• ベストアンサー

そもそも日本はいつ始まった。

NYの学生です。日本について発表をすることになりました。日本っていつから始まったんでしょう?私自身の持っている断片的な知識では、「三浦半島に人が初めて住み始めた。最も古いヒトの足跡は約2万5千年前である」「619年施行の”飛鳥浄御原令”から、この国土は日本と呼ばれるようになった」っていうのがあるんですが、「一番初めの、そもそもの日本と言うのはこのように始まりました」と正しく言うにはどのように言えばいいでしょうか。どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 日本ができる、というのは、会社ができる、というのは性格が異なりますので、けっきょくそんな「起源点」はどこの国の歴史にも存在しません。要するに好きなところを区切って使うしかないのです。 (1)日本という島ができた  500万年前くらい。 (2)この国土に人が住み始めた  1万3000年前から1万2000年前くらい。 (3)確実な年号をもって文献に日本らしい国の様子が初出する  239年(卑弥呼が魏に遣いせしむ)。 (4)大和朝廷によってはじめて日本に広域政権ができる  4世紀後期ごろ。 (5)日本という国号の初出  645年(日本書紀所収の詔勅)。 (6)明治維新(王政復古の大号令)  1867年。現在まで継続する政権が誕生した。 (7)明治憲法の制定  1890年。(6)をさらに法制的につきつめればこちらを重視する見方もありうる。 (8)終戦の日  1945年。8月15日を境に革命が起り主権のありかが天皇から国民に移行したという学説が憲法学においては現在では有力なので(8月15日革命説)、これを採用することもできる。 (9)現行憲法の制定  1947年。 そのほか政治的に大きな出来事(大化の改新、飛鳥遷都、奈良遷都、平安遷都、鎌倉幕府の成立、室町幕府の成立、江戸幕府の成立)のたいていは「ここで日本がはじまった」というふうにこじつけられます。ぜんぶ正しくて、ぜんぶ間違い。

busy_street
質問者

お礼

なるほど、とてもよくわかりました。 確かに、「何月何日に日本が出来た」なんて 言えないですよね。 でも重要な節目を示していただいて、 とても理解できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

日本列島に人が住み始めたのは随分古いですが、それを日本と言うのは少しイメージとして遠いような気がします。 アメリカは、いわゆるインディアンの歴史は古いですが、やはり清教徒の移住が大きなきっかけですよね。 日本の場合は、縄文人が暮らしているところに、弥生人(中国の呉や越の遺民)が大量に移住して稲作が伝わり、その後朝鮮半島から天皇と貴族のルーツとなる人たちが移住してきました。 今とつながる「日本」は、弥生人の移住と、天皇伝来が大きなイベントだったと思います。 このあたりはかなり説もあって、宗教論争のような世界でもありますが、、、

busy_street
質問者

お礼

研究している方たちでも様々な説や論争が あるんですものね。 素人の私にもわかる日が来るんでしょうか? というより、誰にもはっきりと わからなくてある意味当然なのでしょうね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

#2です。 文字化けしているところはニンベンに妥です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

中国の文書で日本の名前が出てくるのは旧唐書の日本伝です。 それまでは史書では倭国、俀国、また邪馬臺国、邪馬壹国など、また國という形ではないけれど倭、倭人などの表記が見られます。しかし旧唐書ではじめて、日本伝と倭人伝が併記されてでてきます。ということで記録にあるのは701年、ということになります。 無論いきなりそういう名前になったのではなくその前史があるわけですが、はっきりしたことはわかっていません。飛鳥浄御原令は689年ですが、この時点で大和の政権が日本列島全体を有効支配していた、というのはありえないはなしです。(特に東国。へたすると九州も?) これに類似した質問が以前にあったので紹介しておきます。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1162042 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1470036 なお三浦半島の人と現在の日本のつながりはわかっていません。縄文や、先縄文の文化が1万年以上前から始まったのはたしかですが、これが一つの文化というには地域性や社会構造の違いもかなりあり、また沖縄の貝文明とか、その頃の中国との関係とか判然としないことのほうが多いです。 というわけで 1)1万年以上前から継続的に住んでいる人があること。 2)7世紀ないしそれ以前に日本という名称が国内的に発生したらしいこと(ただしどういういきさつかははっきりしない) 3)701年以降は対外的に一貫して日本。 というのが確実なところでしょう。ただしこの時点でも全日本列島が日本だとはいえません。蝦夷とか琉球とかは違いますし、関東地方も微妙です。

busy_street
質問者

お礼

ありがとうございます。 学者の人たちなど、ライフワークで調べている人たちにとっては、判然としないところこそが 面白い、って人もいるのかもしれませんね。 微妙な点も結構多いのですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.1

 聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したのと同じ発想から「日本」を正式の国号としたのは大化の頃からと言われています。  また、大化の頃は「やまと」・「ひのもと」などと読んでいましたが、奈良・平安時代になると音読されることが多くなり、「にほん」・「にっぽん」の両様の発音が行われるようになりました。

busy_street
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり大化の頃、ですよね。。 でも、はっきりしないってのはやっぱ しょうがないんですかねー。 いきなり日本が生まれたわけじゃないですしね・・ 考えれば考えるほど深いですよね。 どこで(日本の歴史が始まったという)線を 引くのがいいんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そもそも同じ朝鮮人同士がなんで別れちゃたのですか?

