• ベストアンサー

小さな路地は広がる事はないのでしょうか!?

はじめまして、私は小さな路地の密集地に家があるのですが、大きな車が通りません。本当に小さな路地の密集地の定めみたいなものだとは思いつつも、こういった路地は区画整理などで広がる事はないのでしょうか!?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 区画整理は基本的に官指導で行いますが、事業主体が民間の場合と官で行う場合があります。民間の場合は、事業区域に土地を所有する人たちで組合を立ち上げ、以後自治体の指導を仰ぎながら事業を進めていきます。  このとき、事業そのものの適正や採算性なども検討され、適切でないと判断されれば事業の中止もあり得ます(昨今の事情から云えばその可能性は低くないでしょう)。  組合方式の場合、地権者の中に事業に対する反対者が多いと、事業そのものが成立しなくなることもあります。  区画整理により、それまで所有していた土地が少なくなることは十分に考えられます。区画整理を行うことにより、道路が広がり、それまでの土地の面積あたり評価額が上がります(土地の形状や地目、道路への接し方などにより違います)。基本的に、区画整理後の土地は、整備の前後による評価額に応じた物になるので、面積あたりの評価額が上がると、それにより換地される土地が少なくなります。  ここで、  A1:整備前の土地の面積  A2:整備後の土地の面積  E1:整備前の面積あたり評価額  E2:整備後の面積あたり評価額 とすると、その土地全体の評価額は変わらないので  A1×E1=A2×E2 となり、E1<E2であれば、A1>A2となります。  土地全体の評価額を変えないのは、事業の前後で面積をそのままにしてしまうと、上がった評価額の分、その土地の所有者が得をしてしまうからです。  区画整理は、あくまで土地の形状を適正にし、利用しやすい環境を作ることであって、地権者の財産を殖やすことではないからです。  又、そのようにしないと道路を拡幅するための土地が確保できないし、何より事業後の土地の売買による収益をあげることが出来ません(これを保留地処分といいます)。  保留地処分による収益は、事業そのものの費用(事務経費や設計費、工事費など)に充てられます。売買処分出来るだけの十分な保留地が確保できなければ、事業として最初から成立しません。  道路などの公共施設については、自治体等からの補助が出る場合もありますが、原則的には保留地処分による収益でまかないます。  尚、問題の道路ですが、通常区画整理で整備される区画道路は6m幅員です。ただし、既存の宅地や構造物などにより6mの幅員が確保できない場合は4mでもよいとされています。  区画整理まで大事にしたくないのであれば、まずは周辺の地権者や利用者の方々と相談し、拡幅に必要な土地の提供(買収)に応じるかどうかを確認して、その上でその道路の管理者に陳情してはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

減歩 は避けて通れないでしょう。 立体的に伸ばして、再開発ビルを建てる方法もあるでしょう。火災で、消防車が入れなくて焼失すると4m道路でないと建築の許可が下りませんので、建築不可能になりますので、実際はそれが一番早かった・・・ということになりませんようにお祈りします。 路地は区画の中で考えてもらわないと、誰も広げてくれません。なお、自分の家だけ焼けてしまうと、セットバックしないと再建できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

国の政策として、密集住宅市街地整備促進事業があり、H16年度から住宅市街地総合整備事業になりました。 民間主導型では、六本木ヒルズが有名ですが、継続して採算の合う地域でないと難しいでしょう。 最近は、行政主導型の再開発事業でも、住民参加による街づくり協議会を設けてプランの作成を行います。 役所によっては、再開発事業を行うための課を設けているところもあります。 一度、地元の役所の都市計画課・開発課に相談されるといいでしょう。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/list/kurashi_03.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 #2です。  区画整理事業は、地方公共団体、組合、個人および都市基盤整備公団ができると言うことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BA%E7%94%BB%E6%95%B4%E7%90%86  6mは下記が参考になると思います。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s9601-3/03_04a.htm

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BA%E7%94%BB%E6%95%B4%E7%90%86
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  区画整理は、民間でもできます。組合を作ってやるやつですね。その地域の住民が共同でするわけですが、それをしないと、いつまでたっても広がらないと思いますよ。  ちなみに、区画整理をすると6Mの幅の道路を作ることになりますから、一軒一軒の持分が減っちゃいます。それは承知しておかれた方がいいですよ。

kjfcaoi
質問者

お礼

民間ってどういうことでしょうか!?4mじゃなくて6m ですか・・・!?一応、減ることは知っています。あと、 阪神大震災の時に、震災後の復興時に区画整理をすると、土地が減るとかちょっとしたニュースがあったような気がしますが・・。なんとなく減るのは理解できます。減りたくないのですが、説明だけでも聞きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

