• ベストアンサー

「厚生・健康」未加入の株式会社について

仕事内容や雰囲気に引かれ、入社を考えている会社があるのですが、「雇用・労災」はあり、「厚生・健康」がありません。面接時になぜなのか理由を聞くと近いうちに改善するつもりと言われましたが、後にメールで「社長及び顧問計理士に相談した所、既に国民年金の給付を受けている者が居り、会社として厚生年金基金に加入するとその者への年金の給付が止まる上に、70才まで再度厚生年金を納めなければいけないため、その者の負担が大幅に増してしまう) その為、現時点では「いついつまでに加入する」という事が全く言えないのが現状です。」とのことでした。この理由は正当なのでしょうか?また、保険に加入してもらう打開策はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

とりあえず、社会保険事務所に指導をお願いするのがよいと思います。 回答の言いくるめ方がもっともらしい(でも間違っている)事から既に何回か指導が入っている可能性もありますね。そういった場合は、社会保険事務局、社会保険庁、厚生労働省とレベルを上げていきましょう。不祥事続きで意外に早く対応してくれるみたいです。 国民年金のみの給付を受けているものが在職していた場合、70歳まで厚生年金の被保険者となります。そういった意味で負担は増えますが国民年金(老齢基礎年金)が止まる事はありません。負担が増えるのは義務ですから問題ありません。義務=権利で厚生年金の受給資格も発生します。(老齢基礎年金の受給資格を持つなら一ヶ月以上の被保険者期間で厚生年金の受給資格を得る) 御質問者が入社の道を選択した場合、国民年金、国民健康保険への加入を行い、義務を全うした上で、厚生年金の加入件を主張すべきと考えます。2年を超えて時効になってしまう様であれば、訴訟と言う道もあります。 (得られる権利を不当に剥奪されてしまう為)

jmsdf
質問者

お礼

有難うございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.2

結局は会社負担が大きいので社会保険に加入したくないだけですね。 ただ、そういう会社は多いですし、加入しても結局、経営が悪化して会社が危なくなってしまったら元も子もないですが。 >「社長及び顧問計理士に相談した所、 顧問計理士? 税理士でしょうか? >既に国民年金の給付を受けている者が居り、会社として厚生年金基金に加入するとその者への年金の給付が止まる上に、70才まで再度厚生年金を納めなければいけないため、その者の負担が大幅に増してしまう 厚生年金を受けているものが厚生年金に加入すれば一部停止があると思いましたが・・・? 今まで加入していない会社がいきなり厚生年金基金を作るのですか? あまり厚生年金に詳しくない人ですね。

jmsdf
質問者

補足

そうなんですよね、私も会社側の内容読んでていきなり厚生年金基金?って思ってました。詳しい人ではないですね、社長の息子の取締役で異業種からまだ就いて1年の回答ですから。ただ見直していくこころづもりはかなりあるように面接時に感じたのですが。こんな回答だと先々の会社体制がやはり不安になりますね。ちなみに「弊社では、退職金共済の制度を設けています(上記の代替、という訳ではないのですが・・・)。簡潔には国の助成金と企業の積立により、(積立の金額は勤続年数により変化する)退職時にその積立金を受け取れる、というものです。」とも書いてありました。退職金については代替以前に特別なことではないと考え。この会社の器の小ささと視野の狭さを感じさせますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな屁理屈を並べても、 株式会社が厚生年金に加入しないのは違法行為です。 しかも回答内容がメチャクチャだし・・・ 労働基準監督署は当てにならないけど、 相談する価値はあるでしょう。    最後の手段は、弁護士を同伴しての交渉ですね。 まぁ、これをやってしまうと、 会社に居辛くなりますけどね。       

jmsdf
質問者

補足

そうですよねー、基本体制を整えないいい加減な会社にはいい加減な人や、行き先に困っている人しか入社希望しないだろうし、会社に対し疑問や指摘もなく改善もされずに、そのうち発展もなく経営悪化で潰れるぞって言いたい。まともな人を入社させ定着率をあげるには基本は大事ですよね。しかし、会社に誰ともばれずに加入をさせることができればいいんですけどねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ会社は厚生年金基金に加入しないのですか?

    厚生年金基金に加入している会社としていない会社の違いについてですが、自分で調べたら厚生年金基金の掛け金は厚生年金の中から2分して掛けるので給料をもらう立場の人からしたら厚生年金基金にかける掛金については、基本的に上乗せして払うことはないと明記されてました。 一概にそうとも言えない場合もあるようですが。 と考えると厚生年金基金に加入している会社のほうが働く者の立場からするといい条件だと思うのですが、実際に厚生年金基金に加入している会社は比較的少ない気がします。 この理由として考えられるのは、会社側にとっては何か不都合な事があるのでしょうか? 負担金が増える、手続きがややしいなど。 どうしても納得できないので、わかる方おられましたらぜひその理由をご教授願います。

  • 会社の加入保険について

    就職を考えている会社の加入保険は雇用、労災、健康、厚生、 厚生年金基金なのですが、厚生と厚生年金基金はどのように 違うのでしょうか? それと、資本金が1500万で有限会社ですが何故、株式会社 ではないのでしょうか? 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに明日が面接日です・・・

