• ベストアンサー

競艇のスタートはおかしい?

疑問に思ってるんですが、 競艇で、スタートの際、コンマ09とか、コンマ15ってかかれますよね。あれって大時計が0になった瞬間の艇の位置でスタートタイミングを決めてます。フライング艇はしょうがないにしても、速度がダッシュとスローとでは違う中で本当に同じコンマ15の位置でも、スリットラインを超す速さは違ってくると思うんですけど、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

スリット写真は横軸が時間で、時間がたつごとにカメラ前にある姿を写すものですから、舳先のスリット写真でわかるのは舳先の通過時間と言うことになります。 ですから、コンマ15などというのはスリット写真からわかる正確な時間と言うことになります。 むしろ、競馬で言う2馬身差とかいう表現が、スリット写真の数字では断定できない、見た目の数字と言うことです。 また、この原理を応用して、舳先から艇尾までの長さを定規などで測ることで、艇全体がスリットを通過するのに要した時間を求めることが出来ますから、それをもとにスリット通過時の時速を計算することが出来ます。 すべての艇で微妙に長さが異なっています。 ちなみに、ばんえい競馬では、何度となく馬が止まって一息ためを作りますが、これがゴール前で出て、詰まって止まってしまうと、スリット写真上では同じ部分が延々と写し出されます。レコードプレーヤーを指で押さえて回らないようにすると「ウォンウォンウォンウォン…」という音が続きますが、あの状態がスリット写真上で延々と間延びしている状態ですね。

その他の回答 (9)

  • ms76
  • ベストアンサー率25% (21/81)
回答No.10

ここの回答は競艇に詳しくない人が多いですね?2,8,9の人が正解です!あれはスリット写真と言って普通の写真ではないです、スタートタイミングは軸先がスタートラインを通過した正確なタイミングですよ!もしよければ競艇のオフィシャルページに掲示板があるので利用してみては。

  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.8

#2の方の言っている事が正しいと思います。 他の方は、この手の写真の仕組みを勘違いされているようです。 >「あれって大時計が0になった瞬間の艇の位置でスタートタイミングを決めてます。」 この部分が違ってます。 公開されるスタート時の写真は、1枚の写真になっていて、 パッと見ると、コンマ00時の全景写真のように見えますが、 実際にはそうでは無く、 スタートライン上の狭い範囲を、100分の1秒毎(スタートタイミングを100分の1秒で発表するので、多分この間隔だと思う)に連続して写し、 それを貼り合わせた合成写真になっている、と考えてみて下さい。 ですから、発表されるタイミングは、 00時の艇の位置からタイミングを計算しているのでは有りません。 タイミングが05なら、05の瞬間にスタートライン上で写された映像です。 言い換えれば、05の瞬間にスタートライン上を写した写真に写っている艇が、05のタイミングとして発表される訳です。 つまり正しいのは、09とか15という数字の方で、 逆に写真上の距離は、正しいとは限りません。 よく見るスリット写真には、1本だけ太く線が引かれていて、これが誤解の元なんでしょうが、 フライングの判定の為の写真ですので、その判断に必要な「00」時のものだけを表示しています。 実際には、写真全体が全てがスタートライン上の写真です。 #5の方の参考URLにもそのような説明は載っています。 その下の方に、縦に線が沢山入った写真が有りますが、 要するにあの幅で写真を撮って、 それを繋ぎ合わせている訳です。 この撮影方法は、競艇の場合はスタートにも使ってますが、 一般的(競艇を含め、競馬や陸上等)にはゴールで使っているものです。 参考URLの中の「フォトチャートカメラ」という項目は、JRAのゴール写真についてのものですが、仕組みは同じだと思うので載せておきます。 言葉の説明では分かり難いかもしれませんが、 結論としては、 スタートタイミングの数値は、実際にそれぞれの艇がスタートラインを通過した時間である、 という事です。

参考URL:
http://www.jra.go.jp/jradic/index.html
  • mardeceto
  • ベストアンサー率28% (27/95)
回答No.7

