• ベストアンサー

従属論と世界システム論について

従属論と世界システム論って何ですか? また、この2つって比較できるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たいした違いはありません。 世界システム論は従属理論を発展させたようなものです。 従属論とは簡単に言えば、 第三世界の貧困の原因を国内の歴史から見ようとしてるのに対し、 システム論ではもっと世界的、国際的な立場から、 国や地域による格差の原因を説明しようと試みています。 ここでは、世界システム論にしぼって話をします。 システム論とは、 ごく簡単にいってしまえば、 「世界はひとつの有機的システムである」という考え方。 たとえば日本社会を見て欲しい。 日本の中心はもちろん東京である。 東京にはたくさんのモノ・人・金が集まる。 なぜ東京にばかり集まるのか。 それは、日本には東京を中心とした一つのシステムが出来ているから、と考える。 ではどういうシステムか。 極端な例を挙げよう。 東京には数え切れないほどの人が住んでいる。 その人たちが毎日生活を送るには、 とてつもない量の食料が毎日必要だ。 でもそれを生産するだけの土地が東京には無い。 それゆえ、日本の各地から農産物が東京に集められ、 毎日大量に消費される。 東京の人がたくさん買ってくれるから、 地方はどんどんどんどん農産物を生産する。 どんどん生産するうち、地方はそれ以外の産業が育たなくなってしまう。 結果、競争力のある商品を作る技術は、一つしか育たない。 そこで、例えば東京の人が急に食の嗜好が変わって、 ご飯を食べる人が激減したとする。 そうなると、いままで東京の人のために米だけを 生産してきた農家は大打撃を受けてしまう。 当然このような産業のあり方は不健全であるが、 他に競争力のある商品を作るノウハウがなかったり、 それにふさわしい資源が乏しかったりする。 ここで、東京=西洋社会、 地方=西洋以外の社会 と当てはめたものがシステム論で、 このような世界システムが歴史的に形成され、現在も存在するため、 第3世界の低開発は結局のところいつまでたっても解消されないというのが論旨。 まあ従属論もシステム論も、 どちらも似たような議論ですが、 現段階ではあくまで仮説にすぎず、 例えばNIESの発展などはうまく説明できていませんし、 9.11のテロ以降は、資本主義経済的な立場よりも、 政治的、宗教的、民族的な立場から国際社会を 見るスタンスが主流になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界システム論について

    世界システム・世界システム論について教えてください。 また、それらによってどのようなことが問題・課題(南北問題やアジアに関係するのか?)になっているか、できれば教えていただきたいです。

  • 近代世界システム論

    近代世界システム論について教えてください。 「近代世界システム論について述べよ」、とテストに出るのですが、どのようなことについてまとめたらいいのですか?

  • 世界の格差

    従属論や植民地主義などを考えた上で、経済学的に見ると世界の格差とはどのようなものなんでしょうか?

  • マルクス主義と世界システム論について

    マルクス主義歴史学は 発展史観(人間は発展・進歩していく)という考えで 世界システム論はウォーラーステインが考えたもので 先進国の豊かさと発展地上国の貧困は表裏一体のものである というのは分かるのですが 双方をどのようにしてまとめればいいとおもいますか? 自分としては… 歴史的・社会的にまとめて 現代社会の豊かさと貧しさの違いを どのようにして説明しているか を説明しようと思っています。 どのように書けばいいと思いますか?

  • 論博のシステムに関して教えて下さい。

    論博のシステムに関して教えて下さい。 大学の事務室や教官にも質問してみようとは思うのですが、 いきなり何の知識もなくやって来て、質問攻めにすると、さすがに嫌な顔をされると 思いますので、ここである程度、常識的な知識をつけたいと考えており 質問させて頂けますでしょうか? いまは、某国立大学のD2の学生で来年か再来年、工学学位を取得予定です。 それで、学士取得後或いは過程中に東大で理学博士を取得したいと考えております。 箇条書きで質問させて頂きますが、 1) 論博のシステムは大学によって異なりますが、大体3年で取得、論文数5本くらいが普通だと思います。 それで、この論文数5本というのは論博に入学してからの論文数だけがカウントされるものなのでしょうか? 入学する前にかなりの成果を出しておき、入学後にその成果で論文を書いても 審査には通るのでしょうか? 2) ポスドク或いは助教をしながら、論博を目指そうと考えているのですが、 これは他大学のポスドクや助教であっても、問題はないのでしょうか? 3) 論博を取ろうと思っている大学の研究科に自分の専門とマッチする研究室がない場合、 多少分野が違っていても所属して学位を取得することは可能なのでしょうか? 4) 論博をしながら、過程博士に在籍することは可能なのでしょうか? 5) 検索すると、2005年くらいの記事に論博は廃止という記事がたくさんあるのですが、 実際には、まだ残っているようです。この情報の食い違いはどこからくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 世界システムとは

    世界システムってどういうシステムですか?

  • 世界観において 二元論と言ったら・・・

     他の何ものにも依存せず独立して存在するものを《元》と呼ぶのだと思っていたのですが ヰキぺを見ると それだけではなく 《単にふたつに区分されたもの》をも 二元論と言うとあります。  そんな用法は ありえるのですか? これが 問いです。  ▼ (ヰキぺ:二元論) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96  (にげんろん、dualism)とは、   世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。   例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちここで 単純に   ▼ または二つからなる区分に分けられるとする  という場合も二元論と呼ぶのだと言っているようです。けれどもこの場合というのは 二項対立とか二項区分あるいは双対と言ったりする場合なのではないでしょうか?  すなわちもし 二つの事項があって互いに区別されているだけの状態であってもその二項について――つまり精神と身体 あるいは モノと心といったように互いに区別されている二項であるなら―― 二元論という用語で呼んでさしつかえないとするなら  けっきょくおよそ《ふたつのもの》は二元論になってしまう。  というだけではなく じつはそれだけではなく  どんなものでも《ひとつのもの》を捉えて それは一元論だと言ってもさしつかえないことになってしまう。のではないでしょうか?  そんな一元論など 意味がない。はずです。すべてのものごとの根元をひとつだと見ることから 一元論と言うのであって 根元を問わない《ひとつのもの》が 一元だと――世界観において――言うなら へんなことになりませんか? そんな用法は無用にすべきではないでしょうか?

  • 唯物論以外のあなたの世界観を教えてください

    私は自然科学中心の唯物論で世界をとらえています。それ以外は考えにくいです。 もし唯物論以外の世界観をお持ちの人で「私の世界観はこうなっている」というのがありましたら教えてください。 私が特に知りたいのは (1)あなたの世界観では物質は存在しますか? (2)物質以外のもので心とか神とかはすべて物質がもとで発生していると私は考えています。 例えば人間という物質があるので心や神が発生している(あるようにみえる)のだと思います。 物質に基礎をおかない物質以外のものがありましたら教えてください。 (3)自然科学の結論(成果)は受け入れてますか? 例えば、地球は丸いとか生物は進化する、物質は原子や分子から成るなど (4)唯物論で考えるとどうしても解決できない問題がありましたら教えてください。

  • 一次従属について

    一次従属の場合、行列式が0になるという定理はありますか?また、その証明法もありますか?教えてください。

  • 社会システム論

    社会システム論の授業で、次のことを調べてきなさいと言われました。  1. サイバネティクス的なシステム  2. 『開かれた閉鎖性open-endedness』の具体的な例 『サイバネティクス的』というのは、人は思うがままに動いていても、その動きは規範によってコントロールされているということですか? 2の方は、さっぱりわかりません。 おねがいします。