• ベストアンサー

職場でのコミュニケーション

代理としてご相談させていただきます。  彼が悩んでいることは以下の通りです。  何卒、アドバイスのほど宜しくお願いします。  仕事の指示を受ける際、  自分は異様なほどこと細かに説明されないと  相手が意図するアウトプットを出すことができ  ないようなのです。  相手に相当の負担を強いているようです。  自分は、派遣会社から派遣されているエンジニア  で、社会人2年目です。  上記の理由で、派遣先から契約解除を言い渡されて  しまいました。  どういう点を工夫すれば、相手に負担をかけず  相手の意図するアウトプットを出すことが出来る  のでしょうか?  人の気持ちを察することが下手なようです。  悩んでいます。  アドバイスを宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kota-pon
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

私は、逆の立場(指示する側)での経験者です。 後輩が質問者さんの彼と同じような感じでした。 結局、後輩は退職して別の会社に就職しました。 (そこでうまくやっていってるかどうかはわかりませんが…) 彼は、仕事内容を把握しきれていたのでしょうか? きちんと把握できていない場合、事細かに説明されないと 相手の要求することから自分のすべきことをアウトプットできないと思います。 把握できていなかった場合、スキルアップのために 自分が今までしてきたことをフローチャート化して 「○○の時は△△する」「□□の時は◎◎する」といったように整理する。 こうすれば、経験の数だけスキルアップできると思います。 逆に、把握できていても事細かな指示がないとだめな場合は (1)仕事内容自体が彼に合っていない  ⇒仕事内容を得意分野に変える (2)どの仕事でも同じ場合、辛口かもしれませんが  そういう性格なのでどこにいっても同じ あとは、考えすぎかもしれませんが人の気持ちを察することが 不得手で社会生活に支障が出るという病気 (アスペルガー症候群)もあります。 どこに行っても同じで、相当本人も悩んでおられるようでしたら 一度専門医に相談された方がいいかもしれません。 下記サイトに詳細があります。 (これと決め付けているわけではないので、気を悪くされたらごめんなさい…)

参考URL:
http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/~kitazawa/masatsugu/pdd.html
rabbits-Ma
質問者

お礼

みなさん、まとめてのお礼になってしまいすいません。わたしの質問に回答をして頂きありがとうございました。  相手の意図を読み取る能力が極端に低い彼は、より多くのコミュニケーションパターン経験を積むことで解決できるような気がしてきました。  人間はパターンマッチングにより生きている人間なので、より多くの経験を積むことが最善策なのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 285285
  • ベストアンサー率8% (9/107)
回答No.2

さすがに2年になると仕事の内容が分からないって、いうのはないでしょう? よほど疑問をもたずにいたなら別ですが。 全体を把握しないと動けない、確認しないと不安になる。慎重派か神経質なんだと思います。 質問は要点のみにする。 頭の中でシュミレーションする。 一度、マニュアルを作り確認しながら作業する。 改めて考えると意外な欠点も見つかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.1

その彼は一度も会社員として働いたことはないのでしょうか? あったとしても社会人2年目だとたいした期間は働いてないですね。 基本的に派遣は「その業務ができる」ことが前提で派遣されるわけです。 ですからある程度のスキルが必要とされますね。 会社に入り一社員として働けば、会社の教育、先輩社員の教育、過去の実例等いろいろと学ぶことができます。 そうして一通りのスキルを身に付けてやっと一人前になるのです。 しかし彼の場合ですといきなり派遣ですよね。 派遣として仕事するには経験が少なすぎると思います。 たくさんの経験をしていれば、要求された情報から過去の経験と照らしあわせ、こんな感じのものを作ればいいのかな、というのが自ずと導きだされます。 それから派遣された業務を積極的に学習することも大事です。 業務の内容を理解していないといくら沢山の情報を与えられてもアウトプットは出ませんからね。 と、色々書いてみましたが、これは僕がいるコンピューター業界で感じたことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事上のコミュニケーション向上