    そもそも同じ朝鮮人同士がなんで別れちゃたのですか? 私達日本人からみれば朝鮮半島の人も南の人も同じようなレベルの民族にしかみえません! しかし、政治体制が北の共産主義独裁と南は初めは開発独裁今は財閥優遇政治と真っ二つに わかれちゃています。 それぞれの後ろには黒幕の中国 方やアメリカがいるのはわかりますが なんで同じ朝鮮人同士がわかれちゃたのでしょうか?

  • 続)半島と岬について

    先日このような↓質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382392 そこで結局は岬は半島の小さいものという結論になっていました。(国語辞典や国土地理院の見解?) でも本当にそうでしょうか? 南米のホーン岬やアフリカの喜望峰は半島より大きいという指摘もありましたし、なんかちがうような気もします。 日本国内でもたとえば北海道の襟裳岬や、宗谷岬なんて多分三浦半島よりも大きいと思います。 はっきりした定義はないのはわかりますが、岬と半島には大きさ以外の違いはないのでしょうか?

  • 古代日本の文化が朝鮮半島由来じゃないかと言う件。

    よく韓国の方々がおっしゃるのですが太古朝鮮半島からの渡来人が日本に居つき 日本を統治、又さまざまな技術を伝えたと言うのですが、古墳時代以降飛鳥、奈良 時代の日本人の名で蘇我氏、藤原氏、ナカトミ氏等は出ますが半島の方の名、金 李、朴などの名が出てきません。しかも遣隋使、遣唐使は習いましたが半島に使節 を送って知識、技術を得ようとしたとは日本史では見受けられません。人によっては 逆に半島の方が中国、日本から知識技術を得たとか、半島経由の技術知識は二流 で役に立たない事から直接中国に使節を送るようになったとか言う人もいます。 歴史家、学者の間での現在の主たる学説はどうなのでしょうか。韓国の方がおっしゃる事が 本当だとしたら、日本人も真摯に受け取ってもっとお互いが仲良く出来るのじゃないでしょうか。

  • 日本の人口がこんなにも多いのはなぜでしょうか?

    減っているといっても、まだ1憶2000万。 そもそも日本の国土で1億人ってあまりにも多すぎる数だと思うんですが。 日本は砂漠地帯や乾燥地帯がないから人が住む場所が広い、 とかあるのかな?でも森林が国土の7割を占めているしね。 大都会でも東京23区はニューヨークやロンドン等よりかなり人口過密ですし、 欧米の大都市は中心部から数十分も車を走らせば住宅もあまり見えなくなってくるけど、 日本は1時間走らせても人や住宅がまだ密集しています。 日本は人が住める場所が多いから、こんなに人口が多いのでしょうか? ヨーロッパも人は住めそうですが、景観とかいろいろな事を考慮して、 人口を抑えていた、日本は単に戦後になにも考えずに増やしすぎた、 私はそれだけの無計画に人口が増えすぎただけとしか思えないのですが。

  • 国際法上、日本という国家は太古から継続?

    国際法、あるいは政治学から見て、日本は飛鳥時代から現在まで一つの国家が継続しているのでしょうか?それとも、いくつかの国に分けて考えられるのでしょうか? 飛鳥時代以降1945年までは天皇主権の国家が続いていましたが、戦後の憲法では主権在民となって政体が根本的に変わっていますね。 そこで、私は新憲法施行以前と以降とでは別の国家ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? あるいは、明治維新でも別の国家に移行したのでしょうか? 別の国家に移行していたとしても、新国家は前の国家の継承国家として機能してきたので、対外的には飛鳥時代以来ずっと実質的には同一国家であったのでしょうが、ここでは、後続の国家がどう振る舞ったかには関係なく、国家が(少なくとも)一旦は途切れたのか、否かを教えて下さい。

  • 日本軍とインドシナ半島について

    日本軍とインドシナ半島について 1945年のインドシナ半島における日本軍の作戦について聞きたいです。 私の記憶が正しければ、1945年のインドシナ半島において日本とフランスが対決して日本が圧勝した戦いがあったはずなのですが、どうしてもその戦いの名称が思い出せません。知っている人がいれば回答お願いします。

  • 将棋大会で頑張れるにはどうしたらいいですか

    こんにちは! 12月の初めに三浦半島で「マグロ名人戦」という賞品がマグロの将棋大会があります。最近は職団戦という団体戦に出場してますが、個人戦は1年ぶりです。マグロのゲットを目指し、体調の調整も含めこれからすべきことを皆様のご経験から教えてください。

