• ベストアンサー

循環座標(解析力学)

Lagrangian にある一般化座標が含まれず,それの時間微分だけを含むとき, その座標を循環座標といい,保存量が1つ出てきますが, 循環座標という名前になった理由がわかりません. 循環という言葉の意味するところがわかる方ご教示お願いします.

  • ryn
  • お礼率87% (36/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このようなことは古い力学の本に書いてあるかもしれないと考え、ゾンマーフェルトの力学を見てみました。それによると循環座標という名前は「回転している車の力学的振る舞いは瞬間の位置によって決まるのではなく、回転速度によってのみ決まるということから出てきた」とあることから、やはり回転しているものの角変数の様なイメージだと思います。

ryn
質問者

お礼

回答ありがとうございます. もともとは回転に関係あるところから来ているようですね. 今では"素"ではなくなった陽子,中性子等のハドロンを 素粒子と呼んでいるのと同じような感じでしょうか.

その他の回答 (2)

回答No.2

循環座標としてどのようなものがあるか考えてみると、中心力にポテンシャルの中での運動の場合ポテンシャルはrだけの関数になるので、θが循環座標になります。周期運動をするときθは1周期で元に戻ってくるので循環座標というのかと想像していました。山本義隆、中村孔一「解析力学II」(朝倉書店)によると基本的にはそれで良いようです。

ryn
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ご指摘の書籍を今確認してみました. 確かにずばり由来するという言葉が出てきますね. (持っているなら質問する前に確認しろといわれそうですが…) ただ,循環座標の例として地表近くの一様重力場中の運動を考えると, デカルト座標での Lagrangian は  L = (m/2){(x')^2+(y')^2+(z')^2) - mgz となり,x と y は循環座標となります. これから導かれる保存則はもちろん運動量保存ですが, この例だと特に循環してるものがないと思います. しかしながら,挙げていただいた本の著者は このあたりの歴史的経緯には詳しい人だと思いますので, 歴史的には振り子運動の問題を解くときや 運動方程式を極形式に書き直す作業をしてるあたりで 循環座標という名称になり,一般にもそう呼ぶようになったということかもしれませんね. この考え方について,お二方あるいは 他の方の意見を聞いてみたいのでもう少し開けておきます.

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

昔、Hoyap(東北大学物理学サークル)のオンライン輪読・解析力学セミナーに(遠隔?)参加したことがあります。そのとき、私もご質問者と同じ質問をしたことがありました。そのあたりの内容は参考URLのスレッド117に載っていますので一度ご参照してみてください。 Hoyapサイト↓ http://www5.big.or.jp/~hoya/about/abouthoyap.html

参考URL:
http://www5.big.or.jp/%7Ehoya/bbs3/c-board.cgi?cmd=tre;page=2;id=2
ryn
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 御礼が遅くなってしまい申し訳ありません. PC でトラブルがあり,先ほど(am5:00(泣))復旧しました. 参考URLを読ませていただいて, そういった考え方も出来るかとも思ったのですが, No.2 さんの回答にある文献を見て, またまた迷ってしまいました.

関連するQ&A

  • 解析力学

    私は解析力学をまともに勉強してませんが 興味は持っています 一般的な座標系を導入して運動方程式を書き換えるところが基礎だと思います.一般座標を導入してラグランジュアンやハミルトニアンを導く代わりに、古典論の時空の構造を示すベクトル空間を導入して、それに基づくベクトル方程式から運動方程式を導くことも可能だと思いますが、そのような手法より一般座標による方法の方がいいのでしょうか? また、力学の基本法則は対称性という観点から導けると思いますが、運動量保存則は空間並進対称性、エネルギー保存則は時間反転対称性から導かれるらしいのですが、何となくは理解できますが、ラグランジュアンやハミルトニアンと対称性から証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助か

