• ベストアンサー

なぜホームライナー鴻巣?

上野発の高崎線にホームライナー鴻巣がありますが、なぜ敢えて鴻巣止まりにしているのでしょうか? どうも中途半端な気がして・・・熊谷や籠原とか高崎であれば遠方の人は便利だと思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.2

高崎方面までの列車としては、特急「あかぎ」が運転されています。 定期券+特急券で乗車出来ますので、熊谷・高崎まで利用する人はこちらをご利用くださいということではないでしょうか。 料金面では、上野から鴻巣までだと50km以内となり、自由席特急券とライナー券は同額の500円です。 熊谷までになると自由席特急券は900円となり、座席が確保されていないのにライナー券より高くなってしまいますので、そのあたりのバランスも考慮しているのかもしれません。 なお、車両についてはライナーの運転開始当初は回送列車の活用でしたが、今はライナー用として運用しています。 「ホームライナー鴻巣3号」には急行「能登」用の車両(JR西日本金沢支社の車両)が使われていますが、 上野→(ホームライナー鴻巣3号)鴻巣→(回送)→上野→(ホームライナー古河3号)→古河→(回送)→上野→(急行「能登」)→金沢と、ライナーのためにわざわざ2回も回送列車を仕立てています。

deacca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中途半端だと思ったんですけど、上手いこと計算されてるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.3

こんにちは。 乗った経験上ですが、 ○普通列車は宮原-上尾間での下車が多いので、客をうまく振り分けているのだと思います。 ○区間を短くしているのは、同時間帯の特急に客を乗せたいこともあると思います。 ○鴻巣は本線に干渉せず折り返しでき都合が良いからだと思います(上尾や北本は中線で貨物待ちや特急待避がありますので)。 <補足> 3号:(JR西)金沢総合運転所の489系 急行「能登」の間合の小遣い稼ぎと言ったところです。あまり遠くへ行ってしまうと上野に戻れない。 7号:東京支社 田町電車区の185系です。 翌朝のあかぎ2号になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.1

本来なら回送運転でそのまま車庫か係留線に止める電車を使うからです。目的が車庫行きなので車庫があるところか車庫に近いところまでしかホームライナー系の列車は運行しません。

deacca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 JRの一方的な都合なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームライナー古河について

    来春のダイヤ改正でホームライナー古河が全て廃止されるようですが、そのダイヤ改正の内容を見たところ理由に「ご利用の減少に伴い」と書いてありますが、別に利用者少ないわけでもない寧ろ多い方なのになぜ廃止になるのでしょうか?納得がいきません。 高崎線の方もホームライナー鴻巣が廃止され、全席指定のあかぎになるようですが宇都宮線の方も代替の特急列車が欲しいです。JRは何を考えているのでしょうか?

  • 高崎線の特急赤城とホームライナー

    高崎線で上尾から上野経由で都心まで通勤していますが、夕方から夜の下りのダイヤ編成に不満があります。 特急赤城とホームライナー鴻巣は不要ではないでしょうか。両方とも上尾までは500円の別料金を取られますがそんな価値は感じられません。 まず、特急赤城ですが、特急といっても近距離の利用者には名ばかりで、上尾までの間でスキップするのはさいたま新都心と宮原だけで、上尾までの所要時間は普通電車とほとんど変わりありません。一方、ホームライナーは、上記に加えて尾久と赤羽もスキップし途中駅での乗車も認めていないので、ものすごく早く到着しそうに感じますが、走るスピードが遅いのかこちらも普通電車と比べて2分程度しか違いません。 この程度の差なら、乗客の心理としては、どうしても座りたい時は500円払うより一本飛ばします。両者の込み具合はギリギリで座席が埋まるかどうかという程度です。つまり、各車両とも着席できない乗客で一杯の普通電車と比べると、非常に輸送効率が悪いです。上述のように上野-上尾程度の中途半端な距離で追加料金を払おうとする客は少ないので、こうした電車が入ると次の普通電車は非常に混むだけでなく、他の時間帯なら1本飛ばせばよいところが2本飛ばす必要があり、乗客にとって非常に不便です。 こんな中途半端な電車を走らせるくらいなら、15両編成の普通電車を走らせたほうが輸送効率もよく、混雑も緩和され乗客にとっても便利だと思いますがどうでしょうか。どうしても着席したい人のためには、グリーン車の他に、座席券(200~300円)が必要な車両を二両くらい設置すればよいと思います。

  • 湘南ライナーを特急化できないのはなんでですか?

