• ベストアンサー

進学校と京都市立芸大

yakushiの回答

  • yakushi
  • ベストアンサー率44% (33/74)
回答No.2

高校の頃って忙しいですよね。 私も進学校でそんな感じの生活の中で予備校に通い、 芸大は落ちたものの現役で東京5美大には合格しました。 周りは皆、休みの日なんてありませんでした。 美術高校でもない限り皆同じような条件なので 自分だけ不利と感じなくても大丈夫ですよ。 家に帰るのはその時間でも、学校が終わる時間自体は3時半位だと思います。 その後補習か何かあっても学校から直接向かえば 間に合わない事はないと思います。 実際あなたの学校が終わるのは何時なのでしょうか? 多少遅れるとしても絵は講義式の授業と違って いつからでも始められるから相談すれば途中からでも平気だと思います。 夏期講習はたしか週単位で受け付けている場所も 多いと思うので2週間でも問題ありません。 最初から毎日予備校で描く事を考えなくても良いと思います。 最初は土日のみか週3回程度が負担にならなくて良いでしょう。 足りないと思えば学校で美術の先生に頼んで見てもらえば大丈夫です。 転校は本当に今の環境で予備校に行けないか よく考えてからにするべきです。 転校したらしたで人間関係や精神面など 色々問題が出てしまうので結局良い結果はでないでしょう。 人は環境さえ変われば新しい事に挑戦できると考えがちですが、 それはだいたいの場合ただの逃げです。 進学校なら周りに普通の予備校に通っている人がいるはずです。 それができるなら美術予備校に通えないはずはありません。 京芸合格者を出して月謝が安くて近いというのは 贅沢過ぎる望みなので、どこかは妥協しなければなりません。 自分の将来はお金に代えられないと思えば 月謝が高くても大手の予備校に行き、 本気でがんばる気があるなら先に合格者がいない予備校でも 自分が初の合格者になってやるという位の意気込みでがんばればいいと思います。 学費の関係で芸大や京芸に入りたいと思うのは誰もが同じです。 しかしかなり難関なので希望通りいかないのが現実です。 公立なら他にも愛知県立芸大や金沢美術工芸などもあるので そこも視野に入れてはどうでしょうか。 そうでなければ私立も受けて入学後は育英会の 奨学金を借りながらバイトをして通うのもいいでしょう。

emika-a-o
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 学校が終わるのは月・土が4時過ぎ・火~金は5時過ぎで、さらに20分ほどバスに乗ってからでないと最寄の駅に着きません。バスの時刻に間に合うよう早く終わる日はまれで、大抵先生の話が長く早いバスに乗れず、その後のバスを待たなくてはいけません。自転車という手もありますが、駐輪場は予約待ち状態です。 今の学校では間に合わない、というのは学校から直接予備校に行くことも考え調べた上でどうしても間に合わないため相談したわけです。 無論、高1から毎日なんてことは考えていません。この1年間は家の近くの小さなところで習えればそうします。ですが高2・3になってもそういうところでは限界があります。 転校に関しては、通信制サポート校等は避けますが、公立であれば今の高校より精神面で支えてくれる友人が多いため、とりあえず問い合わせてみるつもりです。 はっきりとはわかりませんが、普通の予備校に行っている人はほとんどいないと思います(少なくとも私のクラスでは)。家が近い人、遠い人、あらゆるところから生徒が通学しているのでそれぞれの事情も違います。また、普通の予備校は1回の授業が1時間か1時間半程度でしょうから、遅くから始まる授業なら間に合うでしょう。しかしご存知のとおり実技の予備校は3時間単位が殆どですから始まるのも遅くて6時半からです。 話を鵜呑みにしすぎだといわれそうですが…「京芸に受かろうと思うなら指導力があり受験に詳しい人でないと受かる人も受からない」などという意見(もちろん美大受験に詳しい方です)を見ては予備校選び(まだ先の話ですが)も慎重になります。 どうしても力が足りない、ここの私学のこの科で勉強したい、などがあれば私学に行くこともありえます。公立で考えると愛知や金沢もありますが、そうなると下宿しなければいけませんし…(京芸も通えはするけど遠いので同じことになるかもしれませんが)トータルの費用で近くの私学がいいのか国公立がいいのかという問題になりそうです。

