• ベストアンサー

弁当パックにかける掛け紙

tamagoogooの回答

回答No.2

デザイン会社に頼むと、印刷会社の手配等含めて一切を行ってもらえると思います。ただし、デザイン料金を相当取られます。 デザイン料金はピンキリではありますが、基本的にデザイナーはデザインの妥協を絶対に許さないので、弁当パックのデザインだけの(切り売り)を嫌い、へたするとVI(店舗のマークも含めて)やら、店舗デザインそのものまで拡張してプレゼンかけられます! デザイナーには「安くて良いデザイン」なんていう概念は、最初からないんですね! 「安いものは安いデザイン」が業界標準ですね。 あと、「できるだけ安く」の基準がイマイチわかりません。 例えば「店舗マーク1個、出来るだけ安く、50万円ぐらいで」は、デザイナーの基準で言えば殆どサービス料金に近い低価格だと思います。 低予算で、5000枚程度であるならば、「小さくてもしっかりした印刷所」に相談するのがオススメですね。簡単なデザインぐらいならサービスでやってくれる所があるかもしれません。

gulasura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよねー。 「デザイナー」という職業者としてなら、自分の価値を下げないですよね。 掛け紙はなくなれば追加注文という形です。 箸の袋紙は総合の業者さんに頼んでるのですが、 結局はその会社も他社に依頼したのを当店に持ってきています。 なので、てっとり早く印刷会社かデザイン会社か・・・と思った次第です。 印刷会社にしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 機内で紙パック入りの牛乳を飲むことは可能でしょうか?

    初めて子連れで海外に行く予定です(1歳半の子供です)。 母子2人旅なので、不安でいっぱいですが、特に心配なのが子供の飲食です。利用する予定の航空会社(アメリカン航空)にはベビーミールのサービスがないようですし、もともと小食で食べない子なので、機内食は諦めていますが、せめて牛乳だけは飲ませたいと思っています。機内に紙パックの牛乳(常温保存可能牛乳)を持ち込んで、ストローを差して飲ませることは可能でしょうか?(気圧などの関係で心配してます) 他に、子連れで飛行機を利用する際のアドバイスなどがありましたら、あわせて、お願いします。

  • 10人分の花見弁当

    今度10人で花見をするのですが、お弁当を作ろうと思います。 予算は5000円。 しかもうちにはガスコンロが一つしかなく、時間は当日の朝3時間しかありません。 アドバイス頂けたら幸いです。 今考えているのは下記。 ・唐揚げ…1kg500円の市販のがあるので、揚げるだけです。 ・オムレツ…卵2パックで作れば足りるかなぁと。 ・サラダ…もうレタス3個くらいとトレビスやクレソンなど切るだけ! ・魚・大根の煮物…何か安めの魚。・ブリなら20切れくらい?と大根1本で。  圧力鍋があるので、ぶっ込んで放置でガス台は開くかなぁと。 おにぎり…一人2個として20個。大体米何合で足りるでしょうか…。 以上です。 多分5000円で足りるかとは思うのですが、何か他に簡単で量のあるものとかあれば教えて下さい。 また、10人分の弁当作ったことある方などいましたら、注意点や苦労した点なども含めて是非アドバイスお願いします。

  • 花束について

    もうすぐ卒業式シーズンです。 卒業する友人たちに花束を贈りたいのですが、なんせかなりの数なのでなるべく1個当たりの単価を抑えられないものかと悩んでおります。 そこで皆さんに質問があります。 相場として花束はいくらぐらいからそれなりの見た目のものを作ってもらえるのでしょうか。 予算をお店に知らせれば例えば300円という少額でも作ってもらえるのでしょうか。

  • 凝った紙やインクで印刷したいが印刷会社の仕組みなどやり方がわかりません(1/5)