    高崎線などはホームライナー鴻巣を全て特急スワローあかぎに置き換えました。 JR西日本などもびわこライナーを特急びわこエクスプレスなどに置き換えました。 まぁあちらは、びわこエクスプレスになっても料金回数券で50キロまでは、1回あたり460円程度なので首都圏のライナーよりよほど料金安いですけどね。 湘南ライナーも大船→平塚→小田原間の乗車券だけで乗られるのがうっとうしいので、 全区間、料金券がないと乗れないように特急化するべきである。

  • ライナー(整理券制)乗車について

    東海道線湘南ライナー(新宿発ホームライナー小田原も含む)に整理券を購入して乗車するのは正当だとおもいますが停車駅で整理券が購入できない場合・大船以西・藤沢以西で乗車するは問題ないのでしょうか? 上野発(宇都宮線・高崎線系統)のライナーの場合は「上野駅以外では乗車できません」と時刻表に表示してありますがその点東海道線系統は制約を受けないのでしょうか。

  • ライナー号の運用車両について教えて下さい。

    3月に青春18きっぷで東京に行こうと思っています。鉄道に乗る事が大好きなのと、せっかくの東京滞在なので色々な車両に乗ってみたいと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、東海道本線の各ライナー号、『中央ライナー』『ホームライナー古河』『ホームライナー鴻巣』などの一部に、 E351、E257、E251、急行能登の車両が使われていると知りました。そこで具体的に、E257は『~ライナー◯号』で運用、E251は『~ライナー◯号』、489系は◯号で運用してる。などの情報をお持ちでしたら教えてください。時刻表では高崎線や東北本線のライナー号にグリー車の表記がないのですが、乗車できないということなのでしょうか?また、青春18きっぷ+ライナー券で乗車したいのですが、ライナー券は発売駅のみどりの窓口でしか買えませんか?予約もしてるそうですが自動券売機でも日時や列車、普通席orグリーン席を指定して発券することは可能なのでしょうか? あと、札幌地区のホームライナーは、281系や283系が使われていて、乗車券+整理券でグリーン車も利用出来ると聞いた事がありますが本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普通電車のグリーン車がライナーより優れている所ある

    条件として ※乗車駅、降車駅共にライナー停車駅の利用客の場合で。 まぁライナーは東海道線や中央線は18時30分以降はおおむね毎時2本ありますが、 高崎線もホームライナー鴻巣からスワローあかぎにかわり18時以降はおおむね30分に1本ある。 どちらも特急車両で快適、東海道線の一部に215系というオール2階建ての不評のライナーも走っているけど。あとは特急車両で平屋で普通電車グリーン車より広々している。快速や特急なので停車駅も少ないし。 しかしグリーン車は770円もかかり、オール2階建てという狭い空間でしょせんは普通電車なので客の乗り降りも頻繁におりうざい、客室乗務員(グリーンアテンダントという女性)が頻繁に通りウザイ、 しかし、ライナーなら乗車駅以外では乗ってこない、スワローあかぎなんて、グリーン車とほぼ同額の料金で、ホームライナーから値上げした事もあり乗車率は4割~5割ぐらいが多いので、隣の席に客が来る事はほとんどなく、かなり快適。 ライナー停車駅で普通電車グリーン車がライナーより優れている事が思い浮かびません。

  • シルクライナー

    つい最近長野方面の在来線について質問した者です。 帰りは電車に決まったのですが、行きはシルクライナーで高崎~名古屋まで行くことになりました。 パニック障害をもっているので、座席が真ん中など落ち着かない席だと発作が起きてしまう可能性があるので、それを予約センターの人に伝えたところ「席の指定はできませんが、一応ご希望を聞いてそれを参考に席を決めることはできます」との事でした。 私的には最後尾で後ろに人がいない方が安心できる気がしたのですが、最後尾はシートがあまり倒れないとのこと。 シルクライナーの最後尾にのった方、乗り心地はいかがでしたか? やはりあまり倒れず寝ずらかったですか? 私はきっと不安で眠れないので別にいいのですが、旦那にもついてきてもらうので、寝ずらいと疲れてしまうかと思いまして・・・ 以前一度乗ってみたことはあるのですが、そのときは一人だったので発作がおきてしまい、我慢できず高崎から乗って藤岡で降りてしまいお金を無駄にしてしまいました。。。 なので、中の様子はわかるのですが、最後尾のシートのことはわからなくて・・・ 行く前に情報を集めないと落ち着かない性格なので、こんな質問ですみませんがどなたかわかるからお答えお願いします。

