• 締切済み

ニーチェについて

人間は、真理なしでは生きていけない存在である。 上記の文は、どの文献にあり、何ページにあるのでしょうか。

みんなの回答

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.2

「権力への意志」第493番でしょうか? 493 Truth is the kind of error without which a certain species of life could not live. The value for life is ultimately decisive. http://www.publicappeal.org/library/nietzsche/Nietzsche_the_will_to_power/the_will_to_power_book_III.htm 余談ですが、出典を調べたい場合、私は以下のようにします。 1 予想される哲学文献の電子テキストをネットで調べる。   (たいていの哲学文献は、電子テキスト化されています。    仏語・独語などの原典でもいいですが、手っ取りはやいし、私は    あまり原語がわからないので、英語のテキストで調べます)。 2 「ctrl+F」による検索で、適当なキーワードを代入して、該当箇所   を探す。今回の場合は、「truth」を代入して調べました。 ちなみに、「事実は存在せず、解釈しか存在しない」は、権力への意志 の481番のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.1

「権力への意志」の上巻じゃなかったかな。 うろ覚え。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • ニーチェはなぜあそこまで物知りなのですか?

    こんにちは失礼します。 ニーチェは著作の中で古代人の精神性やそれの移り変わりを述べたりしていますが、ニーチェは何を根拠にそういっているのでしょうか? 文献学を専攻していたということと関係があるのでしょうか。 ニーチェはその著作の中で、歴史学を学んだという記述があったのですが、具体的にはどんなことを彼は調べていたのでしょうか? 私も、かつての人がどのように考えていたか(例えば、高貴なものについて、性別について、などなど)について考えてみたいのですが、それを考えるための手掛かりが、わかりません。 ニーチェはどのようにしてあそこまでの根拠づけを行って、人間精神の系譜をたどっているのでしょうかを教えていただけませんか? お願いします。

  • それでもあなたは ニーチェ党か。

     ▲ (弱き者の自己欺瞞) ~~~~~~  ――しかしほんらいのテーマに戻ろう。《よい》のもう一つの起源の問題 ルサンチマンの人間が考え出した善の問題が解決を待っているのだ。――小羊が大きな猛禽に憤慨するのは 不思議なことではない。しかし小羊たちが猛禽にたいして 小さな羊をさらうことに文句をつける理由はないのだ。  そして小羊たちが《この猛禽は悪い。そして猛禽とかけ離れた者 猛禽の反対である者 すなわち小羊が――善い存在なのではあるまいか》と仲間うちで語っていたとしても このような理想のたてかたに非難すべきところはない。  ただし猛禽たちはこれをあざ笑うように眺めて おそらく《われらは小羊たちに憤慨するところはまったくない。あのよき小羊たちを 愛しているほどだ。やわらかな小羊ほどおいしいものはないのだ》と言っていることだろう。  ――強さにたいして それが強さとして現われないことを求めること 強さが他者を圧倒する意欲として 他者を打ち負かす意欲として 主人になろうとする意欲として現われないことを 敵と抵抗と勝利を望む渇望ではないことを求めるのは矛盾したことだ。  弱さにたいして それが強さとして現われることを求めるのと同じような矛盾なのだ。  ある量の力とは ある量の欲動 意欲 作用である――むしろ力とはこの欲動 意欲 作用そのものなのである。そう見えないことがありうるとすれば それはすべての作用が 作用する者によって すなわち《主体》によって生まれると考えさせ 誤解させる言葉の誘惑のためにすぎない(そしてその言葉のうちに化石のように固まった理性の根本的な誤謬のためにすぎない)。  たとえば民衆が雷をその雷光から分離して 雷光は雷という主体の行為であり 主体の作用であると考えるのと同じように 民衆の道徳もまた強さ〈そのもの〉と強さの〈現われ〉を分離して考える。あたかも強い者の背後にはもっと別の無頓着な〈基質〉のようなものが控えていて それが強さを現わすのも現わさないのも 自由に決めることができると考えるようなものである。  しかしこうした基質などは存在しないのだ。行為 作用 生成の背後には いかなる《存在》もない。《行為者》とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない――行為がすべてなのである。  (『道徳の系譜学』 《第一論文 〈善と悪〉と〈良いと悪い〉》 十三 中山元訳 2009 pp.72-74 )  ~~~~~~~~~  ☆ ここで ニーチェは 次のように言っていますか?  ○ 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。  ○ 《行為者》なる人間というのは まぼろしの観念論であって 世界は《行為》のみから成る。拉致された弱い者が 拉致する強い者に何を言っても それは まぼろしのごとくでっち上げた《道徳》とそしてルサンチマンのなせるわざであるに過ぎない。  ☆ ご見解をどうぞ!  何ぞのレトリックでしょうか? 何かの逆説が隠されているのでしょうか? ・・・ 