    DTPの実践知識のことについて質問させてください。全部で5つの質問があります。 私は、イラストレーター10.0を使用し、主に趣味で絵を描いたり、善意で友人のお店のチラシのグラフィックのデザインをしたりしています(ちなみに職業はデザイン関係と全く違う業種です)。 これまで、新聞に折込で入っているような紙質のチラシは何度か製作したことがあるのですが、地元の小さな新聞折り込み広告印刷専門のような印刷屋さんにイラストレーターデータを渡すくらいでした。 しかし最近、デザイン雑誌(『デザインの現場』『ブレーン』など)で勉強しているうち、予算があればもっと凝った紙質やインクや印刷方法で印刷したいと考えるようになりました。ところが、こうしたものを作るには、印刷会社にどのように伝えればよいのかわかりません。町の小さな印刷会社でもそういうことをしてくれるのかどうか、もわかりません。そこで、質問させていただきたいと思います。どうかお答えいただきたいと思います。 1)凝った紙を使いたいときはどうするのか 以前製作したチラシに使う紙は、印刷屋さんが「この中から選んでください」というような感じで、ツヤあり・なし、紙の厚み、を選ぶくらいでしたが、世の中にはたくさん紙があります。凝った紙質ではがきやカタログ、チラシを作られているデザイナーさんもたくさんいらっしゃいます。そうした紙を使うには、具体的にどうすればよいのでしょうか。自分で紙屋さん(竹尾や五條など?)から紙を取り寄せ、気に入ったものを印刷枚数分購入し、印刷屋さんにその荷物を持ち込むのでしょうか?どのようにしてそういった印刷屋さんを探せばよいのでしょうか。何をキーワードにして探せばよいのか、何を聞けばよいのでしょうか。

  • スタンプカードの印刷料金

    お客さんからスタンプカードを頼まれて、見積もりを出したのですが『1万円ぐらい高い』と言われてしまいました。そのお客さんは、どうしても私に頼みたいらしいので、どうにかして出した見積もりより1万円下げないといけないんですが、相場はいくらぐらいなんだろうと思い、質問させていただきました。 出した見積もりは コート180K(4c/4c) 500枚 24,900 1000枚 28,100 2,000枚 40,900 3,000枚 54,100 4000枚 66,900 5,000枚 79,700 10,000枚 143,700 です。デザイン料は別です。 で、お客さんいわく『紙はそんなにいいのじゃなくていいよ、よくあるスタンプカードの紙でいい』とのこと・・・ そう言われて、私的には、肌色っぽい落ち着いた色の紙に茶色の文字&図形で(茶色1色)でやりたいなぁ~って思ったのですが。 いくらぐらいなのでしょうか? 相場?教えてもらいたいです。 上記料金だとやはり高いでしょうか? あと、そういった用紙の色を選べて、安い印刷屋さんがあったら教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 幅12mmの紙テープを探してます。

    個人で工作をしているのに使いたいのですが、幅12mm(±1mm程度)長さ1m以上の紙テープ 無地(白系)がほしいのです。 小売(予算5,000円以下)で手に入れられるところを教えてください。 塗装用マスキングテープで上の条件に適合しているのですが粘着質の乗る前の素材が手にはいらないでしょうか。  ベストなのはそうめんを束ねている紙帯(白系無地)です。 できれば和紙のような風合いで薄いもの。 大阪府産業デザインセンターの方にも調べていただいたのですが、株式会社トーヨーでありそうなのですがネット掲載資料のミスのようで幅が12のものはないようで。。。。 物は存在すると思うのですが一般流通でないので分けていただける紙関係の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 弁当持参か社員食堂の利用か

    こんにちは。現在、一人暮らしを始めようとしている者です。 生活費の予算について考えているうちに昼食代の見直しが必要なのでは?と思うようになりました。 現在は毎日社員食堂を利用しています。 一食あたり250円~330円程度。月5,000~6,000円になります。 給与明細を見ますと、 支給→食事課税5,000円 控除→食事課税5,000円、食事5,600円 などと記載されています。 これは支給されているものの、控除として引かれているため、実際に自分が利用した分だけ天引きされているということで理解は合っていますか? 1.相殺するのになぜ支給と控除に記載するのでしょうか? 2.社員食堂を利用しなければ天引きされている分がなくなる(今より手取りが増える)ということでしょうか? 一人暮らしをするにあたって朝、夜は自炊の予定です。毎月の生活費については現在の手取りで計算をしているので仮に社員食堂を利用し続けたとしても問題はないと想定しているのですが、食材の使いきりを考えると弁当を作った方がうまく消費できるのでは?と思いますし、弁当を作ることで自由になるお金が増えたらいいなとも思います。 ですが、弁当に切り替えたとしても手取りが変わらないのであれば手間になるだけなのでこのまま社員食堂を利用しようとも思っています。 会社の総務へは後日、住所変更の連絡の際に併せて確認する予定ですので一般的な解釈を教えていただけたらと思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • デザイン(組版)料どのくらい見積もりますか?