ST(スタートタイミング)は選手の特質の一つと考えては いかがでしょうか? フライングをすれば大きなペナルティがあることを前提に 少しでも0に近付けようと選手は努力しています。 平均STが0.15を切る選手はスタート勘がいい訳で、1マークまでは 先行できる可能性が高いと言えます。 一方、平均STが0.22くらいでも、1マークで冷静に展開をつける 選手なら多少後手を踏んでもあわてません。 ただ節間で.05、.07、.04というように『スタートを行っている』選手は 狙い目の選手!という風に読んではいかがでしょう。

  • fukkyse
  • ベストアンサー率32% (130/402)
回答No.6

ルールの問題ではなく、表記・計測方法についての疑問ということでしょうか。 #5さんの仰っているように、私も目安だと思っているので、今の表記でも問題ないかと思いますが。 当然、仰るように起しの位置によってスリット通過時のスピードは違うでしょうが、それ以外にも、エンジンの出足・行き足、チルト。水温・風向きといった天候。選手体重。考えられる要因が多すぎるため、いくら正確な数値を計測してみても、あまり意味が無いことのように思います。アジャストしたのか?とか、全速でいけてるのか?とかは数字では表せません。 まぁ、コンマ2の選手はコンマ2の選手だと思いますが。

  • jazzydays
  • ベストアンサー率38% (127/327)
回答No.5

おっしゃられる通り、「コンマ××」というのは、正確な数字ではありません。(たぶん一律時速80km/hで算出してるのでは?) 正確に記述するなら、「マイナス××センチ」といった具合に、スタートラインからの距離を示すべきでしょう。 しかしそれでは表現としてわかりにくい、というかVIVIDではない。 だから便宜的に「コンマ××」という表現をしているのではないでしょうか。 (*) ちなみにわたしは、目安がわかればいいので現在の表記で構わないと思っています。 あくまで目安なので。 技術的に可能ならばスタートでレバーを放る選手もいるので、スタートラインを経過したときの速度も併記してほしいけど。モーターの出足もわかるので。

参考URL:
http://www.kyo-tei.com/hirokyo/judge02.htm
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.4

>速度がダッシュとスローとでは違う中で本当に同じコンマ15の位置でも、スリットラインを超す速さは違ってくると思うんですけど、どうでしょうか? 確かに違うと思います。同じ速さであってもエンジンの回転数などによって優劣もつきますよね。 とは言うものの今の方法はいい方法だと思います。 失敗して速く突入しすぎた場合は若干の減速をしなければフライングになってしまいますし、逆に遅すぎるとほかの人に差をつけられてしまう。そんな駆け引きが面白いと思います。 逆に現在の方法よりもいい方法は?と考えると...それはそれで考えるのが難しいと思います。競馬のようにスタートラインで並ばせるというのもありかもしれませんが、ボートは地面ではなく水面にあるため風などで流されてしまい、位置が一定しません。それならそれぞれの艇のスタート地点を記録して差し引く?そうするとゴール地点が一定しませんし...

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

たしかに,そうですね. スリットラインとの距離をはかっておきながら,スタートタイミングを時間で表すのはホントはおかしいと思います. でもまあ,#1の方のいわれるとおり,プロの選手であれば,大時計0の瞬間に,みんなだいたい同じぐらいの速さになるんではないでしょうか.(全然確信はありませんが)

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.2

あの写真はスリット写真といって、スタートライン上のカメラのシャッターを開いたまま、フイルムをモーターで回転させて撮影したものです。 つまり、大時計が0になった瞬間の写真ではなく、スタートライン上の連続写真ということになります。 ですから、0タイミングのところからどれだけ離れているかで、コンマ何秒遅れたかを正しく測定することができます。 理屈上は、ダッシュ艇の方がスリット通過速度が速いので、スリット写真上は短く写る、ということになります。 (でもスタートタイミングは舳先の通過時点で測定するから問題ないです)

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

おかしくないです。 ルール上そーなっているのですから、「0の瞬間に『最大速度で』スタートラインを通過させる」ようにするのも立派な「競艇選手としての技量」のひとつです。 「合わせられない」、「最大速度を出し切れない」なら「その選手が下手」だってです。

関連するQ&A

  • 競艇の「スタート審議」って何を審議するのですか?