関連するQ&A

  • 大阪芸大か京芸か。

    大阪芸大か京芸か。 今現在浪人しているものです。 高校のころは大阪芸大に行きたく予備校に通うのが遅くて今年受験したもののだめでした。 それ以降最近家の家計が急に苦しくなり、京芸も視野に入れた方がいいのか悩んでいます。 その場合、今まで資金集めのためバイトばかりしていたので予備校にはあまり通えてなく、京芸を目指す場合もう1浪していかなければなりません。 1浪して大阪芸大か受かるかわからないけど2浪して京芸をうけるか、調べても情報があまりなく考えすぎて正直どうすればいいのかわかりません。 私がなりたい職業はグラフィックデザイナーかエディトリアルデザイナーです。 就職は東京も視野に入れています。(できればの話ですが) 東京の美大はいければ行きたいのですが一人暮らしできるほどのおかねもありません。 ちなみに大学の学費は奨学金を借り卒業後に全部自分で返します。 お金の面でいうと150万位違います。 親や自分で背負うことになる借金のことを考えると苦しいです。 グラフィックが強いのはどちらなのでしょうか? 京芸のオープンキャンパスはいったことありません。 予備校の先生は京芸のほうが学費の面や就職に有利だと言ってすすめている状態で、今まで大阪芸大しか視野に入れていなかったのでどちらに行きたいのかなにがいいのかなどわからなくなってきて悩んでいます。 アドバイスでも何でもいいのでわかることがあれば教えていただきたいです! お願いします!

  • 地方からの美大、芸大進学は難しいですか??

    地方からの美大、芸大進学は難しいですか?? 私は今中学3年生です。 受験生ですが、 美術コースのある高校に入る予定です。 将来の夢はまだ決まっていませんが、 美大、芸大に進学して、 絵画を極めるところに入りたいと思っています。(油絵など) でも地方に住んでいる(結構田舎)ので、 近くに予備校もないし、個人経営の絵画教室ぐらいしかありません。 やはり地方では美大、芸大進学は難しいのでしょうか。 そうだとすれば、 どうすれば美大、芸大を目指せるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 芸大を受けるのに絵画教室で可能かどうか

    芸大に行きたいのですが、実技試験対策の為に学校で学びたいのですが 専門の予備校は授業料が高すぎて通えません。 そこで芸大やその他美大出身の画家の方々が講師を務めている絵画教室が 凄く安いしそこで学ぼうかと思っているのですが、芸大を受けるのに絵画教室で 大丈夫でしょうか? 一回2時間半で月四回で1万ちょっとです。 こういう所で実技を勉強して受かるものなのでしょうか? ご回答願います。 ちなみに、日本画か油絵の学科に進みたいです。

  • 芸大美大について

    高校一年男子です。 絵を描くことが好きで芸大や美大に進みたいと思うようになりました。 できれば家庭の事情もあり、国公立の中で自分に合う大学が見つかれば理想です。 またやはり藝大に入りたいと思います。 ですが、画塾とか予備校に入れそうにないです。 正直独学で入ることはとても難しいことだと思いますが、デッサンなどどのような練習を積めばいいでしょうか? またよければ美大芸大についてどんな些細なことでも教えていただけたらと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 高校3年です。愛知県芸大か名市芸大のデザインに…

    現在高校3年で、地元の進学校に通っています。 今まで自分の進路を周りに流されてなあなあに進んできたのですが、 受験が近づいてきて、 やはり『絵を描きたい』という気持ちが抑えられなくなりました。 親は公立大学進学→無難に会社員に。 という進路のつもりでいたようで、 デザインの方に進みたいときちんと話しましたが、あまり協力的ではありません。 けれど、公立であれば必要な学費は援助してくれるということで、 また、家から通える範囲、という条件を出されました。 調べたところ、目指すのなら ・愛知芸大のデザイン専攻 ・名市芸大のデザイン情報 のどちらかだと思っています。 愛知芸大は実技がとても難しいそうですが、そのレベルも全く分かりません。 今から死ぬ気で頑張ればどうにかなるものなのでしょうか? また、学校の美術の先生に放課後指導は受けていますが、 それだけで大丈夫なのか不安です…。 やはり河合塾には行っておくべきでしょうか? (その場合費用は自分負担なのでかなりきついのですが…) 特別有名になりたい、いい就職がしたいというわけではありませんが、 絵を描いて、ぎりぎりでもいいので自分を養っていけるレベルの仕事を持ちたいです。 愛知芸大は就職にあまり力を入れていないそうですが、 それに対して名市芸大はどうなのかはいまいち分かりませんでした…。 本当に無知で、実技の実力もありません。 でもどうしても芸大に進みたいです。 どちらを目標とすべきか決めかねています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 美大・芸大への進学