    個人で自費出版のデータ制作の仕事をうけました。(前職がDTPオペレーターだったので) 次の内容の場合いくらの見積もりを提出されますか? 印刷所やデザイン会社によって値段に大きく開きがあるので相場がよくわかりません。 参考にきかせてださると助かります。 ページ数 58p(表紙込み) サイズ A5 テキスト有り 1ページあたり 45文字 16行 一段組み 文字校含む 本文は1色でデザイン性はなく文字を流し体裁を整える作業になります。 表紙は ●1色でタイトル文字 著者名などの文字が入る。簡単なデザインをする。       ●4色でタイトル文字 著者名などの文字が入る。イラストを描き起こす、        又は写真を加工するなどのそれなにり凝ったデザインにする。 の2パターン。 本文の価格、表紙は2パターンどちらの場合もどのくらいの金額になるか教えていただきたいです。 こういった場合ページの単価を出して計算していくのでしょうか…。はじめてでわからないことだらけです。 お詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • 放射能が気になるので会社支給の弁当を断りたいが・・

    新入社員です。本社研修が終わり、もうすぐ営業所での勤務が始まります。 営業所では、「会社が支給してくれている仕出し弁当」を「全員」食べているようです。(10人位) 弁当業者がどういった食材を使っているか分からないので、 放射能の事が気にかかるため、手作り弁当を持参したいと思っています。 正直に放射能の事を言える雰囲気ではありません。(地域的にも気にしてる人は少ない) 入社早々協調性のない人だと思われないような、良い断り方ってないでしょうか? 自分で色々考えた中では、 「過去に病気してから、健康の為に塩分をほとんど使わない食事にしてる」 という言い方なら無理がないかと思いましたが、長く働いてる間にボロが出そうで怖いです。 (ふとした会話の中で嘘がバレそう) 入社時に、健康状態に問題がない事をアピールしているので、 アレルギーとか現在進行形の病気関係の言い訳はなるべく避けたいです。 あと、周りに飲食店やコンビニがないので、「外食してきます」とは言えません。 ちなみに原発の事故後、外食も加工品もほとんどやめて、 九州産の食べ物を取り寄せて完全自炊しています。 ここまで頑張ってきているので、「少しくらい我慢したら」とか 「仕出し弁当や市販品全てが危ないという決めつけはやめろ」とか 「気にしすぎ」とかの回答以外でお願いします。。。

  • デザインの相場

    グラフィックデザイナーです。 このたび個人で仕事を受けることになりました。 知り合いが一人でプロダクション会社を立ち上げたのでそこの仕事になります。 今2本仕事を受けたのですがページ単価が大体1万~1万2000円でした(8ページもの)。知り合いのデザイナーさんや代理店に勤めてる友人に聞いたところ安すぎるといいます。彼らいわく安くて3万普通4万、表紙などは4~6万だそうです。 今度26ページの冊子をデザインすることになり、これもページ単価12000円といわれました。 表紙は画像合成があり、中面で使う写真も素人が撮ったものなので補正しなくてはなりません(大体15点くらい)記事原稿も編集しながらのデザインなので修正もかなりあります。またバラバラのライターさんから来る原稿なので、同じ記事内でも調整が取れておらず、デザイン上で文字組みなどの細かい調整が必要になります。 軽くもう少しあがらないかと聞いてみたのですがまとまると結構な金額になるからと断られてしまいました。 みなさんならこの仕事いくらなら受けますか? また相場など教えてもらえると助かります。 どうぞよろしくお願いします。