  • それでもあなたは ニーチェ党か。

     ▲ (弱き者の自己欺瞞) ~~~~~~  ――しかしほんらいのテーマに戻ろう。《よい》のもう一つの起源の問題 ルサンチマンの人間が考え出した善の問題が解決を待っているのだ。――小羊が大きな猛禽に憤慨するのは 不思議なことではない。しかし小羊たちが猛禽にたいして 小さな羊をさらうことに文句をつける理由はないのだ。  そして小羊たちが《この猛禽は悪い。そして猛禽とかけ離れた者 猛禽の反対である者 すなわち小羊が――善い存在なのではあるまいか》と仲間うちで語っていたとしても このような理想のたてかたに非難すべきところはない。  ただし猛禽たちはこれをあざ笑うように眺めて おそらく《われらは小羊たちに憤慨するところはまったくない。あのよき小羊たちを 愛しているほどだ。やわらかな小羊ほどおいしいものはないのだ》と言っていることだろう。  ――強さにたいして それが強さとして現われないことを求めること 強さが他者を圧倒する意欲として 他者を打ち負かす意欲として 主人になろうとする意欲として現われないことを 敵と抵抗と勝利を望む渇望ではないことを求めるのは矛盾したことだ。  弱さにたいして それが強さとして現われることを求めるのと同じような矛盾なのだ。  ある量の力とは ある量の欲動 意欲 作用である――むしろ力とはこの欲動 意欲 作用そのものなのである。そう見えないことがありうるとすれば それはすべての作用が 作用する者によって すなわち《主体》によって生まれると考えさせ 誤解させる言葉の誘惑のためにすぎない(そしてその言葉のうちに化石のように固まった理性の根本的な誤謬のためにすぎない)。  たとえば民衆が雷をその雷光から分離して 雷光は雷という主体の行為であり 主体の作用であると考えるのと同じように 民衆の道徳もまた強さ〈そのもの〉と強さの〈現われ〉を分離して考える。あたかも強い者の背後にはもっと別の無頓着な〈基質〉のようなものが控えていて それが強さを現わすのも現わさないのも 自由に決めることができると考えるようなものである。  しかしこうした基質などは存在しないのだ。行為 作用 生成の背後には いかなる《存在》もない。《行為者》とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない――行為がすべてなのである。  (『道徳の系譜学』 《第一論文 〈善と悪〉と〈良いと悪い〉》 十三 中山元訳 2009 pp.72-74 )  ~~~~~~~~~  ☆ ここで ニーチェは 次のように言っていますか?  (あ) 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。  (い) 《行為者》なる人間というのは まぼろしの観念論であって 世界は《行為》のみから成る。拉致された弱い者が 拉致する強い者に何を言っても それは まぼろしのごとくでっち上げた《道徳》とそしてルサンチマンのなせるわざであるに過ぎない。  ☆ ご見解をどうぞ!  何ぞのレトリックでしょうか? 何かの逆説が隠されているのでしょうか? ・・・ さもなければ キ印であるとしか考えられません。

  • イスラム教もキリスト教も仏教もヒンドゥー教も人間の

    イスラム教もキリスト教も仏教もヒンドゥー教も人間の真理を悟ることが出来なかったのになぜ今も真理を見つけれなかった未完成の宗教を信仰するのですか? 真理を見つけたなら、その真理を教えたら終わりなのになぜグダグダ回答が出ているものをグダグダ信仰するのかがわからない。 なぜブッダもアッラーもイエス・キリストも1つの答えを出さずに死んだ? 真理は1つではない?という答えなら、それは真理を得たとは言わないのでは? 人間の存在の意味の真理は人それぞれである。答えは1つではない。 これって真理とは言わないですよね? じゃあ、ブッダもアッラーもイエス・キリストも真理に到達せずに死んでる。 真理に到達できなかった山半ばで死んだ人を信仰して何になる?

