• 締切済み

相続問題・・・この場合、どうなるのでしょうか?

A男には先妻B子との間にC(離婚時、B子が引き取った)がいました。 また、後妻D子との間にEがいました。 A男が亡くなりました(当時、C,Eは未成年です)。 この時点で、相続人はD子、C、Eになると思います。 A男の財産は居宅しかなく、D子はこのことをB子に告げ、B子の判断の元、Cは相続放棄をし、遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名及び押印しました。 しかし、実際には生命保険金がありました。 受取人がD子になっていましたので、D子はそのことをB子に告げませんでした。 (1)このD子の行為は法的に問題になるのでしょうか? 尚、D子の知人には生命保険金に詳しい人がいます。 (2)仮に、B子が保険金の存在を知っていれば、相続不動産の相続分をD子に金銭で要求することは可能なのでしょうか? (3)この件に関し、私はB子の親より相談された立場ですが、D子の行為が故意または過失による場合、時効はどうなるのでしょうか?

みんなの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.5

根本的な考え方が違います。 相続は相続、保険金は保険金。 まったく別の問題です。 >実際、Cに相続分を現金で支払うことができた訳ですから。 それはそれ、です。たとえ支払えたとしても、保険金で遺留分に該当する額を支払わなければならない、などということはありません。 相続の問題と情の問題は別です。 今回は偶然(かどうかは知りませんが)保険金があるということをお知りになったから、こういう考えが生ずるだけであって 本来まったく知らずにいて当然のことです。相続とは無関係のことですから。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.4

生命保険契約に係る生命保険金は、保険契約上の受取人が遺産分割協議を経ることなく保険金の受取人となります。 > 保険の支払いをA男がしていてもそうなのですか? そうです。 受取人指定の生命保険の場合、受取人は相続によって生命保険を受け取るのではありません。第三者のためにする(民法537条)保険契約により、固有の権利として取得するのです。 この場合、保険金は相続税法上では相続財産として扱われて課税されます(相続税法3条1項1号)。(生命保険金の受取人が法定相続人である場合は、死亡保険金のうち500万×法定相続人数相当額が非課税とされています。) 民法上の「相続財産」には入りませんので他の相続人には関係がありません。ただし、税務申告上だけ相続財産として扱われているだけです。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 #2の補足で書きましたが。 実際、Cに相続分を現金で支払うことができた訳ですから。 その点から、Cは相続の無効及び相続を請求できるのでしょうか?

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.3

生命保険は、相続財産とは別のものです。 ですので、協議書云々まったく関係ありません。 受取人がD子であれば、それはD子の【財産】であり、A男の遺産ではありません。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険の支払いをA男がしていてもそうなのですか?

noname#30727
noname#30727
回答No.2

生命保険は受取人の財産となるから、受取人がD子であれば、B子に通知する必要はありません。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matui/qa-13.htm
sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 生命保険金はD子個人が相続する、これは通常通りなのですね。 では、このことを、遺産分割協議書に明記する必要はないのでしょうか? また、当方が調べた所、D子は生命保険が明記されていない遺産分割協議書を税務署に提出し、それに基づき、相続税の申請をしたようです。 実際、相続税は0でした。

sen_aoba
質問者

補足

B子は母子家庭であり、正直、Cの将来を考え、相続を得たかったのです。 相続時、D子はB子に対し、不動産1件しかないので、分割できないと言い、B子は金銭で要求しても、不動産を売ると、住む家がないと言い、B子に哀れみを求めました。 B子が不動産以外の財産はないのかの質問に対し、ないと答えました。 実際、生命保険金は1億円ありました。 相続当時、仮に、Cの相続分を1千万円としましょう。 生命保険金に関し、Cに相続権がないとしても、D子はそのお金で支払うことが可能だったと思うのですが。 この流れから、相続の無効を請求することは可能なのではないでしょうか?

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

地元の法律事務所に行って、相談することを勧めます。相場は、30分の相談で、5000円程度です。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 A男とB子は再婚同士です。 A男には3人の子供(C男、D子、E子)、B子には1人の子供(F男)がいました。 B子の子供はB子の元夫に引き取られました。 A男の子3人とB子とは養子縁組をしていません。 A男はすでに亡くなっています。 B子が亡くなった場合の遺産相続の話です。 B子の遺産相続人はF男一人だけで正しいでしょうか。 また、B子の財産をC男、D子、E子にも残したい場合、 今からでも養子縁組を行えば大丈夫ですか? 養子縁組は役所に書類を提出するだけで簡単に行えると聞きました。 C男、D子、E子それぞれ結婚して家庭を持っています。 養子縁組をすることでそれぞれの配偶者、子供に何か影響がありますか。 養子縁組をした場合、B子の財産はC男、D子、E子、F男に4等分されますか? 以上、お詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 父の生命保険の相続について質問します

    父の先妻Aとの子C、後妻Bとの子D、Dの妻E、DとEの子FGがおります。父の生命保険の死亡受取人をBに指定しておりました。Bは3年前他界しましたが、受取人はそのままにしておりました。今回災害で父とDが同日死亡しました。父の生命保険の受取人は誰になるのでしょうか。

  • 相続(先妻の子への相続)について教えてください。

    相続(先妻の子への相続)について教えてください。 A男とB子が夫婦で、B子逝去のあと、C子がA男と再婚したケースです。 再婚後、A男もなくなりました。 A男と先妻B子には、A太郎という子がいたとします。 (1) 後妻C子がなくなったとき、A太郎は、法定相続人となるのでしょうか? それとも他人扱いで、C子は遺言で「A太郎に一切、財産を譲らない」と書いた場合   遺留分はA太郎にあるのでしょうか? ちなみにC子はA男とが初婚で実子なしのケースです。 (2) 次にC子が生んだA男との子(C次郎)があった場合のことです。    A太郎とC次郎は異母兄弟になりますね。  C子がなくなったときの法定相続人はC次郎だけで、  A太郎には相続なしと理解していいのでしょうか? 以上、よろしくご指導ください。

  • 代襲相続されるのでしょうか?