  • 東海道線や高崎線の特急化はグリーン車の客がうるさい

    東海道線や高崎線などの特急化ってグリーン車の奴等の苦情が多かったのですよね? 通勤時間帯にグリーン車に乗ってる奴って大半はグリーン定期だと思うけど、 興味がないので、週5で往復利用して1回あたりどのくらいになるのかしりませんが、 おそらくライナーが通過する駅の利用者でしょう。 高崎線でいえば 大宮駅・上尾駅・桶川駅・北本駅・鴻巣以外へ行く客は ホームライナー鴻巣はとまりませんし まぁホームライナー鴻巣使って手前の駅でおりて 普通電車に乗り換えてもいいけど。 で、このライナー通過駅でのれないからグリーン車使ってたやつとかね。 例えば赤羽からのって、鴻巣いくとか 上野からのって、東大宮あたりまでいくとか だと乗り換えなしで 東京圏の満員電車さけるには普通電車グリーン車しかなかったし 東海道も 川崎や横浜発着利用のやつとかね 戸塚あたりにいくやつとかね ライナー通過するからね。 だから乗りたくてものれない、けど、東海道なんて地獄絵図の満員電車。 だから780円~1000円も金はらって2階建ての狭いグリーン車にのる しかし大船~平塚間と国府津・小田原へは520円でのれて普通電車グリーン車よりはるかに 快適な185系の普通車が520円 もっと快適な185系のグリーン車が普通電車の狭苦しい2階建てグリーン車と同額ですから それで、不満でぐちぐちJR東日本に苦情出す輩が多かったらしい。 ライナーは東海道線の215系の2階建ての ぞくにいう大ハズレライナー以外は 高崎線も東海道線も湘南新宿ラインのライナーも特急型185系、E257系、251系の運転でした。 ぼったくり2階建てグリーン車より、ライナーの普通車の方がはるかに快適だったわけです。 で、料金は普通電車グリーン車が詰め込む量優先の2階建てで荷物置き場もない 通勤時間帯だと高確率で隣の席まで客がくる、それでいて50キロまで780円、50キロこえると1000円 しかしライナーは特急型車両で、快適な平屋車両でリクライニングもして520円ですから 普通電車グリーン車より快適なのに520円(まぁJR東海やJR北海道とかなら330円なんですけど) それでグリーン車使ってるやつらがJR東日本のお客様サイトなどから、頻繁に苦情いれ続けてたらしいですね。 それで、まず高崎線で先行してホームライナー鴻巣を廃止し、普通電車グリーン車とほぼ同額の 特急スワローあかぎに置き換え、それで特急料金は50キロまで760円、100キロまで1020円と 50キロまでは普通電車グリーン車より20円やすく、50キロ超えは20円高い なのでほぼ同額で、グリーン車にのるやつらが煩いから、仕方なくほぼ同額の特急化にしたわけですよね。 JR西日本などは料金回数券やチケットレスで通勤特急も関東のライナーと同額ですからね 例えば 大阪⇔京都間の約43キロでびわこエクスプレスやはるかなどで520円 ですからね。

  • ホームライナー鴻巣

    489系のホームライナー鴻巣はまだ運転されているのでしょうか?

  • どうしてJR横浜駅は通過電車が多いのに大宮はない?

    JR横浜駅は東海道線だけでも 朝の東海道線経由の湘南ライナー数本。 19時以降は 毎時3本の通過列車があります(湘南ライナーが毎時2本、通勤快速が毎時1本) しかし大宮駅はホームライナー古河や鴻巣があった時も停車していたし、 スワローあかぎになってからも停車しています。宇都宮線、高崎線の通勤快速も共に停車しています。