    26歳 女です。仕事がもっと円滑にてきぱきとすすめたいと考えています。 相手の言っていることの要所が理解できない、最終的に何をすればいいかわからない 自分の出した指示が正確に伝わらず何度もやりとりすることになる 、問題の対処方法やポイント等がずれている など、コミュニケーションがとれていないと感じる場面が多々あります。 理解できるまで聞く、自分の中で理解して自分の言葉に替えて言い直して再度確認するなどは行なっていますか、それでも相手の求めるアウトプットや自分の指示した仕事が伝わっていないときがあります。 また、伝える為にどう言おうか、相手は何を求めているのか、というのを考えるのにすごく時間を使ってしまっています。相手もさすがにうんざりしますし。 なにか対策はないものでしょうか。 わたしは友人もなく、親兄弟とも疎遠であり、もちろん彼氏もいないため、プライベートではほとんど人と関わらずに生きています。 このような環境ではコミュニケーションは育たないのでしょうか。

  • コミュニケーション能力とは?

    よく、仕事では「コミュニケーション能力が大切だ」と言われますが、 "コミュニケーション能力"とはんでしょうか? もし、「相手の意図を正しく理解し、自分の考えや意図を正しく相手に伝える能力」とするならば、 「あいつは人がいくら話ししても理解できない、話す内容もまとまりがなく分からない。コミュニケーション能力が無い!」と言う人こそコミュニケーション能力が足りないのではないかと思います。 なぜならば、コミュニケーション能力があるならば、無いと言っている人にも自分の考えを伝え、相手のことを理解出来るはずだからです。 まぁこんな屁理屈を言っても、実社会で通用しないのは十分理解しています。 ましてや、相手との利害や力関係もありますから。

  • 円滑なコミュニケーションのためには何が重要か

    円滑なコミュニケーションのためには何が重要かを説明した文章に対して、ある人物が「この文章には明らかな欠陥がある」として、次のように指摘していました。その指摘こそ、極めて言葉足らずでわかりづらい(論理的でない)と、私は思うのですが、皆さんはどう思われますか。皆さんのご意見をお聞かせください。 相手と円滑なるコミュニケーションをとるには、まず、相手の現在の状況と、伝えて良い時間を考慮する、という重要な要件が記載されていない。後期高齢化社会の現在、少子化に歯止めがかからず、不況経済下、人々は日々、多種多様な諸問題を抱えながら生活している。誰もが、同一な環境下に置かれることなく、また、健康問題、価値観、思想及び経済的な状況において、個々に大差がある。それらの重要要件を考慮しない、独りよがりの講釈には、誰も賛同しない。 (参考)その人物が批判した文章の全文は以下の通りです。 円滑なコミュニケーションと敬意表現 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001216d.htm より コミュニケーションを円滑に行うこと,すなわち話し手が伝えたいことを摩擦を起こさずに確実に相手に伝えることによって,社会の中で自分を生かし,安定した社会生活を送ることが可能となる。そのためには言葉遣いの上で次のような工夫が必要である。 まず,伝えたい内容を正確にまた過不足なく伝えるための工夫がある。例えば,文の主語と述語の的確な対応,理由と結論などの論理的な対応,目的に応じた文章や談話の適切な組立てなどである。 次に,伝えたいことを平明で的確に表現するための工夫がある。例えば,一般になじみの薄い外来語や専門語などの難解な用語,あるいは整理されていない複雑な談話構成などは避けて,内容を理解しやすい平明な言葉遣いを的確に選ぶことである。 これらは,主として情報や考えを論理的に述べ,分かりやすく伝えるという面で円滑なコミュニケーションを支える言葉遣いの工夫である。

  • デザインのおけるコミュニケーションの工夫とは?

