• ベストアンサー

山月記の主人公(虎になった男)は狂人?

中島 敦の「山月記」です。 国語の授業での先生の説明だそうです。 「虎になる=理性を失った状態の比喩」という解釈なのかもしれませんが、なんか寂しい解釈で釈然としません。 私は「本当に虎になってしまう」と思っていたのですが、たしかに、人が虎になるはずはないですね。 文学研究的にいうと「徐々に狂気に侵食されていく人格のお話」というのが通説なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

現実に、虎になってしまう、という変身譚と、狂気というか、求める社会に受け入れられない心のありようとが二重写しになっているわけです。 だから人が虎になる話でもあるわけです。 >人が虎になるはずはないですね ということをいいだすと、文学というものは記録文学しか成立しなくなります。 とりわけ幻想文学なんかはそういう表現で書きたいものがある、という点で成立しているので、その現実性をいいだせばはじめからありえない。そのありえない話を(場合によってはたしかに妄想かもしれないが)生き生きと書くことによって「文学的仮構」として成立させているわけです。 そこにあるのはたしかに現実そのものではありませんが、しかしより深い真実である、ということができる場合もある、ということではないかしら?

meikosan
質問者

お礼

妻を捨てたあたりで、「この頃から少しづつ気が狂い始めていたんですねぇ」と先生が説明した、という子供の話を聞いて、ものすごく脱力しました。なんかもう、「やめてくれよ」と言う感じで。あの胸の張り裂けるような哀しみを単に「狂気」で片づけられてはたまりません。 単に科学的、論理的に分析するだけでは、文学や芸術にこめられた「真実」を味わうことはできませんよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

もうすでに皆さんが回答されていますように、「狂気」という、一見合理的な解釈はおかしい。私が高校生だった時分(今から二十年以上前ですが)には、授業では「虎になった」ということが前提になっていましたし、むしろ「なぜ虎になってしまったのか」という点を解釈しようとしていました。 これは#1の方も書かれているように下敷きになった話があるからです。 それで、ここからが本題です。 #1の方の挙げられた「人虎伝」ですが、読んでみたいと書かれていましたので。 岩波文庫の『唐宋伝奇集』に翻訳が収められています。短いし、読みやすいですよ。

meikosan
質問者

お礼

お礼がおそくなってごめんなさい。 虎になってしまうほどの、心の経緯を読み取り感じ取る、良い授業だったことでしょう。個人的には学校で読むには辛すぎる内容だと思いますけど。泣いてしまいそうです^^; 訳本の紹介、ありがとうございます。読んでみます。 ありがとうございました。

noname#15641
noname#15641
回答No.3

論理的に真であるもの、例えば、私は私である、(1)+(1)=(2)である、 これらのものは自由を奪う権力的なものであって、「真理はそもそも自由であり誤謬が隷属状態であると考えるべきではない」とフーコーが言っていますように、 哲学的分析、論理学的真理から離れたところ、不合理、不条理にこそ文学の可能性が見出されるのではないか。 われわれ個人個人が自由に解釈できるところに文学の醍醐味があると私は考えております。

meikosan
質問者

お礼

自由に解釈してこそ味わえるのに、学校では「正解」を教えなければならないから、ややこしくなるんですね。 きっと、国語の先生は「狂人になったのですね」以外のことも話されたのだろうと思います。そう思いたいです。 ありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは この小説は、詩人になり損ねて虎になった哀れな男の物語で、 カフカの変身同様「変身譚」の一つとしても有名です。 なので、私も質問者さん同様、実際、主人公の李徴は 虎になったと思いますよ。 この小説は、中国の「人虎伝」が原本ですよね。 それにも「ただ行の神祇(じんぎ)に負(そむ)けるを以て、一旦(いったん)化して異獣となった」とあります。 李徴は中島敦自身の自己投影と言われていますね。

meikosan
質問者

お礼

そうですよね、ほんとに虎になってしまうんでないと、あの深い哀しみと慟哭が伝わらないですよね。 原本があるのですね。難しそうですが現代語訳があれば読んでみたい気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山月記

    中島敦の山月記を呼んだことがある方に質問します。 虎である袁さんが嶺南に向かっていて、虎である李徴に危うく食べられそうになって身を翻した。李徴は叢のなかで「危ないところだった」と言い袁さんに「その声は我が友李徴子ではないか」と言われた時に李朝はしばらく返辞をしなかったのですが、なぜ李徴は返辞をしなかったのですか??