    祖父の妻に子が2人(A男・B男)いましたが数年後妻は亡くなり、後に祖父は先妻の妹と結婚して2人(C女・D男)の子が出来ました。 先妻の妹はD男をすべての遺産の後継ぎにと考えており、A男とB男を家から追い出し、戸籍も抜いてあります。 その後B男には子が2人(私と妹)産まれ、数年後B男は亡くなりました。 ここで質問です。 現在莫大な土地と建物の所有者が先妻の妹なのですが、先妻の妹が亡くなった場合、B男の子にも代襲相続はされるのでしょうか? うまく質問出来ているか心配ですが、ご返答よろしくお願いします。

  • 相続人について

    家族の状態 被相続人A 配偶者B 子供なし 被相続人Aの両親甲、乙はAより早く死亡 被相続人Aの兄弟X、Y、Z ここまでなら、相続人はB、X、Y、Zでいいと思います。 被相続人Aの母である乙は後妻である。 A、X、Y、Zは父甲と母乙の子供である。 甲は先妻との間に3人の子供をもうけている。先妻はすでに死亡。 この場合、Aの死亡により開始した相続について、甲の先妻との間の子 (言葉は悪いですが腹違いの子)にも相続権はありますか? 当然、Aの遺言はありません。 結論だけでも結構ですが、何か参考になる法律等があれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 相続問題

    A子には正式に結婚していたB夫がいて子供も三人生れた やがてB夫が亡くなってから正式な婚姻関係のない C夫と関係を持ち D子が生れた そしてC夫はE子と正式に結婚してF子が生れた そして年月が経ちD子が亡くなった場合 F子に相続の権利はあるのか? A子の両親もB夫の両親もA子とB夫との間に生れた半血の姉たちもすでに亡くなってしまっている またC夫も同じく亡くなっている 現在生存しているのはF子と A子とB夫間に生れた半血の姉の子供二人だけです。

  • 数字相続について

    遺産相続で困っています。 平成10年に父が死亡、相続人は後妻(A)、子(B)、子(C)、子(D)及び後妻の子(E)(前妻は既に死亡)、遺産相続中の平成17年に後妻Aも死亡しました。 登記簿謄本を取ると、AとB,C,Dの間に、養子縁組関係は無く、Aの相続分はすべてAの実子Eに行きます。 A分が全部Eに行ってしまうのは仕方ないですが、まず亡父の相続を早く始末したいと考えています。 亡父の相続財産の法定相続の半分はAですが、遺産分割協議で財産を分割することにB~Eは合意しています。そこで分割方法ですが、A分をゼロにする形で合意しても問題はないでしょうか?(Eの合意も得る形ですが。) それができないのであれば、Aの分割協議による相続割合の基準とかあるのでしょうか?(たとえばAの遺留分以上とか) また、Aが亡くなっている場合の分割協議書の書き方で特に留意する点がありましたら併せて教えて下さい。

  • 相続の登記について

    被相続人(H10死亡)には先妻(H1死亡)との間に3人の子があり 後妻(H12死亡)とのあいだには子はありません。 後妻には子はなく、4人の兄弟姉妹がいます。 (全部の戸籍謄本を取り寄せていないので確定ではありません) 被相続人の土地の相続登記をするのに 後妻の兄弟姉妹間で話がまとまりそうにありません。 (この土地には未登記の建物もあります) 先妻の3人の子は後妻の兄弟姉妹との付き合いがないので このさい、自分たちの相続分を地元にいる甥に贈与して あとは、様子をみることにしたいと考えています。 この場合、 1.一旦、後妻と先妻の3人の子で法定相続分で共有登記。 2.その後、3人の子の分を甥に贈与し、登記する。 3.前の1,2は同時に行い。そのままにしておく。 4.あるいは、3人の子から甥に相続分を贈与する書類をつくり、 甥と後妻の共有にする登記を一度にする。 ことはできるのでしょうか。

  • 庶子、実子について

    こういうケースはどうなるのでしょう。 質問1 A男とB女の間にC子が産まれる。婚姻せずに認知した。C子は庶子になりますね? その後、A男とB女は婚姻した。 この時、C子は自動的に実子になるのでしょうか、庶子のままなのでしょうか? 質問2 A男にはすでに先妻の子D子がいた。 この場合、C子とD子は同等の相続権を持つ?持たない? 質問3 遺留分は法定相続の半分で正しいのですか? これは遺書があっても優先されるのでしょうか? 先の例に当てはめると、 A男はD子に最大の相続をさせたいと思っている。 B子はD子に全て行くのはやりすぎだと思っている。よって、相続放棄はしないつもり。 こういうケースです。よろしくお願いします。

  • 法定相続人の範囲について教えてください

    以下のような場合、法定相続人はどうなりますか? ・子供のいない夫婦(A男・B子) ・A男が死亡 ・A男の直系尊属(父母)は死亡 ・A男の兄は死亡(他に兄弟はいない) ・A男の兄の子ども(A男の甥:C男)は死亡 ・C男の子ども:D子は健在 法定相続人はB子とD子でしょうか? また、A男の兄の妻、C男の妻は法定相続人になるのでしょうか?