    いつもお世話になっています。現在某美術大学で グラフィックデザインを学んでいます。大手広告代理店の 就職説明会にて、ADの方が、「コミュニケーションの工夫ができる人を求めている」「自分の表現の特徴、客観的に見て自分の作品群が他の人の作品群と著しく違うところは何か?を人に分かりやすく伝える事が出来るか」がキーポイントになるとアドバイスを受けました。 …ものすごく考えました。とても難しい問いかけです。 まず、自分自身に自分の作品の特徴という特徴がないというのが 今までの作品です。私は学校の課題=クライアントからの依頼と いつも考え、そのたびにカメレオンのようにイラストや色など 作風を相手(課題)によって変えて来ました。その度変化しているため特徴がないです。「自分の作風はこうです!」というのがありません… また、コミュニケーションの工夫というのはぼんやりと見えるのですが、ハッキリつかめないでいます。 できればいずれ広告代理店に就職したいと思っています。 一流会社ということももちろんありますが、話を聞いていてデザインをする上での環境は本当に魅力的でした。 さすが狭き門なだけあるな…という感想です。難しい問いかけに 考えても考えても答えがでません。学内選考はもうすぐに迫っているのですが、考えても考えても分からず煮詰まってしまったので 少しでも背中を押していただけるようなアドバイスをもらえたらと思い質問させていただきました。甘い考えなのですが…よろしければ回答お願いします。 (明日からPCを修理に出すのでしばらくお返事がかけないと思うのですが、戻り次第必ずお返事書きます。)

  • 新職場で参っています。苦しいです。

    こんにちは。 最近新しい職場で働き始めた派遣社員(39才)です。 自分の仕事の仕方や周囲とのやりとりなど 自分の至らなさや、仕事の出来なさで いろいろ悩んでいます。 職場には、多数の社員さんと 4人の先輩派遣社員の方がいらっしゃいます。 私はまだ入ったばかりなので、誰とも親しくはありませんが、 先輩派遣社員さん同士は、 長年一緒に働いている為か、 とても仲が良いみたいですし、 その方達と社員さん達もとても仲が良く見えます。 私の仕事は、その派遣さんからの指示や 社員さんからの依頼(文書作成など)なとが主なのですが 私が悩んでいるのは、 その指示を下さる方(Aさんとします)と上手くコミュニケーションが取れないと言うか 波長が合わないと言うか 自分でも訳がわからなくなり、 仕事が上手く行かない事です。 もちろん、そのAさんの指示なくては、 私は勝手な行動が出来ないので指示を仰ぐのですが、 時に「マニュアルにあります!」との 回答になるのですが、 私が聞きたい部分はマニュアルに記述がない為聞いたので、 意味がわからないままです。 わからないからまた聞くと 「頭の良いですか?良い人ならわかるんですが」とか 「気が利く人なら、、、気を回せるんですけど、云々」という言葉から 説明が始まります。 あまり質問だらけでもいけないと思って、 自分でなんとか、出来る事は行動してみたら、 「なんで!なんで!なんで!そうしたんですか。聞いてから動いて下さい」 となったりします。 また、その派遣のAさんから 引き継ぐ事になった仕事があり あまりよく分からない頃に、 ある事柄について、 「とにかく、早く取引先に文書を郵送する様」指示を受けたものの 右も左も分からない意味も状況もチンプンカンプンだったので、 Aさんが作成や添削して下さった文書を 取引先に郵送しました。 すると、内容がおかしくて返送されてしまいました。 その際、Aさんは 「一体、どんな文章を書いたの?!」 (元は私の取引相手なのになんて事シデカシタノ!)私はその文書知らない」と はっきり他人事でした。 確かに文書に封をして送ったのは私なので、私の責任なので方々謝りました。 周りの社員さんも派遣社員たちも私を 「うわっ。やっちゃった、あの人」と言う目で見てました。 Aさんさんには、なにも言えなかったです。 また、 通勤車はどこに停めても良いと教えてくれたのに 数日後「あれ、あなたの車ですよね?あそこは停めてはいけないんです!」 「言いましたよね!」 (え?どこでも良いっていっていたのに、、、でも、口答えになるからひたすら謝る私) 「停め方も違う。停め方わかりますか。」とか、 私に「もうその書類捨てて」と言いながら 後になって、 Aさんは「あの書類ないの?え!?」となる。 「誰さんに連絡しなくていいよ」と言いながら 数日後、「え?連絡とってないの? もう手遅れー、どうして、どうして、こんな事になったの!?」となる。 など、以前Aさんが言ったはずなのに、 堂々とそうではないみたいな展開になっていて こちらも、なれない仕事に余裕がないし 「言われた気がするけど(メモってないし証拠がないし)、 ここまで責められると、 私の勘違いだったのかな。それでミス出してしまったし、、、 本当に申し訳ない」と頭が真っ白になって 謝るのですが、 やはり、後でよーーーく冷静に考えると、 Aさんに言われた通りにして、発生したミスだったりします。 だけど、その瞬間頭が真っ白になって言えない自分は悪いし 情けないし、悔しいです。 結果としては、 私には、ミスばかりしている人の評価しかありません。 いまは、入ったばかりで、なんだかわからないです。 指示を仰ぎながら仕事をすれば、ミスが減ると思い来や 時にそうでもなく、、、却って間違えている。 自分の仕事の出来なさや、頭が真っ白になってどうして このミスが出たか、説明出来ない事も悔しいです。 Aさんは、ハイペースなので、 私の不慣れな仕事ブリに苛立っているのもつたわってきます。 質問をすれば、忙しそうですし、 しないと、行動が出来ない、または、叱られる。 どうして良いかわかりません。 下っ端なので、このAさんからだけでなく、 他の派遣や社員さんからも、 どんどん、あれやって、これやって、、、と どれが優先か解らなくなるほど、仕事が来るので、パニックです。 Aさんと他の社員さんや派遣さんは仲が良いので 下手に相談出来ないです。 皆「Aさんのいう事を聞く様に」と、私に言います。 努力と仕事に慣れるしか解決方法はないでしょうか? Aさんの判断ミス?も私の責任になってるときは、 確証もないので、私はすぐ非を認めてしまうのですが、悔しいです。 なにか、ご経験談などありましたら、 解決策などアドバイス頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • コミュニケーション能力がゼロです。