区画整理が実施されれば、車が通れるくらいの道幅に広がることは間違いないです。 但し、区画整理は計画されてから実現するまでに30年以上もかかりますので、現時点で計画が無ければ期待できないと思います。 ちなみに、我が家の周辺も区画整理が始まりましたが、区画整理を行うことが決定してから既に35年経過していますし、更に「事業の完了」までには数年かかるようです。

kjfcaoi
質問者

お礼

回答、たいへんありがとうございます。しかしすいません、区画整理ってそんなに時間がかかるんですか?どこに区画整理の申請をすればいいのでしょうか!?特別行政庁の指定とかあまりよくわからなくてどうしていいのかわかりません。もし知っていたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 路地中の私有地について

    よろしくお願い致します。 私の家は路地中にあり、その路地は通り抜けできます。 そして家の前の路地は私有地になっております。(路地の入り口は私有地ではありませんが、途中からそれぞれの家の方の私有地になります) もちろん路地の住民の方は各家の私有地を通って出入りしています。 しかし路地の住民以外の方も通り抜けされるのですが、中にはスピードを出したバイクが通り抜けする事もあります!(細い路地なので危険です) こういった場合「私有地なので通らないで下さい」とは言えないものなのでしょうか? その辺の法律の事をおしえて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 路地に置いてある駐禁車両

    相談させてください。 いつも路地を通り抜けて帰宅をしております。 自宅は路地を通り抜けてからしばらくした場所にあるので路地から見て隣家と言うほどではありません。 その路地に毎日車が留まっております。 その路上の前の家の車だと思います。 路地は大変狭く、車を避けるように通ります。 また、狭いために車が通り抜けるような道でないため悪びれずに置いているのだと思います。 とは言え歩行の邪魔になりますので留めないでほしいのです。 そこで相談なのですが、こちらの正体を車の持ち主に知られないように、 かつ法的に撤去を求めるにはどのような方法がありますか? 最寄りの交番に言うのが一番でしょうか?

  • 都市計画区域外の無道路地

    都市計画区域外では接道義務という概念はなく、無道路地(または路地が道路に2m以下しか接していない旗竿地)でも家は建てられるということになっているようですが、まったく道路に接していない土地に家を建てる場合でも車が通れるような道のようなモノがないと建てられないですよね? だから実際には、私道とか道のような市有地・町有地、あるいは囲繞地通行権を行使して通路のように使っているような道があれば建てられるということでしょうか? 質問がわかりづらかったらすみません。 要は都市計画区域外でもまったく道のようなものがないところには家は建てられないのでは?という質問です。

  • 路地で走らせる時間帯

    近所の方なんですが9時から10時くらいにラジコンを走らせています 走らせている場所は袋小路になっている路地です(一応公道です) 我が家とお隣さんの間が駐車場になっていて、車は路地より2mくらい奥に引っ込んでいるので、そこでカーブをしているようで我が家のブロック塀にたまに当たっているようで、そのたびにヒヤヒヤしてしまいます 街頭がほとんど無いのでそれぞれの家の電灯くらいしか明かりはありません ラジコンで遊ぶ人と話したことがないのでよくわからないのですが これくらいの時間帯に路地で走らせるのはよくあることなんでしょうか。路地で走らせる場合、気をつけていれば特に危険性はないのでしょうか。 こういったことがはじめてで、そういうものなのかと割り切ったほうがいいのか、もう少し明るい時間帯にするとかしていただけないか町内会長さんを通してご相談していいものか悩んでいます また場所が公道なので何かルール?規則?みたいなものもあるのでしょうか。

  • 境界線(路地)にたてられた塀

    すぐ裏の家が土地を売り、マンションが建つことになりました。 我が家と裏の家の間に、人ひとりがやっと通れる位の狭い路地がありその土地は幅半分ずつ購入した私有地です。裏の家は土地が広かったので、表側の家6件とその家1軒での共有の私道です。 マンションは境界線に塀を立てることになり路地は通行不能となり、我が家は勝手口のドアも開けられない状態です。 道路だったものを一軒だけの都合で通れなくしてもいいのでしょうか。残った中途半端な通路は、ゴミ置き場としてすら使えない状態です。

  • 近所の車が路地に違法駐車

    家の前の路地に、路地に面する1家庭が2台の車を利用するために。 路地にこっそり違法駐車しています。その家の子供は小さかったころマナーが悪く、路地を我が物顔にして球技などをしていました。 普段からちょっと問題のある、この家庭の常習的な違法駐車を警察に通報した場合、どれほどの報復が来るでしょうか? 警察は通報した人間の名前を違反者に教えるのでしょうか?