  • 真理概念について整合説と合意説と存在の真理と…あと一つは?皆さんにとって真理とは?(>0<)

    初めまして(^^)最近哲学について勉強する機械があって、「真理概念」というものを知りました(考えすぎるとキリがないけど面白いなぁと思いました☆)。そこで、 整合説(命題と命題の整合・不整合について)と 合意説(合意できるものを真理とする)と 存在の真理(ありのまま) この3つとあと一つ何かあったき気がするんですが思い出せません…検索しても上手く見つけられなくて…(><)他に何か有名な真理概念があれば教えて頂けないでしょうか?(>0<) あと、これをふまえて自分にとって「真理って何かな…?」て考えた時、私はこの中では「存在の真理(ありのまま)」が自分の考え方に近いかな~と思うのですが、皆さんは「真理」とは何だと思いますか?(^^)(上記以外の考え方でも良いです!) 好奇心というか参考にしたいなぁと思ってるので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?たくさんご意見頂けると嬉しいです!(>∀<)

  • ニーチェのいちばん大切な本

    アリストファネスについて言えば、あの透明にしながら仕上げる精神が存在したというだけで、わたしたちは古代ギリシアの全体を赦すことができるのだ。......死の床にあって枕元に置きたいと思うのは、聖書でもエジプトの書物でもピュタゴラスの書物でも、プラトンの書物でもない。アリストファネスの作品なのだ。一人のアリストファネスがいなかったなら、プラトンはどうやって人生を、プラトンが否定したギリシアの人生を過ごすことができたろうか! (ニーチェ『善悪の彼岸』第2篇28 中山元訳 光文社文庫 83ページ) *** *** *** *** *** ニーチェにとつて、いちばん大切な書物は、アリストパネスの作品だつたのですか。

  • ニーチェの言葉の英訳文

    マニアックな質問で恐縮です。 ニーチェの 「地球は皮膚を持っている。その皮膚はさまざまな病気も持っている。その病気の一つが人間である。」 「人間は神の失敗作に過ぎないのか、それとも神こそ人間の失敗作にすぎぬのか。」 「昼の光に夜の闇の深さが分かるものか」 という有名な言葉の英訳文をご存じな方いらっしゃいませんか? もしくはどの本の何章目か分かると大変助かります。 よろしくお願いしまっす!

  • ニーチェの「超人」とは

    以前、下記のトピックを投稿した者です。 ニーチェにおける「超人」と「凡人」について http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8156548.html 未だに疑問が解決できないので、再度投稿させていただきます。 質問内容を簡単にいうと、 ・『ツァラトゥストラ』においては、「超人が大地の意義であれ」と超人が賛美され、「おしまいの人間たち」が罵倒されている。 ・『アンチクリスト』では、社会では精神が高貴な者・肉体が高貴な者・大多数の凡人に分かれるのであり、それぞれに役割があるとされる この二つの整合性をどう考えるのか? という疑問です。 これについて、私が考えた解釈は以下の通りです。 ・精神が高貴な者・肉体が高貴な者・大多数の凡人それぞれに役割があるのだから、その役割を全うできる者は「超人」である。 つまり、三つの階層それぞれに「超人」が存在する。 たとえ「凡人」であっても、凡人の役割を全うできるものは「超人」と呼ばれ、精神が高貴な者であるべきなのに高貴たりえない者は「おしまいの人間」である。 もし、精神が高貴な者・肉体が高貴な者だけが「超人」であり、「大多数の凡人」は「おしまいの人間」だと捉えてしまうと、「凡人にも役割があるのだから凡人を軽蔑してはならない」という『アンチクリスト』の文言に矛盾すると思います。

  • ニーチェ権力への意思361に関して教えて下さい。

    ニーチェと言えば、反キリスト教思想ですが、権力への意思 361 に限っては、 「キリスト教的理想の永続は、ありうるうちの最ものぞましいことの1つであり...」 とちくま文庫版を読むとあるので驚いているのですが、権力への意思は妹の エリーザベトが関わっているみたいなので、この文の信頼性ってどの程度なのでしょうか。 妹が書き加えたとかって可能性はありますか? 白水社版でもこの361の断片?は存在するのでしょうか? もしご存知でしたら、白水社版の何巻を買えば読めるのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。