    コミュニケーション障害です。 なので、少しでもコミュ力アップのために話し方教室 でも行こうかと考えてるんですが… どうも 「出来が悪いとばかにされるんじゃ?」とか「怒鳴られたりしないか」 とかネガティブなことばかり考えてしまいます。 なにせ、特に相手が女性だと頭の中真っ白になっちゃって 全然いいたいことが言えずに泣き出してくるくらいに会話下手なんです。 なので「聞き上手になれば?」も相手は自分のことを100%嫌ってるので 絶対に無理なお話ですのでこのアドバイスはいりません。 とりあえずは、手っ取り早くコミュニケーション能力を身につける方法教えてください。 ちなみに、言っておきますが「自分の良い点を見つける」というアドバイスも 良い点がないので無理ですので。

  • コミニュケーションが取れない私

    現在、23歳の社会人1年生です。 私は、昔から人に話し掛けるのが大の苦手です。 今までのことを振り返ってみると以下の事があります。 1、一度、人に対して苦手意識を持ってしまうと、相手から話し掛けられても、   言葉が出てこないことがよくあります。 2、その場の雰囲気に自分を合わせることが出来ず、5人以上グループの会話にな  るとまず会話に参加できません。    少人数でしたら、相手も私に合わせてくれるので、話ができることもあるので  すが。 会社の先輩にも仕事云々の前にコミニュケーションが取れるようになってくれたらな~と言われています。 面接のときは、1回勝負ですし、自分の情けない面を見せなくても住む可能性が 高いので、自分の言いたいことが言えたのですけどね。 また、気が許せる人や、(情けない話)自分が優位に立てると思えるときや、 (プレゼンテーションなど)相手が話を聞いてくれる確信があれば、自分の思ったことを 言えるのですが、どうしても、相手の反応が怖くてなかなか自分から話し掛けられません。 まとめると以下のことが言えると思うのです。 ・自信を持てる場所や人に限っては、自信を持って話せるし、話していて自分も楽しい ・普段は、自分が相手に接することで、相手から攻撃を受けて自分が傷つくかもしれない→それを考えたら傷つくのを最小限に抑えれるようにしたい →だから、話せない 今は、まだ新人なので、多少多めに見てくれていると思いますが、今後、職場で 上手くやっていけるかどうか心配です。 専門科にカウンセリングを受けたほうが良いかもとすら思っています。 甘えた発言は十分に承知しております。 皆様、何かアドバイスありましたらお願いいたします。 また、これをお読みになって気分を害されたことにはお詫び申し上げます。