  • 宅建のテキスト、土地区画整理法についてです

    いつもお世話になっております。 宅建受験者です。 あとすこし、試験まで!!と思いながら毎日頑張っています。頭のなかはほとんど、宅建用語ばかりな毎日です。 土地区画整理法について質問します。 個人、土地区画整理組合、区画整理会社が土地区画整理事業を施行するときは、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、または基準、規約、定款で定める目的のために保留地を定めることができる。 これに対して、個人、土地区画整理組合、区画整理会社以外のものが土地区画整理事業を施行するときは、土地区画整理事業の施行後の宅地の価格の総額が、施行前の宅地の価格の総額を上回る範囲内において、しかも土地区画整理事業の施行の費用に充てるためにだけ保留地を定めることができる。 個人や区画整理会社が施行するときは 事業の施工の費用に充てるため、もうひとつ基準、規約、定款で定める目的のために保留地を定められますが、 個人以外の者が施行する時には、事業の施行の費用に充てるためにだけ保留地を定めることができる。 どうして個人以外の施行の場合には、基準、規約、定款でさだめる目的のために保留地をさだめられないのか?両者の違いは、個人か個人以外かになりますけど、なぜこういう定めかたになっているのでしょう? 理解できれば、つぎに土地区画整理法についての問題がでれば、とけます!! ご協力ください、ヨロシクお願いします。

  • 路地空き地の使用権

    路地空き地の使用権    いつも、回答ありがとうございます。 ●01. 賃借人が、路地の奥の貸家の前の空き家に、自転車を、置いて、  空き地の前の人、表通りに面する土地の所有者から、 俺の土地だから、 置くなと怒られた。 ●Q01. 仲介した当社は、空き地の所有者を事前に調査しておく必要があるのだろうか?  50年以上も前から、近隣の人の 入会の土地として、 利用されている。  賃借人のクレームを受けて、調べると  代が変わってから、  空き地を測量して、大通りに面した土地の所有者と同一人と登記していて、登記上は、隣の大通りに面した土地の所有者の土地になっている。  公図上は、前の大通りに面した土地の所有になっている。  これに合わせて測量図を作って、近隣の人も、この影響を考えず、めくらで、 筆界確認書に 署名捺印した。  戦争前から、このあたりの 大地主がいて、 表通りと路地の奥に貸家を作って、賃貸していた。  だから、賃貸人としては、表通りも、路地の奥の家も、所有者は同じで、 路地の奥の、家の前の空き地も、分筆する必要がなく、 皆一人の賃貸人の所有だった。  戦後の 土地開放で、 賃借人に、土地建物を安く払い下げた。  その時に分筆が始まった。路地の奥の空き地は、分筆が面倒なので、分筆していない。  最近、分筆、測量する時に、公図に基づき、分筆するときに、公図では、空き地が、分筆されていないので、空き地は、大通りに面する土地の所有者に組み込まれてしまった。  空き地は、無くなり、奥の家は、玄関から出るとすぐに、他人地になり、 メクラの土地になって、完全に死んだ土地、建物になる。  表通りに至る通行権が、あると言われても、境界に、ブロックを 2メートルの 高さで積まれたら、奥の家は、逃げようが無い。 ●Q01. こんなことが、有って良いのでしょうか? ●Q01. 奥の家の人の権利は、どうなるのでしょうか?  何か良い解決方法があれば、お知らせメール下さい。 敬具

  • 路地を走るバイクについて

    家は車が走れる通りから路地を入ったところにあります。ただ、路地なので軽自動車が1台入れるくらいの道幅がありますが道路ではありません。 2軒隣の息子さんが大型バイクに乗っていて、早朝・深夜関係なくエンジンをかけた状態で家の前を通ります。また、エンジンを切る前に数回アクセルをふかすためかなりうるさいです。 母が玄関横の部屋で寝ているので、バイクが通るたびにその音にビックリして目を覚まします。そのためか睡眠不足になることもあり、体調不良を訴えることもあります。 また、家の町内の周りが一方通行に囲まれているので、昼間でもバイクや自転車がかなりのスピードで通り抜けをします。近所には年寄りや小さな子供もいるので、通るたびに危ないと思うこともあります。 郵便配達や新聞配達のバイクは仕方ないとは思うのですが、バイクの騒音があまりにもうるさいので直接注意しようと思うのですが、母が近所付き合いもあるし、通り抜けする人の中には知らない人もいるので逆ギレされて嫌がらせとかされるのを避けたいのでやめたほうがいいと言います。 このような相談を警察にしたら何かしらの対応はしてもらえるのでしょうか? してもらえた場合、近所付き合いもあるので相談(通報)者は匿名で注意してくれるのでしょうか? このような経験をした方がいれば、教えて下さい。

  • 契約書の住所と登記の所在地がかなり違う場合

    契約書等の住所はと登記の所在地が違うことがあることは、区画整理などでありえると思うのですが、地番などが全然違うのに同一の土地であるものがありました。 全然違う場合でも、登記の所在地は申請時のものであるため、その後区画整理などが行われたということでよいのでしょうか? 区画整理以外の考えられる理由はあるのでしょうか?