    解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助かります。 1) x と q の座標変換で ∂(dx(j)/dt)/∂q(i) = d(∂x(j)/∂q(i))/dt という式があり、全微分などで変換過程はおえるのですが、意味のコンセプトが把握できません。dx(i)/dt というのはx座標系における速度でq座標系と関係ないので、常にq で偏微分してもゼロになるかと思ってしまうのですが、左辺の物理的な意味はどう解釈すればいいのでしょうか?右辺の形からxとqの座標の変換関係が時間の関数であるというのはわかるのですが、それ以上、思考が進みません。 2) 一般化運動量が p(i)=∂T/∂(dq(i)/dt)で定義されるのは、定義として受け入れるとして、通常の直交座標で p(x)= ∂T/∂(dx/dt)が T=1/2 (m (dx/dt)^2) と p(x)= m(dx/dt) から成立するのも当然わかるのですが、p(x)= ∂T/∂(dx/dt)と表記することの物理的な意味合いは直感的にどう理解すればいいでしょうか?エネルギーを速度で偏微分すると運動量がでるということだと、思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 運動エネルギーと座標変換

    運動量や角運動量保存について学んでいるのですが、それ等の法則と座標系についての関係についてよく分かりません。 運動エネルギーを一般座標系を位置座標X,Y,Zで表示すれば T=m/2(x'^2+y'^2+z'^2) x'=dx/dt と、一般座標が一切入らず、一般速度だけで表すことが出来るはずです。 しかし、一般座標系を例えば球面座標系(r、θ、φ) として表せば T=m/2(r'^2+(rθ')^2+(rsin(θ)φ')^2) と、一般座標rとθが入り混じった形式になってしまいます。 つまり、デカルト座標、X,Y,Zを使えば、自由運動をしている粒子の運動量がX,Y,Zと3方向保存されるのに、 球面座標系で表せば、φしか循環座標ではないので、 Z軸に対しての角運動量が保存される、と言えると思います。 そこで、疑問なのが、まず 1)デカルト座標系での例で、 「運動エネルギーは位置座標によらない」 と示唆しているような気がします。 しかし、球面座標系では 「運動エネルギーは位置座標に依存している(rとθ)」 と結論ずけている気がします。 この両者は矛盾しているのではないでしょうか? 2) 何故運動保存が座標系によって変わるのか。 粒子の運動と言うのは物理的に存在しているのであって、座標系を変えることでその運動自体は変わらないのに、保存される量が変わると言うのは直感的に理解出来ません。 3) 後、何故φに対する運動量は保存され、θに対する運動量は保存されないのか。(循環座標ではないのか)。 言ってみれば、φはZ軸のまわりの角度を表し、θは(例えば)X軸やY軸の周りの角度を表しているはずです。 何故φの運動量だけが保存されるのか分かりません。 どなたかご教授して頂ければ幸いです。 長文乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 力学です。

    運動方程式dP/dt=Fから角運動量の方程式dL/dt=N(Lは角運動量r×P、Nは力のモーメントr×F)を導くのはどうしたらいいのですか?また中心力f(r)のもとでの運動方程式を極座標で表すと(<<r>>-r<θ>^2)cosθ-(<r><θ>+<<r>><θ>+r<<θ>>)sinθ=f(r)/mでいいのですか?<>は時間微分を一回、<<>>は時間微分を二回したという意味です。物理が得意ではないので詳しい解説をお願いします。

  • 量子力学の問題です

    無限に広がる1次元空間を自由に運動する質量mの粒子を考える。 問 座標表示で考えるとき、運動量P'を微分演算子で表した式を記し、微分方程式                  P'Φ(x)=pΦ(x) を満たす、運動量固有値pに属する固有状態Φ(x)とする。系がこの運動量固有状態Φ(x)にあるとき 、座標の不確定性についいて説明せよ。 この問の前に座標と運動量の交換関係を求めたり、座標と運動量の間に成り立つ不確定性関係を記し、その意味を説明せよという問題がありそれは答えることができたのですが、上問をどのように解けばよいのか分かりません。どなたか回答もしくはヒントでもよろしいのでお願いします!!

  • 座標系とは?