    競艇の「スタート審議」って何を審議するのですか? 「スタート判定中」という場もありますが、これは文字通り、スリット写真を見てセーフかアウトか判定するだけだと思いますので理解できます。 でも「スタート審議」とは、なにを審議するのですか?フライングかどうかなら審議するまでもなく、観たまんまだと思うのですが・・・。 まさか、「うーん、このくらいなら、セーフにした方が売り上げ的にも・・・どうですか?」なんて審議員で話し合ってる・・・なんてシーンを思い浮かべたり(あくまで冗談です) 競馬では、対象(複数)ジョッキーを呼び出して聴取したりしてまで審議するようですが、競艇では実際、なにをどう審議しているのですか? よろしくお願いいたします。

  • スタート直後の位置取りについて

    すみません。競艇初心者なのでやさしく教えていただけたら幸いです・・・・。 スタートしてすぐ、位置取りしますよね。あれって何か決まりとゆうか意味があるんでしょうか。 見ているとほとんど1号艇や内の艇がインを取ってるように思うんですけど。。 4~6号艇にはインを取るのは難しいんでしょうか。 なんだか、初歩の初歩をわかってないので困ってしまいます。。 位置取りについて、わかりやすく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 競艇:回り直しが少ないのは何故か?

    競艇:回り直しが少ないのは何故か? 最近になって競艇を始めました。 友人に付き合って行きましたが、良く分からないので、ルールは漫画「モンキーターン」で覚えました。 「モンキーターン」では、主人公が回り直しを2回した事があります。 しかし、実際の競艇で回り直しを見た事がありません。 回り直しは深インしすぎた時に、もう一回周って大外スタートからやり直すというものです。 回り直しは、大外スタートでないといけないという制約があるようです。 ここで、素人考えで気付く事があります。 競艇では大外が一番不利です。 競艇場によって多少、どの位置が有利とか変わるようですが、大外が有利になる事はほぼありません。 6号艇になった時点で相当不利です。 何も仕掛けなければ、そのまま大外になり、不利な状態になります。 それなら、もっと毎回のように前付けすれば良い気がします。 失敗して、深く入り過ぎても、もう一回周って大外発進すれば良いだけではないですか? 回り直しは、大外スタートでないといけないという制約も6号艇なら、どうせ大外になるので、なっても元々の事です。 誰でも気付く事を気付かないとは思えません。 なぜしないのでしょうか?

  • 競艇の待機行動について

    競艇の待機行動について スタートすると位置取りで待機行動をしますが,5号艇がインを取ったり,1号艇がインを守ったり,といろいろありますが,どういうルールの下に待機行動をしているのですか。6号艇でもインが取れるのなら一番内側に来たほうが勝率が良いと思うのですが,その辺に関するルール(規則)を教えて下さい。

  • 待機行動を理解している競艇ファンはどれ程いるのか?

    友人に連れられて、半年間競艇をやりましたが、いまだに待機行動のルールが分かりません。 友人の誰も正確に理解していません。 基本的な事と2009年05月に改定された部分は理解しました。 http://www.kyotei.or.jp/infomation/topics/200904/01_002.html 要するに、 ・ピットから出て内線の切れ目からバックストレッチに入り、方向を変えて2マークを周り、艇をスタート方向に向ける。 ・ホームストレート方向に向きを変えた後、2マークより艇の先がスタート側にいる艇の内に入ってはいけない。 ・時間稼ぎになる右転舵は禁止。 という事のようです。 しかし、細かい事は何一つ分かりません。 野球に例えれば、 バッターはフェアグラウンドに打球を打って、ダイレクトにキャチされたらアウト、バウンドさせれば走塁、柵を越えたらホームラン。 という基本的な事は理解しているが、 「インフィールドフライ」、「振り逃げ」、「隠し玉」、「タッチアップ」すら理解せずにやっているようなものです。 競艇をされている方は、 待機行動をどれほど理解しているか、競艇歴はどのぐらいかを教えて下さい。 また、以下の事を分かる人がいれば教えて下さい。 ・スローは全艇でもOK。ダッシュは?3コースはダッシュしてはいけないの? ・進入固定の時、3対3と決まっているの?決まっているならスローの定義、ダッシュの定義は? ・スタートほぼ同時、内線までほぼ同時、バックストレッチで内線と平行に低速走行した際に、自然に内の艇より、1挺身前にいた場合、内に進路を変えても良い?