  • 山月記について

    中島敦さんの山月記の中で、李徴がえんさんに詩の伝録をたのむシーンがありますよね?? そこでえんさんが、李徴の詩に対して「何か微妙な点において欠けるところがある」と言っていますがその欠ける物とは何なんでしょう? 明日の国語のテストで400字以内で論述せよ。という問題が出るのですが、なにかヒントのような物をいただけないでしょうか? ちなみに私は李徴の詩に足りない物は、芸術家の魂に誘われながらも、詩人になりきれなかった甘さにあると思うのですが…。 もし合っているようでしたら、400字までふくらませるようなアドバイスをお願いいたします。

  • 「変身・変装」をテーマにした作品

    谷崎の『刺青』や乱歩の『蜃気楼』、中島敦の『山月記』など 日本文学における「変身・変装」をテーマにした作品を探しています。 それこそ、さまざまな作品が挙げられると思うのですが、 中でも現代作家の書いたものを探しています。 自分で探し出せたのは川上弘美の『蛇を踏む』くらいです。 作家とその作品の簡単なあらすじも教えて頂けると嬉しいです。

  • 中島敦作品の考察

    私は学校の年間研究で中島敦を調べていて大好きになってしまったのですが、 『山月記』や『弟子』など有名な作品の考察サイトは沢山あるのに、『木乃伊』『かめれおん日記』などの考察サイトは少なくて困っています。 私は特に『木乃伊』に物凄く惹かれていて是非考察したいのに、力不足で参考となるものがないと太刀打ちできません。 惹かれてはいるものの、そこから何が読み取れるなどというのが分からない、上手く言葉に出来ないのです。 『悟浄出世』『悟浄歎異』『文字禍』も西遊記や歴史モノが好きなのでもっと深く知りたい、考えたいですし、 『環礁』『かめれおん日記』など自伝風の作品も深く読み込めればもっと彼のことを知れるのに、と思っています。 なので、ここに挙げたものでもそれ以外のどの作品でも構いませんので、 皆様の各作品についての考えや、こういったテーマで考えてみたらどうか?というご意見を頂けないでしょうか? どんな小さな意見でも良いです。宜しくお願い致します。

  • 山月記の虎について

    授業で「山月記」をしていて、 何故「虎」をチョイスしたのか気になりました。 先生に聞いたところ、山月記は元は「人虎伝」をイメージというかそういう作品と聞きました! では「人虎伝」は何故「虎」なんでしょう? 「人虎伝」は読んだことないので分かりません。 何となく気になったので、知っている方教えてください!

  • 私たちの本棚

    唯一無二もしくは完璧もしくは美しく、アートな文学を教えてください。 私の本棚の一列目として 中上健次「枯木灘」「十八歳、海へ」「岬」「灰色のコカコーラ」「蛇淫」「化粧」「水の女」 麻耶雄嵩「夏と冬の奏鳴曲」 山口雅也「奇偶」 中井英夫「虚無への供物」 夢野久作「ドグラ・マグラ」 中島敦「李陵・山月記」 梶井基次郎「檸檬」 井伏鱒二「山椒魚」 武者小路実篤「友情」 森鴎外「山椒大夫・高瀬舟」 カフカ「変身」 ランボー「地獄の季節」 ボードレール「悪の華」 ロートレアモン「マルドロールの歌」 等があります。 #沢山の解答お待ちしております。

  • 山月記の李徴は何故虎になったのか

    タイトル通りの質問です(^^; 現国のひねくれた教師に聞かれたのですが、 冗談で私が「中国っぽいから」と答えると 「じゃあ熊でも何でもいいじゃん。つかパンダのほうが中国っぽいじゃん(笑)」 と返されてしまいました 「何故他の猛獣ではなく虎なのか?」 そこら辺を中心にご回答いただけないでしょうか?

  • 高い倫理観は自分を守る!

    最近、高ぃ倫理観は自分を守るものだと気づきました。大汗 国語の人たちは高い倫理観を持っているだろぅと考えますので 質問しますッ☆ さて、よくある光景として 中傷話(もしくは、何処かの県警のように犯罪に加担せよとぃう場面を想像してくださぃ;)に遭遇したと仮定します その1 言われなき中傷と思った場合 その2 多少は共感できる中傷と思った場合 世渡りの兼ね合ぃもかけて それぞれの場合についてどのよぅに対処したらいぃでしょうか?? 能力がたしかにあり、 カリスマ性があれば 中傷に加わらなぃほうが身を助けるほうに動くでしょうが 野心多き凡人だとも仮定しておきます!! ちなみに、 ぁぃわ邦書でわ 中島敦、山月記、李陵、日記 石川啄木、雲は天才である、ローマ字日記 朝永信一郎、鳥獣戯画 魯迅、藤野先生、故郷 神谷美恵子、日記 野上弥生子、日記 最近では 瀬戸内寂聴さんのエセーの文章が好きです☆ 人生の諸先輩方どぅか助けてください><;

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 私は短大の2年生です。

    私は短大の2年生です。 文系の学部に所属しているのですが、同系統の学部への編入を考えています。 いま、志望理由書(600字以内)を書いているのですが、書きたいことがいまいち文章にできません。 ちなみに内容は、 ・以前から近現代の日本文学に強い興味を抱いている ・そのため現在の在籍大学でも川端康成や太宰治の作品に関するゼミや講義を履修している ・授業を通して作品をその中にある『思想』や『世界観』などの様々な視点から読み、解釈することの楽しさを知った ・志望大学の学部は日本文学以外にも様々な国の文学についても柔軟な履修ができ、広い知識を身に付けられることが魅力だと考えている ・川端康成について研究している教授がいる ・国語の教育実習経験がある ・将来は教師の道も考えている こんな感じです(;∵) 具体的に教授を挙げて、研究したいことを絞るべきか、外国の文学についても学びたいと言うべきかについても悩んでいます。 この内容をどう理由書にまとめたらよいか、アドバイスお願いします(´;ω;`)