    私は高校2年で、普通科の高校に通っています。 大学は、美大か芸大のデザイン科に進学したいと思っています。 選択で美術をとっているので授業はありますが、 美術部ではないので、本格的に美術の勉強はできていません。 デッサン等は、知り合いに美術の先生がいるので 見てもらうことはできるのですが、 デッサン以外にすればいいことって、何かありますか? それと、今から練習をして、間に合いますか? 親や先生は一応、理解してくれています。

  • 芸大か美大の建築科へ行きたいんです

    わたしは今高2で、そろそろ大学受験のことを考えようと思っています。 芸大か武蔵野美術大学の建築科へ進学したいと考えてます。 入試の実技で、芸大では「空間構成,写生,造形 」があり、 武蔵野美大では、「鉛筆デッサン(素描力と空間構成力を鉛筆デッサンを通して見る)」とHPに書いてあったのですが、 具体的にはどんなものを描けばいいのか、よくわからないんです。 それと、こういった実技のための受験勉強としては どんなことをすればいいのでしょうか? 予備校などに通ったほうがいいのかなぁ? ご回答、よろしくおねがいします。

  • 現在取っている専攻とは違う学科への進学

    私は今高校2年生で美術科に通っています。 美大への進学を色々考えた結果、現時点で芸大の工芸科への進学を希望しています。 ですが、今は油絵を専攻しているので実技対策がとても心配です。 学校で石膏デッサンの補習は行っているのですが、 着彩や立体構成などはあまり出来る機会が無さそうなんです。 それで、実技試験の対策として予備校に行くことを考えているのですが、講習や直前対策だけの参加でも充分な力はつくでしょうか? アドバイスやその他意見などありましたらお願います。

  • 京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻

    京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻について質問です。 関東に住んでいる浪人生です。 音響学関係を学びたくてずっと工学部を目指してきました。 しかし私が一番学びたいのは音響心理学だと今更気づいて大学を調べていたところ京芸の音楽学専攻に出会いました。 芸大なので当然ではありますが 試験には実技があります。 音楽学部の他の専攻に比べて実技のウエイトは低いです。 センター600点 一次900点 二次400点で 実技が二次に入ってきます。 私は実技に全く自信がありません。 10年以上ピアノの経験はありましたが、高校に上がったころに辞めて違う楽器に没頭していたのでほとんどピアノにふれていませんでした。 芸大を目指したいと思ったこともなかったのでとくに秀でているわけでもありません。 前置きが長くなりましたが、 (1) こんな私が京芸の音楽学専攻を目指すことは可能なのでしょうか? 演奏家になりたいわけではなく、学問を学びたいのだから演奏がそこまで優れていなくても・・・ と思ってしまうのですが、それはやはり甘いでしょうか。 (2) 実技以外の音楽通論などの試験対策はどのようにしたほうがいいでしょうか? (3) 試験に面接がありますが、どのようなことを聞かれるのでしょうか? (4) 京芸の音楽学専攻を卒業して就職はあるのでしょうか? その他音響心理学を学べる国公立の大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進学校生が志望するなら?京芸と九大芸工