  • 厚生年金基金に加入している会社で基金未加入(厚生年金のみの手続き)の従業員もいますが・・

    こんにちは...。皆様の教えが必要です!! 転職先が厚生年金基金に加入しているのですが、社員に中で厚生年金基金に加入している者と厚生年金(社会保険庁)のみがおります。 会社が厚生年金基金に加入していれば基金を経由しての社会保険加入が義務なはずですが、会社の方ではパート的な立場の者には退職金の部分は必要ないと判断しているようで、基金を経由せず社会保険の手続きをしているようです。つまり厚生年金基金では未登録になっています。 事務的なお話になりますが、個人の給与から控除された厚生年金の一部が基金に納付される事を、社会保険庁の納付書と厚生年金基金の納付書 を照らし合わせ会社の方に説明はしました。 すると、厚生年金基金に収めるべき控除分は未加入の為返金することになりました。これで一件落着となるのでしょうか? この厚生年金基金未加入の期間は年金受給にどう影響してくるのでしょうか?通常ならば厚生年金の者は月額報酬の応じての年金受給になるのでしょうが、このケースの場合国民年金のみなのでしょうか。 詳しい方お力をおかし下さい。 パート的な立場といっても正社員と同じ仕事をし、違いといえば待遇面のみ...。悲しいです(涙)

  • 厚生年金と厚生年金基金

    求人票を見ていたのですが、会社の加入保険等の部分に「雇用 労災 健康 厚生 厚生年金基金」とあります。 日給月給の契約社員なのですが、年収180万~185万くらいになる求人のようですが、この厚生年金基金はどのように影響してくるのでしょうか?? 会社はめちゃくちゃ大きい会社のグループ会社です。

  • 加入保険について

    私はこれから就職活動をする者ですが、求人票の加入保険 の欄に書いてある「雇用・労災・健康・厚生・財形・ 退職金共済・厚生年金基金」について、これに加入して いないとこういう時に困るとか、全てに加入すべきなのか 教えていただけないでしょうか?

  • 厚生年金基金加入について

    社員の方が年金受給資格の年齢に達したため、3月31日付けで退職、即4月1日付けで再雇用の手続きをしました。 会社が厚生年金基金にも加入しているので、通常の社員の入社手続きと同様、今回も厚生年金基金への加入手続きをしたのですが、 本人から厚生年金基金の加入は必要であるのかと聞かれて困っています。年金受給されるので加入は必要ないのでしょうか? どなたか教えてください。お願い致します。

  • 厚生年金基金に加入してる会社?

    今回採用になった会社は、厚生年金だけではなくて、厚生年金基金と退職金共済に加入するみたいです、ただそんなに加入しても、将来貰えるのかという問題(払い損になる心配自分としては、厚生年金で十分だとおもいますが、入社すればいやでも、引かれるとおもいますが?) 提示された給料が、あまり高くないので、差し引かれると厳しいです。 ただ年金や健康保険に加入しない会社もある中で、それだけ加入する会社は、ある意味評価出来るのでしょうか? あまり興味がなくて、退職金共済や厚生年金基金についても良く知りません、分かる方教えて下さいお願いします。

  • 就職するにあたっての加入保険について

    加入保険には、雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済、厚生年金基金などがありますが、だいたいどういった保険なのかわかっているのが、厚生年金基金と健康保険しかありません。その他、雇用、労災、厚生、財形、退職金共済の保険がどういった保険なのかがわからないので教えてください。それと、就職するにあたってそれらの保険で最低限必要なものはどれとどれなんでしょうか、それもできたら教えてください、お願いします。

  • 会社が厚生年金基金に加入していたが、一部の社員の掛金が納められていなかった。

    現在勤務している会社(社員4人・社長1人)が、厚生年金基金に加入していましたが、数年前に脱退したそうです。 (1)企業が基金に加入していれば、全ての社員が掛金を納める事になっている。 (2)基金に加入していれば、国の年金(厚生年金)に納める保険料は、基金に納める掛金の額が引かれた額になる。 (3)一部の社員の基金への掛金が納められていなかった(手続きをしてなかった)。 (4)会社が厚生年金基金側から、「一部の社員の基金への手続きが行われていないからするように」との指摘をうけながら、会社は無視しつづけ、基金側が、しかたなく「加入している(掛金が支払われている)かのような、ごまかし処理」をしていた。 (5)企業が基金に加入していれば、将来受け取る年金は「国+基金」となるが、基金に掛金が納められていなければ、国に納めた分の年金保険料に見合う年金しか受け取れないだろう。 という事を、以前この会社で経理をしていた方に聞かされました。 この話を聞いた後、すぐに会社(社長)に確認(というか、問いただした)所、不機嫌そうに「そんないい加減な処理はしていない。」とつっぱねられました。 会社が加入していた厚生年金基金にも問い合わせをしたのですが、「一社員の方に話せる事ではないので…。まずは会社に確認をなさってください。」というような回答。 私自身、「年金なんて、遠い将来の話」という感覚もあり、結局そのままになってしまいました。 会社がいい加減な事をしていた可能性は充分考えられます。しかし、年金基金側が「ごまかし」をするものなのか? 結果、「将来受け取る年金額が少なくなってしまう。」なんて事があったりするものなのでしょうか? 自分には「ねんきん特別便」が届いていないので、確認したら「住所変更の手続きがされていなかったから」と言うことを聞き、上記のような数年前の話を思い出し、突然不安になったので、質問させていただきました。

  • 前職場で厚生年金基金に加入してたそうです。

    前職場で厚生年金基金に加入してたそうです。 現職場では厚生年金基金の制度はないのですが、前職場の厚生年金基金を引き継がなければならないのでしょうか? 厚生年金基金とはその職場独自のものではないのでしょうか? 厚生年金基金の制度がある会社では、強制加入でしょうか? 厚生年金基金の制度がある会社に勤めてた期間内に厚生年金の加入期間と厚生年金基金の加入期間が違う事はあり得るのでしょうか?