  • 本日(6/17)若松競艇の5Rについて

    本日(6/17)若松競艇の5Rについて ↓のサイトから「5R」タブをクリックしてリプレイを見てスタートの解説を下さい。 http://210.148.108.173/bb_top/new_bb/index.php?tpl=20 最近、付き合いで競艇に行く事がありましたが、 競艇のスタート位置の取り合に不透明さを感じ、ここでルールを聞いた事があります。 ちょくちょくネットで見てますが、今日の若松競艇の5Rに関しては、やはりモロに不透明さを感じます。 明らかに皆で6号艇に最内を譲っているとしか思えないのです。 どういう事でしょうか?

  • 競艇のスリット写真について

    私は競艇が好きでよく家でレジャーチャンネルを見ています。 ふとした疑問なんですがスタート時のスリット写真をみるとインよりが舟が長く見えてアウトよりが短く見えますよね。つまりスピードがのっている舟のほうが小さくみえますよね。この事実は分かっているのでスタート練習時なんかは参考にしているのですが、なぜそうなるのか原理がわからなくてモヤモヤしています。私の考えではどうしてもスピードののった舟のほうが長く見えるように思えてしかたありません。どなたかスリット写真の原理というか仕組みを教えてください。

  • 0.1秒以内にスタートしたらフライング?

    https://www.daily.co.jp/general/2017/05/13/0010185039.shtml  100mでの桐生選手のフライングに疑問を感じます。  報道によれば、同選手はスタート合図後、0.084秒後に反応したにもかかわらずフライングで失格になったということです。これでは、彼が納得しないのも当然でしょう。  記事では0.1秒以内に反応するとフライングになるとあるのですが、そのルール自体が不当ではないでしょうか。  陸上のXm走のタイムというのは、本来は走者が反応した時点からXm走り切った瞬間までの時間であるべきでしょう(そういう計測も現代では可能でしょう)。走るタイムを競う競技であって、反射神経を競う競技ではないのですから。そうはいっても、全員で一斉にスタートして競うという形になっているので、スタート合図からの時間にしているわけです。0.1秒より早く体を動かしてはいけないというのであれば、タイムから0.1秒引き算しなければいけないのでは!と思いますよ。私に言わせれば、スターと合図の瞬間に体を動かせるよう、フライングのリスクを冒して、スタート合図のタイミングを読んでスタート合図のズバリ瞬間に体が動くようにするのも、選手の戦略としてありだと思うんですが、皆さんはどうお考えになりますか?走り幅跳びの踏切と同じだと思うんです。踏み切りラインギリギリで跳ぼうとすれば、失格のリスクが出てくる。リスクを避けて少し手前で跳ぶかは、選手の自由です。陸上のスタートも同様であるべきではないでしょうか。  少なくとも今回のように、合図を聞いてからスタートしたのに、反応が素早かったために失格になるというのは、不合理で改められる必要があるのではないでしょうか。そんなことになるくらいなら、一斉にスタートするのをやめ、個人別に「自分のタイミングでスタート」にして、動き始めから走り切るまでを計測したら?と言いたくなります。そちらの方がよほど純粋な、走る速さですから。

  • 競艇の水面には流れがあるのでしょうか?

    競艇を始めて1ヶ月の初心者です。 素朴な疑問ですが、どなたかご回答下さるようお願い致します。 コースに侵入した舟が、どんどんスタートラインに近づいていく理由がわかりません。 水面に流れがあって、前に進むのでしょうか?それともプロペラが回っているのが理由? 又、コースに侵入した選手が舟の後方へ重心を移している理由は? よろしくお願い致します。

  • ローリングスタート

     スーパー耐久、全日本GT選手権はローリングスタートですが、フォーメーションラップを終えメインストレートに戻ってきてグリーンフラッグ振られるとスタートですよね?  スタート時には隊列を組んでいますが、ここで疑問なんですがどのタイミングから後続車は追い越しOKなのでしょうか?  (1)ポールポジションの車がコントロールラインを超えた時から。  (2)自車がコントロールラインを超えた時から。  (3)どちらも違う。(正しい答え教えてください) ちなみにCART、IRL、ルマンもスタートは同じルールでしょうか?  そして、F1のセフティーカーラン、CART、IRLのフルコースコーション後のリスタートはスタート時みたく隊列を組まないだけで追い越し開始はスタート時と同じルールでしょうか?