が分かりません。 長女が生きてたら4人の相続になるから長男は1/8は理解できます。 ようは3/16がどうやって導かれるか… 長女の分の遺産はすでに1/6ずつ(長女の夫の分も考えて)相続してますよね?

  • 法定相続人

    いま ネットで見ていたら 夫が死亡した場合の法定相続人 実子がいる場合 妻連れ子(普通養子縁組済)の場合でも 法定相続人は 1名までとありましたが 2人養子縁組していても 1人は相続権利がないと言うことになりますか? その場合 その1名は どちらでもいいのですか?(長子 又は末子) 知らなかったので 少し ビックリしました。

  • 既婚者を養子にした場合の相続分について

    父が職業上の後継者として既婚者と養子縁組をし、その結果、養子の奥さんも父の姓になっています。相続が生じたとき、養子と養子の奥さんは、二人の子として扱われるのでしょうか。つまり、仮に相続財産が6000万円の場合、母が3000万、実子が1000万、養子とその奥さんが1000万ずつ、になるのでしょうか。それとも実子1500万、養子1500万になるのでしょうか。また、養子縁組の手続き方法によって変わってくることなのでしょうか。どうか何とぞよろしくお教えください。

  • 相続・養子として認められるのでしょうか?

    民法上、養子には実子と同じ相続権があるとの事ですが、被相続人 である父は、私の実母の再婚相手で、子供の頃、養子縁組を致しま した。 その後、私が婚姻し夫の性を名乗る事となりましたが、父 名義の土地に、私共の家を建築致しました。 父には、実子は おりません。 父母共に高齢となり、相続の事が心配です。 養子縁組後、嫁いでしまっても、相続の権利はあるのでしょうか?

  • 養子縁組と相続分について

    兄弟姉妹が法定相続人となる場合、養子縁組による義理の兄弟共に相続人になる。とありますが、養子縁組が両親が生きている時の養子縁組と父親が死んで母親一人になってからの養子縁組では、相続分に違いがあるのでしょうか?

  • 祖父母と養子縁組した孫,実の父母から法定相続は?

    祖父母と養子縁組した孫は,実の父母からも法定相続人として相続できますか? 祖父母が実子の私ども夫婦の子供,つまり孫Aくんを,届け出て養子としております. 従いまして祖父母に万が一のことがあったときは,私たち実子の他,養子となっている孫Aくんも,法定相続人になります. おたずねは,さらに時が経って,私どもに万一のことが起きたとき,私どもの実の子ではあっても祖父母の養子となっているAくんは,そのまま法定相続人になれるのでしょうか,駄目でしょうか. そのままでは駄目,養子縁組解消が必要ということでしたら,祖父母からの相続の終了後,つまり祖父母がすでに他界した後でも,何らかの手続きで,養子縁組を解消することが可能でしょうか. その手続きとしては,どのようなことをすればよいのでしょうか. 養子縁組は,役所に届け出るだけで簡単にできたのですが,解消する方は不勉強のまま縁組みしたものですから,今更ながらで恐縮ですが,ご教示,よろしくお願い致します。

  • 「養親となる者の年齢」について

    初学者です。 「民法817条の3第2項」「民法795条」「民法796条」で「夫婦が養親となる」場合、「民法792条」により、「当該夫婦は、ともに『20歳以上』」であることが、必要でしょうか。 よろしくお願いします。 (養親となる者の年齢) 第七百九十二条  成年に達した者は、養子をすることができる。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三 養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条 配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない (配偶者のある者の縁組) 第七百九十六条 配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。

  • 法定相続について

    養父(配偶者有)が亡くなりました。 法定相続人は以下となるのでしょうか。 ・配偶者 ・養父の実子1 ※養子として外に出てます。養父とは別姓 ・養父の実子2 ・私 ※養父の実子2の婿養子 また、この場合の法定相続分は配偶者が1/2、残り1/2を実子2人と私で3等分でしょうか。