  • コミュニケーション

    相談があります 20歳大学生女子です 私は以前から人付合いというか、人とのコミュニケーションが苦手だなと思うことが時々ありました そしたら先日バイト先の方にいろいろと言われました まとめてみると、 ・人に気を使わせる性格  表情がわかりづらく怒っているのか、楽しくてわらっているのか、何を考えているのか、などと話し相手の方が気を使ってしまう ・威圧感がある、堂々としている、ものすごくマイペースそうに見える ・リアクションが薄い、よくわからない などと言われました まさにその通りなのです。 前から表情は固いし、おもしろいことを言われてもどう反応したらいいかわからなくなります。 たしかに大学のサークルでもあたしのまわりはあまり盛り上がりません‥ 威圧感があると言われるのもあまりしゃべらないからだと思います。 それにおどおどしてるのはいやなのでなるべく堂々としていようとしているからだと思います その言ってくださったバイト先の人は、まぁでもそれもあなたの個性だし、だんだんあなたのこともわかってきたからいいと思う。ただ社会に出たときに少し困るくらいだね って言っていました 社会に出るとき怖いです でも自分なりには話し相手の人の気持ちになって考えて話を返そうと思っているし、思いやりをもつことを意識しているつもりです 笑顔も心掛けているつもりです どーしたらリアクションをうまくとれて、人に気を使わせなくなり、コミュニケーションがスムーズにいくでしょうか? よかったらいいアドバイスお願いしますm(._.)m

  • コミュニケーション不全

    私の周りにいる男性は、弟や兄、別れた夫やかつて好きだった男などは、いわゆるコミュニケーション不全というか、その程度が少し激しいので社会的にかなり損をしています。別れた夫なども、仕事の大切な電話が留守中私にかかってきていたことを告げず相手の名前さえも聞かないまま感情的に話してしまい相手をカンカンに怒らせてしまったことも再々ありました。弟は母の面倒を見てくれてくれていた人が空港まで迎えに来てくれても御礼の一言も言わず怒らせ、兄もよく常識がないといわれて相手を怒らせているそうです。自分がきちんと言うべきことを言わなければ相手はどう感じるということが想像できず未熟なままなのです。人の神経を逆なでするようなことも平気で言ってしまうのです。そして普段は冗談も言わずむくれたような顔をしています。決して内面的には悪くはないしむしろ優しすぎるのかもしれませんがそれでは社会的に見てかなり損をしていると思います。どうしてこのような性格になってしまっているのかこれからどのようにしていけばいいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • でばなをくじかれないためには?

    こんにちは 私は人と話すのを苦にしませんが 話を持ちかける事がとても下手です。 特定の相手に質問をする事が多く 自分からは普段話さない人に話しかけてもきっかけを作るのに精一杯で 話が伝わらず出端を挫かれ終わる事がとても多いです。 そこで皆様にアドバイスを頂き自分の幅を広げたいと考え 質問をさせて頂きます。 約束も何もしていない人に 質問をする時にどういった工夫をすれば 相手に伝わるのでしょうか? 心持ちというより 実際の話し方を具体的にアドバイスして頂けたら 非常に嬉しいです 話がすり替わって伝わったり なぜ話しかけられるの? 的な反応されるのはかなりの負担ですし 相手に取っても迷惑な事と思います。 やや曖昧な表現になってしまいましたが よろしくおねがいします。

Gシリーズの低電力化について
このQ&Aのポイント
  • Gシリーズの低電力化について疑問があります。
  • CeleronやPentiumのGシリーズはAtom系のCPUだと思われますが、TDPは比較的高いです。
  • 低電力のPCを作るには、coreシリーズのTモデルを使用するべきですか?また、AMDにも低電力シリーズは存在するのでしょうか?
回答を見る