    長いのですが読んでもらえると幸いです><; 進学校に通う高校二年生です。(毎年九大に20名強受かる程度の、ですが) 進路が変わりどうするべきか迷っているのでアドバイス頂けたらと思います! デザイン関係に興味がありグラフィックデザイン,エディトリアルデザインを学びたくなりました。(今のところ雑誌や広告のレイアウト等の職に就けたらなぁと漠然とですが思ってます) このご時世大卒が就職も有利ですし、経済的負担から国公立大学の受験を考えています。 そこで母が勧めてくれたのが京都市立芸術大学(デザイン科ビジュアルデザイン専攻)です。 …まさかの芸大でした。 私は小さい頃から絵を描くのは好きで中学から美術部ですが、才能があるとは思えませんし、腕もまったくです。(賞なんて中学校のスケッチ大会で市特選どまりです;;) ですが就職率も高く評判もいいようなのでできることならば!入りたい。目指したいと思い始めました。 他の国公立の美大・芸大も調べたのですがやはり私が魅かれたのは京都市立芸術大学です。 倍率は5倍と恐ろしいですが他の美大は10倍とか普通なのですね… センターは救われたことに進学校で理数科の特進クラスに所属しているのでわりと楽になるのですが心配なのはやはり実技です。 経済的に今からずっと画塾に通うことは無理で(夏季講習や1,2カ月通うくらいならokが出ましたが)顧問の先生に見てもらうくらいしかできません。 それに加え京芸の問題が芸大受験予備校に通ったからといって太刀打ちできないようになったことも知り、どのようにして技術を磨けばいいのかかよくわかりません…。 とりあえずやれることとしてデッサンをこつこつ続けるつもりですが、これから京芸を目指す者として「これをやっていくといい」ということがあれば教えてください! そしてこのことに伴い、美術・デザイン系学部のある国公立大学というのも視野にいれてみました。 京芸ほどの倍率もありませんし、実技も比較的易しいようです。 こうした大学に入る場合少し学科に比重を置かなければならないかなと思っています。(他の学部に比べれば断然楽なのでしょうが…) しかし、気になるのがあまり就職率がよくないみたいなのです。地方公務員にはなりやすいようですが、私はデザインを勉強するのならば当然関係した職に就きたいと思います。 正直、美・芸大に行く実力はないけどそこそこ偏差値も高い国立大学行っとくかのノリの人が多いそうで(決して一概には言えませんが><)周りの環境も大事にしたい私としては自分を高められるような場にいたいので京芸がいいなと思っているのですが… ここで問題なのが私が所属しているクラスです。 以前の進路が理科教員でもちろん理科が好き。そこでハイレベルな理科の実験等ができる特進クラスに入りました。 実験等が入るだけで他の理数科とは変わりないといいますが正直理数教科にたいしての難易度が高く、数学なんかは定期テストに九大二次レベルの問題を出しちゃうクラスです。 理数科にいながら数学が苦手な私はいつも赤点(またはスレスレ)。ついていくのがやっと状態。 そして県下一と言われる課題の多さ。予習に小テスト、週テスト(国数英)…毎日めまぐるしい忙しさです。 最初はこの忙しさの中、京芸を目指すのはやっぱり無茶すぎるかな…と自信がありませんでした。 美術高校に通う人たちに比べれば絵を描く時間はずっと少なく、技術面も相当劣っているだろうから。でも私は京芸を目指すのならばきっぱりと学科はそこそこラインで実技対策に打ち込みたいと思います。 京芸のレベルに達しているならクラスでドべだって構いません。(正直数値で出ると凹むとは思いますが^^;) ですが当然単位のために学ばなければならないし、最低限勉強だってしなければなりません。受験でいらない教科で苦しむことに耐えられるかな…と少し不安です。 どうせ習うならせっかく勉強するのだから受験に活かしたいよな~と思ってしまうのです。 そして落ちたときに(浪人は考えていません…経済的に><)他に行ける場があるのかと。 親は仕方がなければ私大でも専門学校でもいいと言ってくれてますが こんな弱い気持ちがあるのは実技の自信がないからでしょうね…。 そこで実技のない九大芸工に少し目をつけました。 九大だけあって就職率も高く雰囲気もいいようです。 が、実は物理をとっていなくて自力で勉強するしかないのです。塾に行くお金もないし、この忙しい毎日の中独学なんてまず無謀。 それに九大芸工を目指すならばがっつり学科の勉強をしないと(特に数学)きついかな…と。 また九大芸工の画像設計学科は映像がメインで少し私の学びたいことと外れているように感じます。(もし問題ないならば教えてください!) 学科はまずまず。学校での成績は気にせず実技対策に打ち込み京芸か。 実技のいらない。必死で勉強して学科で勝負の九大芸工か。 どちらにせよ、一本勝負になるだろうなぁと思います。落ちれば私大。 ここまで読んでくださりありがとうございます! 志望的には今は京芸よりです。 でも進学校に通っていることを考えると普通の国公立大学の方がいいのかな…と。 私の家族はみんな理系の国公立大学(出身・在学)で学部もがっつり理系。 芸術系は初めてのことでよくわかりません。 京芸・九大芸工・またその他デザインが学べる国公立大学についていい面も悪い面も教えていただけたらと思います。 そして貴方様の意見で構いませんのでどちらがおすすめか、アドバイスお願いします><