  • アメリカ:はがきを日本に出したのに戻ってきた

    NYの学生です。日本の友達にはがきを出しました。 はがきの左側に、本文を日本語で6行ほど書き、自分自身のNYの住所は(当然英語で)小さく書きました。そして相手の名前・住所は、はがきの右側に、日本語で大きく書きました。そして日本語で書いた住所の下に、Japan Airmailと英語でしっかりと書きました。 でも、帰ってきてしまったんです。「日本の人がNYの私に手紙を書いた」と郵便局で間違われたんでしょうか?でも、どう考えても、本文と相手の住所とは半分で分かれて書いてあるし・・今までこの書き方で何も問題なかったんです。はがきの上に思いっきり郵便局のハンコウが押されちゃってるし・・1)私の書き方は変えたほうがいいですか?2)このはがきはもう使えませんよね?

  • 歴史(日本)の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • そもそも日本は人口多すぎで人口減少の何が悪いの?

    ヨーロッパなら大国ですら日本の人口の半分以下。 オーストラリアやニュージーランドといった世界の住みやすいランキングの上位国の 人口は2000万とか3000万ほど。 横綱白鵬の母国モンゴルは日本の数十倍ある国土に1000万人以下の人口。 人口が多すぎると言われる中国ですら日本の30倍以上の国土があるのに人口は10倍ぐらいなので、 人口密度は日本の1/3以下。 そもそも今後はロボットと合理化していって労働力は事足りる。 先進国と言われる国で唯一出生率が2,0を上回っているフランスも、 財政は最悪、アメリカが白人はへり黒人ばかり増えているのと同じで、 フランスもフランス血統の地元民の出生率は日本と大差なし、移民が増えて、 その移民の出生率が2,8ぐらいあるから高くなる。 そもそも東京都に1400万、首都圏広域に3600万とか異常そのもの。 鉄道の世界の混雑が酷い駅のトップ10が全て日本、先進国の都市で一番人口過密なのが東京23区。 首都直下型地震が50年以内に80%ぐらいの確率で予告されているにも関わらず、 あほみたいに東京周辺によそ者が集まる。きわめて危険。 日本人口の3割強が関東広域にいるわけだから、首都直下がきたら日本はほぼオワコンでしょう。 欧米なら複数の都市に分散されているので、ロンドンにしてもローマやウイーン、ベルリンなど 欧州の首都は東京の人口密度の1/3以下。 それでストレス社会だで、20代、30代の死因のトップが自殺(先進国では日本だけ) 4人に1人の日本人が5年以内に自殺を考えた事があるなどと回答。 自殺未遂者数は年に70万人以上。 うつ病での通院者は300万以上(通院してない人をあわせると倍ぐらい?) 若年ひきこもり者数が70万人超え(若者の数が減っているのにひきこもり数は増えている) ひきこもり予備軍は180万人。 今の日本はどうかはわからないけど、6人に1人の子供が平均年収の半分以下(235万円以下)のかなりの貧困世帯の子供らしいので、結局は低所得者層ほど無秩序に子供をたくさん産む、秩序を保とうとする人は子供をあまり生まない。 日本の大都市がそうで、子供を産む人も一人の子供にお金を投資する。 だから東京や京都なんかは出生率は1,0~1,1ぐらい程度なのに 沖縄などは1,8~1,9の出生率になっている。沖縄の失業率は全国トップ、平均所得も一番低いのに対し、東京の平均所得は全国トップ。 こんだけ関東にばかり人間が集まるならシンガポールみたいに東京周辺だけにまとめてコンパクトシティーにすればいい話。 地方の人間がわっさか東京周辺にでてきて、地方が衰退してる~消滅可能性都市になってる~ 学校が廃校になっている~なんて騒いでいても根本は地方人が東京周辺にきすぎているという所にたどり着きますよね。それで東京はあまりの住宅過密に保育園も住民の反対で増やせず、相変わらず待機児童を大量に抱えている、バカな親がデモしてさ。 どうせ地方再生なんて無理なんだから、ヨーロッパの大国ぐらいの人口で十分。 個人的には東京なんて7割以上はよそ者なのですから、 都民税での税収の7割~8割を地方にまわして地方を豊かにさせればいいと思う。 ふるさと納税だけじゃ少なすぎ。 地方でも他人の子供への育児支援は前向きでないそうですが、 その理由が地元の人の税金使われてもどうせ多くは大人になったら都会にでていき 都会で税金を納めるんだからバカバカしいそうです。 なら、東京にいる他所出身者の都民税は出身地に払うようにしたらよい。

紙詰まりエラー表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりエラー表示が消えないトラブルについて相談します。
  • MFC-J837DNで紙詰まりエラー表示が出ており、解消方法を教えてください。
  • 紙詰まりエラーが表示されてプリンターが使用できません。どうすれば解決できますか?
回答を見る