    座標系と聞いたら、なんとなくはイメージできます。おそらく皆さんもそうでしょう。しかし具体的に考えてみるといまいちピンとくる説明ができません。そもそも「系」って何を表しているのでしょうか?納得のいく説明をだれか教えてください。 以下、よくある説明についての私なりの突っ込みです。 ◆一般にある集合に対して、その各元に数量的なものを対応させて表す仕組みをこの集合における座標系といい、各元に対応する数量をその元の座標という。 ▼対応させる仕組み、ということは、写像の一種みたいなもんなのかな?でもそもそも仕組みってどういう意味?仕組みとは「物事の組み立て」とあるから何かを組み立てたものということになる。でもその組み立てるための要素は?材料は?説明がいまいち抽象的な気が。というか ”仕組み”という言いまわりより、”決まりごと”とか”約束事”とかのほうがいい気が。 ◆原点や座標軸などを定めれば座標が作れるシステムのことを座標系(system of coordinates)と呼ぶ。 ▼”など”って何さ?システムって何さ?システムって言葉は結構抽象的でいろいろな文脈で使うけれども、今回のことに関してはどんな意味で使っているのか? とくに「系(system)」が何なのか気になります。 回答お願いいたします。できれば文献など記していただけると嬉しいです。

  • 一般化座標と時間

    3次元でN個の質点の一般化座標  {q_i}; (q_1,q_2,q_3),…,(q_3N-2,q_3N-1,q_3N)  (1) とし、デカルト座標系でも同様に  {x_i}; (x_1,x_2,x_3),…,(x_3N-2,x_3N-1,x_3N)  (2) と表すとする。 運動をデカルト座標で表す場合も一般化座標で表す場合も、3N個の独立変数が存在し、両者の間に  x_i = x_i(q_1,…,q_3N)  (3)  q_i = q_i(x_1,…,x_3N)  (4) という交換関係が成り立つ。 運動が時間に直接依存する束縛条件の下で行われる場合や、座標系が時間とともに動く運動座標系の場合は  x_i = x_i(q_1,…,q_3N,t)  (5)  q_i = q_i(x_1,…,x_3N,t)  (6) のように、座標の間の関係は一般には陽に時間tを含むことになり、∂x_i/∂tなどがゼロにならないことを注意しておく。 と解析力学の本に書いてあるのですが、いろいろ疑問があります。 i) (3)(4)で、なぜx_iがq_1~q_3N全ての関数となるのでしょうか?(1)(2)を考えると、x_iが属する質点を表す3つqだけに拠るのではないかと思うのですが…。 ii) (5)(6)ではtが明示的に関数の引数に加えられていますが、運動というものを考える上では必ず時間の概念があると思うのですが、そうなると(3)(4)とはどのような違いがあるのでしょうか?「陽に時間を含む」とはどういうことなのか改めて教えて下さい。 iii) 「∂x_i/∂tなどがゼロにならない」とありますが、ii)にも書いたように時間に関係ない運動はないのだから、時間で偏微分して0になるというのはどういうことなのでしょうか?質点がずっと静止しているという意味じゃないですよね…? iv) 時間での全微分と偏微分の違いがわかりません。 膨大で申し訳ありません。一部でもよいのでご回答頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • パチンコ 循環加工の利点は?

    私は現在、パチンコの実機を個人の遊び用で買おうと思っています。 ですが私は今までパチンコを一度もしたことがありません。 ネットショッピングサイトやオークションで商品を探しているときに【循環加工済み】などという言葉がよくでてきますがよく分かりません。 【循環加工】とはどういう意味なのでしょうか? 【循環加工】のしてあるものとしてないもの、どちらが良いのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。できれば理由なども聞かせていただければありがたいです。 また、パチンコ店で使用されているのは【循環加工】がされているものですか?されてないものですか?

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • 力学の問題

    このような問題は初めてでどこから手をつければいいかまったく分かりません・・・ お願いします! 滑らかな水平の針金に質量Mのリングをはめて、 リングに長さLの軽い糸を結んで、その他端に質量mの錘を吊るす。 糸をピンと張ったまま錘を針金に接触するまで持ち上げたとき、 リングは原点にあるとする。 その後静かに離す。錘が落下して針金と角θをなす。 (1)座標系で、t秒後のリングの位置、速度、錘の位置、速度はどう表せるか。 (2)水平方向で保存される量は何か、理由とともに述べよ。 (3)(2)の結果から導かれる式を示せ。(微分方程式) まだ問題は続きますが ここまで分かれば後はもう一度自分で考えてみます。 ヒントだけでもいいのでお願いします。